Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
rmoon
programmed by Naoya Kawahara
(nkf@pluto.dti.ne.jp)
■このプログラムは
月齢表示付きの時計です。カレンダー表示もできます。
■使い方
rmoon.exf を Ruputer に転送して、実行してください。
キーの操作は以下の通りです。
menu: rmoon を終了する。
enter: 月のステータスを表示するモード(ステータスモード)と
カレンダを表示するモード(カレンダモード)を切り替える
カレンダモードへ切替を行うと、カーソルは今の日付に移動します。
方向ボタン: カレンダモードでカーソルを移動します。
他の日の月齢を見たいときなどに使います。
■用語の説明
いろいろ表示されますので用語を説明しておきます。
UT : Universal Time(世界標準時)
JST : Japan Standard Time(日本標準時)
MOON AGE : 月齢。前の新月から何日経過したかを表す
MOON PHASE : 新月から新月までの間の何%が経過したかを示す。
MOON AGE をだいたい 29.5 でわった値が表示されているはずです
ILLUMINATED : 月の表面のうち何%が光ってるかを示す。
LUNATION : ユリウス日の基点から何回目の新月が経過したかを示す。
1995年9月24日 16:55分 の新月が LUNATION 900 です。
rmoon はデフォルト設定では
Ruputer 内の時計が JST を指しているものとして作ってあります。
JST は Ruputer 内の時計そのままを、
UT は Ruputer 内蔵時計から 9時間を引いたものを表示しています。
■カスタマイズ(暫定仕様)
b:\system\ini\ に rmoon.ini というファイルを置いておくと、
タイムゾーンのカスタマイズができます。
rmoon の表示する時刻は
rmoon.ini のデフォルトは次の2行からなっています。
----------------ここから
JST +0900
UT +0000
----------------ここまで
1行目が ruputer の内蔵時計のタイムゾーンです。
2行目が rmoon の画面のいちばん上に表示される時刻のタイムゾーンです。
画面中央部に大きく表示される時刻は ruputer内蔵時計の時刻そのままであり、
これはいまのところカスタマイズできません。
rmoon は 1行目のタイムゾーンを見て現在の Universal Time を求め、
それによって月齢を計算します。
rmoon.ini に書くタイムゾーンの書式は1行に
(1) タイムゾーンを表す3文字の文字列
(2) スペース
(3) + か -
(4) 4桁の数字
が連続した合計10文字が記述されてなければなりません。
(1) で rmoon の画面上に表示されている
"UT " や "JST" のかわりに表示される文字列を指定します
(2) のスペースは単なる区切りです。
(3) と (4) でそのタイムゾーンがどれだけ Universal Time から
ズレているかを指定します。
サンフランシスコに出張に行った際などには rmoon.ini を
----------------ここから
JST +0900
SFO -0800
----------------ここまで
とすると、内蔵時計が日本時間のままであっても、
rmoon の画面最上部にサンフランシスコの時刻が表示されます。
Ruputer の内蔵時計を現地時刻に合わせた場合には、
rmoon.ini を以下のようにすればいいでしょう。
----------------ここから
SFO -0800
JST +0900
----------------ここまで
Ruputer に触ったときに最初に表示されるの内蔵時計の時刻なので、
内蔵時計を現地時刻に合わせておいたほうが便利です。
■注意点
このプログラムは無償で配布されます。
このプログラムを実行することに関して金銭その他を誰かに
支払う必要はありません。
このプログラムは無保証です。
インストールに失敗してシステムが壊れたとか、
プログラムのバグのせいでファイルが破壊されたとかに関しては、
作者は責任をとりません。個人の責任のモトで使ってください。
このプログラムのソースの著作権は
作者(naoya kawahara/nkf@pluto.dti.ne.jp)にあります。
勝手に改変してもいいですが、それを世の中に発表するときには、
もともとのプログラムは
作者(naoya kawahara/nkf@pluto.dti.ne.jp)のものだということを
明記してください。連絡下されば嬉しいです。
■更新履歴
1998/09/16 V1.0β1 最初の公開版
1998/09/17 V1.0β2 フォントとアイコンの形を改良
(でかい 4 の字が間違ってた)
1998/09/20 V1.0β3 2000 年になるとおかしくなるバグを fix
1998/10/15 V1.0β4 曜日がおかしかったのと、
月齢が一ヶ月ずれていたのを fix
1998/12/05 V1.0β5 イヴェントから復帰したときに、
最初に昔の時間が表示されてしまうのを fix。
UTC と JST とで画面描画のタイミングがずれていた
のを修正。
1999/01/17 V1.0β6 月面に絵を描いてみた。
1999/06/15 V1.1β1 カレンダーを付けた。
2000/02/20 V1.1 カレンダーに 2000年 2月 29日が表示されない
バグを Fix。
いわきさんのライブラリの一部をパクって、
カレンダーその他を高速化した。
illuminated が 100.00% のときに 00.00%
と表示されてしまうのを 99.99% にするようにした。
カレンダーの満月・新月・上弦・下弦の表示を
12時間後ろにずらした。
アーカイブにいくつかのヘッダが含まれてなかったのを
fix
■謝辞
開発キットを無償提供してくれた SII の人達、
すばらしいコンパイラを作られた GNU の人達、
月齢計算の仕方へのポインタを教えてくださった Taku Arata さん、
それから LCD への直接描画するソースプログラムを配布してくださった
いわきさんに感謝します。
このプログラムに関する感想・要望・文句などは、
nkf@pluto.dti.ne.jp まで e-mail でお願いします。