Network Users' Group ``wheel''
/
Dai ISHIJIMA's Page
/
ソフトウェアのページ
ハードディスク消去ツール
/
マニュアル本
/
第二版
/
第三版
トップ
|
目次
|
見本
|
連絡先
→アカデミックキャンペーン
初版: 2016-12-19
最終更新日:
2024-11-16
1 はじめに
1.1 情報の流出を防ぐためには
1.2 情報の消去は確実に
1.3 情報の消去は利用者の義務だそうです
1.4 確実に消去する方法
1.5 ハードディスク消去ツール『wipe-out』
2 まず使ってみよう
2.1 起動前の準備と確認
2.2 CDから起動してみよう
2.3 メインメニュー画面
2.4 ディスクの消去
2.5 消去が終ったら
3 配布イメージからCDを作成する
3.1 最新版はいずこに?
3.2 ISOイメージとは
3.3 Windows 7での書き込み手順の例
3.4 正しく書き込めたか確認しよう
3.5 Windows 10での書き込み
3.6 UN*Xマシンで書き込むには
4 『wipe-out』の使いこなし
4.1 再びメインメニューについて
4.2 操作方法の概要を表示する
4.3 ディスクの消去方法の選択.
4.4 複数回の上書きによるデータの消去
4.5 データが消去されたか確認する
4.6 消去対象を選択する
4.7 メッセージの確認やログの保存
4.8 ディスクをコピーする
4.9 その他の機能
5 さまざまな起動方法
5.1 USBメモリからのブート
5.2 ネットワークからのブート
5.3 フロッピーからのブート
5.4 パソコンの起動方法の切り替え
6 データのサルベージ
6.1 ディスクのコピー機能
6.2 コピー機能の使いかた
6.3 壊れかけたパソコンのデータ救出
6.4 コピーが終わったら
6.5 デジカメ画像の復元
7 ひろがる『wipe-out』の世界
7.1 Linux版『wipe-out』
7.2 Intel Macでも『wipe-out』
8 インサイド『wipe-out』
8.1 『wipe-out』の中身は?
8.2 VTY切り替えで複数のディスクを同時に消去
8.3 シリアルコンソールを使う
8.4 FreeBSDのブートメニューの操作
8.5 wipe-out以外の選択肢
9 おわりに
9.1 消去ツールはあまり役に立たないのか
9.2 軍用規格に準拠しなければいけないのか
9.3 ディスクの情報消去にだけこだわらないで
参考文献
編集後記
奥付
ページイラスト … 1ページ
カット … 5点
長年の友、太田 勝巳 氏、に捧げる。
1998年10月20日に生まれ、wipe-outと共に成長し、2016年12月8日に
虹の橋へ向かった愛猫「グレース・パトリシア・ケリー」に捧げる。