Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
RTA55i / using USB console from FreeBSD box
Network Users' Group ``wheel''
/
Dai ISHIJIMA's Page
/
RTA55i
/
USBコンソールの落とし穴
最終更新日:
2002/07/12
USBコンソールの落とし穴
USBコンソールを使って設定できるのは非常に便利なんですが、
注意すべき点があります。
それは、
- 何らかのプロセスが /dev/umodem0 を握っているときに
ルータの電源を切ってはいけない
- 同じく、コンソールコマンドで
「restart」や「cold start」を実行しない
ということです。
ルータの電源を切ったりするということは、
/dev/umodem0 が突然消失してしまうことを意味します。
使用中のデバイスがいきなり無くなったりすると、
カーネルがコケます。
これは、USBだけでなく、PCカードなんかでも同じようなもんだと思います。
たとえば、シリアルカード(モデムカードとかPHSデータカード)を
使用中(seyonなどのプロセスがシリアルデバイスを握ってるとき)に
PCカードを抜く操作と同等だといえるでしょう。
また、ATAフラッシュカードをアンマウントせずに抜く操作も
似たようなもんでしょう。
勇気のある人は、使用中のデバイスをいきなり外してみよう(大嘘)。
きっとリブートすると思います(笑)。
たとえば、
script -a rta55i-2002-07-12.log /usr/X11R6/bin/seyon -modem /dev/umodem0 -noemulator
のようなコマンドを使って、BSD boxからルータにアクセスしているときに、
ルータの電源を切ったり、ルータをリセットすることは非常に危険です。
実際、いきなりBSD boxがリブートしてしまいました(^^;
ルータをリセットするときの正しい作法は、
- ルータのコンソール作業を終える
- /dev/umodem0 を握っているプロセスを終わらせる
(上記例の場合はseyonを終了させる)
- USBケーブルをBSD boxから外す
- ルータの電源を切る
- ルータの電源を入れる
- 起動ブザーが鳴ってからUSBケーブルをBSD boxにつなぐ
でしょうか…
ケーブルは抜き差ししなくても大丈夫かも…
ご質問などありましたらお気軽に