Deprecated:  The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
EPSON PC-386GS
Network Users' Group ``wheel''
/
Dai ISHIJIMA's Page
/
PC-386GS2のページ
最終更新日:
2001/11/03
PC-386GS2の改造
5インチフロッピーの取りつけ
PC-386GS2に5インチフロッピードライブを増設して、
PC-386GS3相当品に改造してみました。
 分解して電源ユニットその他を外すと、
メインボードからのびるフロッピー用フラットケーブルが出てきます。
分解して電源ユニットその他を外すと、
メインボードからのびるフロッピー用フラットケーブルが出てきます。
 元あったケーブルを外して、ドライブを3つ取りつけられるケーブルに
取り替えます。
ケーブルは、
元あったケーブルを外して、ドライブを3つ取りつけられるケーブルに
取り替えます。
ケーブルは、
      約200mm            約500mm
    +---------+---+-------------------+
             約50mm
   ↑        ↑   ↑                  ↑
   ↑        フロッピードライブ用コネクタ×3
   メイン基板用コネクタ
こんな感じで作っておきます。
 組み立ててフロッピードライブにつなぎます。
電源は分岐コードで分岐させます。
フロッピーケーブルと電源を、内蔵ハードディスク用背面パネルの
すきまから外にひっぱりだし、
本体外側に5インチドライブを接続します。
ドライブには、SD-680 (PC-286VFで使われていたもの) を流用しました。
このドライブのジャンパ設定を 2 にしておくと、
3台目のドライブとして使えるようになります。
組み立ててフロッピードライブにつなぎます。
電源は分岐コードで分岐させます。
フロッピーケーブルと電源を、内蔵ハードディスク用背面パネルの
すきまから外にひっぱりだし、
本体外側に5インチドライブを接続します。
ドライブには、SD-680 (PC-286VFで使われていたもの) を流用しました。
このドライブのジャンパ設定を 2 にしておくと、
3台目のドライブとして使えるようになります。