まぁ私憤なんで、どうってことのない内容。
Q:大阪城を作った人は誰でしょう?
A1:豊臣秀吉
A2:大工さん
当然どっちも正しい。違いは視点であって、どっちがなくても成り立たない。ただし、豊臣秀吉は「作者」とは呼ばれない。「作者」は名もなき大工さん。
まぁそういった意味で、「OpenCOBOL」の「作者」は私ではないのだけど。
お知らせ : 【プレスリリース】OSS COBOL支援プロジェクト立ち上げ
作者じゃないから「仁義」とかいらないけど、「声」くらいはかけて欲しかった。
続きを読む
まぁ私憤なんで、どうってことのない内容。
Q:大阪城を作った人は誰でしょう?
A1:豊臣秀吉
A2:大工さん
当然どっちも正しい。違いは視点であって、どっちがなくても成り立たない。ただし、豊臣秀吉は「作者」とは呼ばれない。「作者」は名もなき大工さん。
まぁそういった意味で、「OpenCOBOL」の「作者」は私ではないのだけど。
お知らせ : 【プレスリリース】OSS COBOL支援プロジェクト立ち上げ
作者じゃないから「仁義」とかいらないけど、「声」くらいはかけて欲しかった。
続きを読む
経産省から、、「クラウドコンピューティングと日本の競争力に関する研究会」報告書が出たらしい。
経産省がクラウド政策、基盤や制度を整備し40兆円市場創出へ、OSS推進フォーラムとも連携
一読してアレだったので、dis disにdisろうと思って全部読んでみたのだが、あまり読むと
気がして来た。それでもちゃんと批判しようと思って我慢して読んだのだが、「こんなものdisったところで1円にもならないし、そんなことをしている暇に仕事でもした方がいい」と思ったので、たいしたことを書く気はない。でも黙ってるのもアレなんで、一言だけ書いとく。
続きを読む
LなJKとHが好きらしいよ。いっつも打ってるもん。
高橋さんの記事がばずってた。
見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること
これをネタにしたエントリにどんなことが書かれているかは、まぁ読むまでもないなーと感じるのは「この記事に対する読者コメント」を見たらわかる。
わりと冷静に、
2億円の見積もりされたのを820万でできたのはすばらしいと思う
とかあるけど、ちょっとポイント違うんじゃないかな。
続きを読む
freshmeatを見ていて気がついた。
REDUCE Computer Algebra System 20081231 (Default)
REDUCE
A portable general-purpose computer algebra system
古典的数式処理系として名高い、REDUCEがOSSになったらしい。ライセンスは修正BSD。
OSSネタは連載に書けっつー話もあるけど。
ひがさんのエントリ、
連載の方でしつこく何度も書いてるんだけど、私は「オープンソース」と「フリーソフトウェア」を厳密に区別することにしています。だから「OSSの無償経済」と言われると、「???」と思ってしまいます。まぁその辺はあっちを見てもらうとして。
景気後退で「オープンソース」がどうなるかと言えば、私は「むしろ伸びる」という考えです。
続きを読む
ひがさんが怒ってるぽ。
勉強会とかコミュニティ活動に参加できるのは、下請けに仕事を押しつけてるからじゃね
ひがさんの言いたいことは理解するんだけど、それでも
のだと言っちゃうよ。
続きを読む
twitterより。
なんかいろいろあわててるようだけど、
GPLv3 は、従来の GPL の穴だった「Web アプリケーションサービスとして提供されているサービス」についても適用範囲を拡大したものであり、たとえそのアプリケーションそのものを配布しないとしても、アプリケーションサービスを不特定多数に提供している以上、システムのソース公開を義務付けるライセンスなのである。たしかそうだったハズ。間違ってたら指摘してくだせぇ。
それ違うしwww
あわてたり、「指摘してくだせぇ」なんて書く手間があったら、ライセンス読め。そんなことどこにも書いてない。webアプリケーションサービス云々についてはAGPL、正式には「GNU Affero GPL」ね。正確なところは、自分で調べるように。
まぁJavascriptコードの場合、使うことと配布することがイコールになるんでねーのというつっこみはアリだと思うので、それを根拠にあわてるのは正しいと思うけど。