アルティマニア補足
アルティマニアには
特殊技 の“威
力 ”は紹介されているが、肝心の基準の説明がない。そこで補足。
256分率で表現されている魔物のお宝を、把握し易いよう100分率に変換してみた。概算把握のための近似値なので正確なものではない。
178/256 約70%
51/256 約20%
15/256 約5%
12/256 約5%
特殊技 の発動条件に関する『32%』という数字を把握し易いよう単純な分数に直してみる。近似値で厳密なものではない。
アルティマニアに掲載されているものを分かり易く整理してみた。
なお、
ルブルムドラゴン は
レベル 45以上で、あの恐ろしいブレスを使用する。
FF8 は
レベル連動制 を採用しているため、アルティマニアに掲載されている各
モンスター の獲得経験値は、そのままでは適用できない。
バトルメンバーの平均レベル より2割レベル が低いモンスター からは、アルティマニアに掲載されている値の3倍程度の経験値を入手できる。
バトルメンバーの平均レベル より2割レベル が高いモンスター からは、アルティマニアに掲載されている値の5倍程度の経験値を入手できる。
こちらと相手のレベル が同じなら、アルティマニアに掲載されている値の4倍程度の経験値を入手できる。
一部の例外を除いて、通常
エンカウント する
モンスター の
レベル はこちらの平均
レベル の±2割となる。例えば
アルケオダイノス なら160なので実際には480前後ないし800前後の経験値を入手。
FF8 では経験値1000で1
レベルアップ なので、
となる(期待値)。
ポケステのIDが211のものがグレートAという話。
ケダチク は逆さから読むと意味のある日本語になる(
ケダチク →口だけ)ので、そこからの連想。ちなみに211とは
FF8 の発売日2月11日。
p.325上のイラストって思いっきり冷めてない…?
アルティマニアを製作しているスタジオベントスタッフは15年の
歴史 を持つ
攻略本 制作会社の老舗の1つ。出版数は少ないがその分1冊ごとのエネルギーの注ぎかたが尋常じゃない。現在は
RPG 攻略で有名だが、かつては格闘ゲームやパズルゲームでもすごい
攻略本 を出していた(例えば、彼らの作ったヴァンパイアセイヴァーの
攻略本 はアルティマニア並みの厚さだった)。
攻略本 制作集団なのに、なぜか小説家が2人いるところが面白い(攻略ライター出身なので当然と言えば当然だけどね)。
FF8 とは関係ないが、やりこみ人の殿堂
ULTEMAGARDEN の提唱者で初代主催者でもある木村昌弘氏がベントスタッフに入社したときは心底驚いた。
主要メンバーの経歴。
スタジオベントスタッフ代表取締役。ゲーム攻略についてはもう20年のキャリアを持つ超ベテランで、
日本ではじめてアドベンチャーゲームの攻略本 を作った人 でもある(
ソース )。TV番組でレギュラーを勤めていたこともある。
取締役。ゲーム攻略ライター出身の小説家。Wizardry4の小説を執筆。他にもファンタジー小説を幾つか。未読だが『最後の竜に捧げる歌』など。
トルネコの大冒険2 のシナリオも担当している。
取締役。ゲーム攻略ライター出身の小説家。Wizardry小説と
攻略本 の制作で有名。
Wizardry外伝2 のシナリオ担当。FC版のWizardryファンに多大な影響を与えている。また、BASTARD!の
PS 版シナリオや小説版も執筆。
アルティマニア付属の小説などはだいたいこの人が書いている。
FF8 アルティマニアでは攻略パートのキャラクターの心情を担当。
アルティマニアで書かれている解釈はオフィシャル的なものなのか
258〜303ページに、登場人物の視点から見た感想がまとめられている。特に303ページでは、
彼女は、きっと生き残ろうとしたんだよね。過去から時間を圧縮して、知ってしまった自分の運 命を消そうとした…んじゃないかな。
と、劇中では謎だった
アルティミシア の目的を、おぼろげではあるが説明している。だが、なんだか妙だ。もし
アルティミシア が本当に自分の
運 命(
スコール に倒されること)を知っていたとしたら、なぜ
時間圧縮 なんて試みようとしたのか。
時間圧縮 しないかぎり、
スコール は未来世界を訪れることはできず、彼女は安全なのだ。
ここで問題になるのは、258〜303ページの文章がオフィシャル的なものなのか、アルティマニア制作スタッフによる解釈なのかということ。何か手掛かりが得られるかと思い、アルティマニアの制作元であるスタジオベントスタッフのサイトを回ってみたところ、キャラの心情を読み間違えないよう腐心したという旨のコメントが載っていた(
http://www.bent.co.jp/bent_cgi/fr.cgi?um01&benny )。つまり、あれはあくまで制作スタッフの一人であるベニー松山氏による解釈に過ぎないと…?
一方、478〜479ページのショートストーリーは、FF7,8,10のシナリオを手掛けた野島氏本人によるものなので、実質的なオフィシャル設定と解釈しても構わないかと思う。
アルティマニアに掲載されている
モンスター HP の計算式です。
(d÷20+c)×レベル の二乗+(b+c)×レベル +a a,b,c,dは任意値。端数は切り捨て。
おそらく上記の式は正式なものではないでしょうが、それでも一応、同等の答えを出すことができます。
下記は雑魚
モンスター のW,X,Y,Zの値の
一覧 です。
モンスター の
HP 計算スクリプト
VBScriptで作ったスクリプトです。
モンスターの各レベルのHPを計算します。雑魚モンスターについては既にa〜dの値を算出済みです。
現在VBScriptが使用できないため、このページの機能が十分に働きません。
1.ブラウザの設定を変更する
2.ブラウザをIE系のものに変更する(Opera,NetScape,Linxなどは不可)
などの措置が必要です。