けっこう大問題かも。
- - - - - - - - - - - - - - - -
「はんえい」が Windows の IME 辞書で「繁栄」ではなく「繫がる」の字になってしまうミス、科博の展示にも継承されてしまっているな
- - - - - - - - - - - - - - - -
こういう事情らしい
Microsoft IMEでは「繁」が含まれる熟語は正しく変換できない - Microsoft コミュニティ
IMEの【プロパティ】→【変換】→【詳細設定】→「変換文字制限」のところにある「印刷標準字体で構成された単語のみ変換候補に表示する」という項目にチェックが入っていたのですが、「変換文字制限をしない」に変えると問題が解決しました。
「繁」は表外漢字にはなく、「繫」はある。
それで、「繁」の代わりに「繫」が出るようです。
「繁」と「繫」は違う字なのですが、「似ている字」という事で安易に使われているのでしょうか。- - - - - - - - - - - - - - - -
汚染された例がたくさん!
windows IME “繁” “繋” - Google 検索
- - - - - - - - - - - - - - - -
大きな字で表示すると
- - - - - - - - - - - - - - - -
論文や行政のサイトでも蔓延!
—
—
- - - - - - - - - - - - - - - -
さすが、ウィキペディアにはこの誤変換が無さそう
——若い漫画家を見ていて、他に何か思うことはありますか。
山岸 これは絵が苦手な私の独断かもですが、みなさん、絵から入ってきちゃうんです。絵を描くのが上手な人が漫画家を目指すことが多いですよね。
——確かに、その風潮はあると思います。
山岸 でも実は、それが漫画家になってから苦しむ原因なんです。絵がうまいとか、絵を描くのが好きなことは、漫画家としてすごく大事な要素なんだけれど、その前に「自分の中にあるこの気持ちを、こう描き表したい」という気持ちを持っていることが大事だし、それがない人はですね、どんなに絵が上手でも途中で消えていくものです。描きたいものがある人が、漫画家として長く続くのです。
かなえ @nanohana_0426 2018-08-09 12:09:17
これを、社会心理学で自己概念の複雑性を高める、と言います
そして、複雑性が高い方が、自尊心を守れます
自分の一面を否定されても、他の面があるって思えるから鬱になりにくいです twitter.com/banjoyatakumi/…
これを、社会心理学で自己概念の複雑性を高める、と言います
そして、複雑性が高い方が、自尊心を守れます
自分の一面を否定されても、他の面があるって思えるから鬱になりにくいです twitter.com/banjoyatakumi/…
“
| — |
よく病む(メンタルが不調になる)という人はぜひ所属コミュニティを増やしてみて!メリットや増やし方・関わり方のアドバイスなど - Togetter - - - - - - - - - - - - - - - - 所属コミュニティは混ぜあわせないほうがいいということかな。交際相手を友人や家族に紹介することは所属コミュニティを混ぜあわせてるとも。 (via ryotarox) |
エモいという日本語、どうやら容易に言語化できない複雑な感情を表す言葉として運用されているので「エモいの語源はエモーショナルではなく『えもいわれぬ』である」というのが説得力を帯びはじめている。
“
| — |
膝枕はぐさんのツイート (via sasakitakashi) - - - - - - - - - - - - - - - - エモいわれぬ (via ryotarox) |
“知り合いの劇画原作者に聞いた、ある病院での話。 そこの病院の某科部長は、新しくやってきた研修医のうちのひとりを、いつも「標的」にしていた。 カンファレンスでは、そいつがプレゼンテーションをするときには、これみよがしに厳しい質問をして、「お前はバカだ」と徹底的に責め立てる。 その一方で、他の研修医には、そんなに酷く突っ込みを入れずに「次までにちゃんと勉強しておけよ」と手加減してやる。 すると、どうなっていくかというと、 「ターゲットにされた一人を除く研修医」たちは、みんな、その部長を好きになるのだ。 アイツはいつもイジメられているけど、それはアイツが無能だからだ。ちゃんとすれば、あの人は優しくしてくれる。 そもそも、もし逆らったりして、自分が標的にされたら、大変だし…… そして、彼らは、部長と「仲良く」「和気あいあいと」して、「あそこの科は、いつも仲がいいねえ」なんて、病院の偉い人から一目置かれる。”— 世の中には、天性の「イジメ上手」がいる。 - 琥珀色の戯言 (via gkojax) (via johnnys) (via reretlet) (via we-will-win) (via gkojax) (via quote-over1000notes-jp) (via habikino)
“
| — | (via tkdsngn) |
世の中のいろんなことは繋がり合うようになっています。例えば今回の日大の件って、はじめは誰もどういうことが起きたか気づいてなかったけど、誰かが撮っていたビデオが(世に)出て1日後ぐらいに「これって大問題じゃないの?」という形で情報が拡散していったわけじゃないですか。
それでやっぱり、データが消えてなくなっていく世代の生き方の価値観と、全部が残っている世代の価値観ってずいぶん変わってきていて。上手く誤魔化す人たちが得する時代から、基本的に正直じゃない限りリスクでしかない、誠実じゃないのがリスクになってしまう時代へと変わってきているわけですね。
それでやっぱり、データが消えてなくなっていく世代の生き方の価値観と、全部が残っている世代の価値観ってずいぶん変わってきていて。上手く誤魔化す人たちが得する時代から、基本的に正直じゃない限りリスクでしかない、誠実じゃないのがリスクになってしまう時代へと変わってきているわけですね。


