Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
ハードディスク消去ツール「wipe-out」 version 0.8
〜 簡単操作でハードディスクのデータを削除する 〜
Copyright (C) 2007 by Dai ISHIJIMA
●はじめに
パソコンの譲渡時や処分時に、ハードディスクのデータが消されずに
残っていることが原因で、個人情報や企業情報などが漏洩することが問
題となっています。
この「ハードディスク消去ツール『wipe-out』」を使うと、簡単に、
かつ安全に、ハードディスクに記録されているデータを削除することが
できます。このツールは、ハードディスクにデータを上書きすることに
よって、記録されていたデータを削除します。
●アーカイブファイルの中身
配布アーカイブ wpout08f.lzh には、以下のファイルが入っています。
readme08.txt このファイル
wpout08f.flp フロッピーイメージファイル
●ディスクのデータを消す前に…フロッピーの準備
Windowsパソコンをお使いの場合は、「rawrite」や「fdimage」など
のツールを使って、フロッピーイメージファイル wpout08f.flp を、フ
ロッピーに書き込んでください。FreeBSDのダウンロードサイトなどで
配布されている「rawrite」を使う場合は、次のようにします (アーカ
イブファイルを「c:\tmp\」ディレクトリに展開した場合)。
C:\>rawrite \tmp\wpout08f.flp a:
Linuxや*BSDなどのPC-UNIXをお使いの場合は、ddコマンドでフロッピ
ーに書き込んでください。FreeBSDだと次のようにします。
# dd if=/tmp/wpout08f.flp obs=9k of=/dev/rfd0
以上のような手順でフロッピーを用意できたら、そのフロッピーをデ
ータを削除したいパソコンにセットし、フロッピーからパソコンをブー
トします。
●ディスクのデータを消す
フロッピーからブートすると、次のようなメニュー画面が表示されま
す。(なお、以下の例は、IBM DJNA-352030 をつないだパソコンでのも
のです。実際には、お使いのハードディスクの情報が表示されます。)
*** Hard Disk wiping tool "wipe-out" ***
current disk: /dev/ad0
capacity: 20,415,144,960 bytes (19G)
0: write "0" onto the disk
1: write "1" onto the disk
2: erase data with multiple writing
3: select multi-write method
4: verify disk (quick)
5: verify disk (normal)
6: write erase log onto the disk
7: select disk
8: dump sector
9: set sector number to dump
a: write random data onto the disk
b: run shell (sh)
c: reboot
d: shutdown
enter number [0-9a-d]:
ここで、ハードディスクの型番 (「current disk」の右) および容量
(「capacity」の右) がデータを削除したいハードディスクのものであ
るかどうかを確認してください。表示されているハードディスクのデー
タを削除する場合は、「enter number [0-9a-c]:」のところで、「0」
を入力してください。
上のメニューで「0」を入力すると、次のように、再度、ディスクの
型番と容量が表示され、「Ok? [y/n]」と確認メッセージが表示されま
す。
*** erase data on ad0 , 20,415,144,960 bytes
with writing '0' onto the disk
Ok? [y/n]:
データを削除する場合は、ここで「y」を入力してください。「y」以外
の場合は、最初のメニューに戻ります。「y」を入力した場合は、
Really? [yes/no]:
と、しつこく確認メッセージが表示されます。データを削除する場合は、
「yes」を入力してください。「yes」以外を入力した場合は、最初のメ
ニューに戻ります。「yes」を入力すると、データの削除が始まります。
データの削除中は、次のように進捗状況が表示されます。
erasing data on disk: ad0. 18% done
0%|#########_________________________________________|100%
データの削除に要する時間は、お使いのハードディスクの容量やパソ
コンによって異なります。ハードディスクの容量が小さく、パソコンの
処理速度が速ければ、削除に要する時間は短くなります。作者の環境で
は、80Gバイトのハードディスクのデータ削除に45分ほどかかりました
(CPU Intel Celeron 1.1GHz、マザーボード ASUS TUSL2-C、ハードディ
スク Seagate ST380021A)。
データの削除が終わると、
completed
Press ENTER to return menu...
というメッセージが表示されます。ここで、エンターキーを押すと、最
初のメニューに戻ります。
●データを削除するディスクを選択する
最初のメニューで「7」を入力すると、次のようなメニューが表示さ
れ、データを削除するディスクを番号で選択することができます。
*** select a disk to erase data
0: ad0 20,415,144,960 bytes (19G)
1: da0 19,921,628,160 bytes (18G)
which drive to erase data? [0-1]:
●どんな方法でデータを削除するか
このツールでは、ハードディスクに記録してあるデータを削除する方
法として、次の4通りの方法を選択できます。
・0を上書きする
・1を上書きする
・複数回データを上書きする
・乱数を使ってでたらめなデータを上書きする
それぞれ、最初のメニューの0、1、2、aに対応しています。先の例で
は、「0」を入力して、「0で上書き」する方法を説明しましたが、
「enter number [0-9a-d]:」のところで、「1」や「a」を入力すれば、
「1で上書き」や「乱数で上書き」でディスクのデータを消すことがで
きます。
●複数回書き込みで念入りにデータを削除する
データを一度上書きするだけでは安心できないというケースでは、複
数回にわたってデータを上書きしてデータを削除することもできます。
最初のメニューで「2: erase data with multiple writing」を選択す
ると、複数回書き込みを実行します。どういうデータを上書きするかは、
「3: select multi-write method」からサブメニューを呼び出して選択
します。
このサブメニューでは、「0で上書き」、「1で上書き」、「乱数で上
書き」、「ランダムパターンで上書き」、「パターンの補数で上書き」
を組み合わせたさまざまな削除方法を選択できます。
●削除確認
メニュー画面から「verify disk」を選択すると、そのディスクが消
去されているかどうかを、実際にディスクのデータを読み込んで確認し
ます。「5. verify disk (normal)」はディスクのすべてのセクタを、
「4. verify disk (quick)」では1/10のセクタをチェックします。
●削除記録の書き込み
ディスクのデータをどのように削除したか、また、削除確認を行った
かをディスクの先頭セクタ (MBR) に保存することができます。これに
は、「6: write erase log onto the disk」を選びます。削除記録の書
き込みを行ったディスクからブートすると、
The contents of this storage device
may have be erased
with hard disk wiping tool "wipe-out".
ABSOLUTELY NO WARRANTY
のようなメッセージが表示されます。
●対応機種について
・本ツールは、FreeBSD/i386が動作するコンピュータで利用できます。
・本ツールでデータを削除できるストレージデバイスは次のとおりで
す。
・FreeBSDのインストール用カーネルでad0, ad1(ATAディスクコ
ントローラドライバ ad(4) で扱えるディスク)および、ahc(4)、
sym(4) SCSIホストアダプタに接続され、da0, da1(SCSIダイ
レクトアクセスデバイスドライバ da(4) で扱えるディスク)
として認識されるストレージデバイス
・一般的なATAディスク (ad(4))
・Adaptec AHA-2940シリーズ (ahc(4))、Tekram DC-390シ
リーズ (sym(4)) およびそれらの互換SCSIホストアダプ
タに接続した一般的なSCSIディスク (da(4))
※ ad(4), da(4), ahc(4), sym(4) の詳細については、FreeBSD 4.x
のマニュアルページなどをご覧ください。
●シリアルコンソールによる動作記録の保存
ディスクの削除を行ったかどうかを、そのディスクではなく、別のテ
キストファイルなどに記録することもできます。この場合は、クロス結
線のシリアルケーブルを接続した別のパソコンのターミナルソフトから
操作を行い、操作時のログをテキストファイルとして保存します。
シリアルコンソールを利用するためには、起動時に「-」が表示され
た時点でスペースキーなどを押し、ブートローダの
>> FreeBSD/i386 BOOT
Default: 0:fd(0,a)/boot/loader
boot:
のメニューを呼び出します。ここで「-h」を入力すると、シリアルコン
ソールが有効になります。
もし、上記メニューに間に合わなかった場合は、
Hit [Enter] to boot immediately, or any other key for command prompt.
が出たところでスペースキーなどを押し、「ok」プロンプトに対して
set console=comconsole
boot
と入力してください。
なお、シリアルコンソールの通信条件は、9600bps・8ビット・ノンパ
リティ・1ストップビット・フロー制御なし、です。また、シリアルコ
ンソールについての詳細はFreeBSDのドキュメントなどを参照してくだ
さい。
●おことわり
・本ツールは、OSとしてFreeBSDを利用しています。
・本ツールはフリーウェアです。著作権は、作者である
いしじま☆だい が保有しています。
・本ツールを利用した、あるいは利用しなかったことによって生じた
いかなる結果についても、作者は責任を一切負いません。
●参考文献
・社団法人 電子情報技術産業協会
(http://www.jeita.or.jp/japanese/index.htm)
「パソコンの廃棄・譲渡時のハードディスク上のデータ消去に関す
るご注意」(http://it.jeita.or.jp/perinfo/release/020411.html)
●姉妹品の紹介
最近のパソコンは、フロッピーディスクドライブを搭載していないも
のもあります。このようなパソコンでは、本ツールの姉妹品「CD-ROM版」
をお使いください。以下に「CD-ROM版」でのメインメニュー画面を示し
ます。
+---------------- ハードディスク消去ツール『wipe-out』 ----------------+
| ★メインメニュー★ |
| 現在選択中のディスクは /dev/ad0 です。 |
| ディスクの容量は 20,415,144,960 バイト (19G) です。 |
| 以下のメニューから処理を選択してください。 |
| |
| +------------------------------------------------------------------+ |
| | z 0を上書きして、このディスクのデータを消す | |
| | f 1を上書きして、このディスクのデータを消す | |
| | n 複数回上書きして、このディスクのデータを念入りに消す | |
| | m 念入り消去の上書き方法を選択する | |
| | v データが消去されたか確認する (高速/一部をチェック) | |
| | V データが消去されたか確認する (通常/全部をチェック) | |
| | w 消去ログをディスクに書き込む | |
| | L 動作記録をフロッピーに書き出す | |
| +-----v(+)---------------------------------------------------------+ |
| |
+----------------------------------------------------------------------+
| [ OK ] Cancel |
+----------------------------------------------------------------------+
●CD-ROM版を使うには
CD-ROM版アーカイブには、ISOイメージファイルが格納されています。
このイメージファイルを適当な書き込みツールでCD-R/RWに書き込んで
ください。
●CD-ROM版の特徴
CD-ROM版では、メニューなどが日本語で表示され、操作が非常に簡単
です。メニューの選択にはカーソルキーを、選択された項目を実行する
にはエンターキーを使います。
また、CD-ROM版では、フロッピー版の機能に加え、
・動作記録のフロッピーなどへの保存
(あらかじめ、FATフォーマットを行い、「WIPE-OUT」という名
前のフォルダをルートディレクトリに作成しておいてください)
・先頭セクタ(MBR)のみの削除
・ディスクのコピー
(不良セクタの発生したディスクのデータサルベージにどうぞ)
といった機能が追加されています。
●本ツールの入手方法
本ツールおよび姉妹品は、作者のウェブサイトで公開しています。ア
ドレスは http://hp.vector.co.jp/authors/VA004814/ です。必要に応
じてダウンロードしてください。
ハードディスク消去ツール「wipe-out」v0.8
Copyright (C) 2007 by Dai ISHIJIMA