Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
MacBookでも動く「wipe-out」
Network Users' Group ``wheel''
/
Dai ISHIJIMA's Page
/
ソフトウェアのページ
ハードディスク消去ツール
/
MacBookでも動く
はじめに
|
起動方法
|
ログその他
初版: 2011-09-27
最終更新日:
2011-09-28
Intel系MacBookでも動作しました
超消「わいぷたん」(ちょうけし・わいぷたん)
バージョン1.1開発版(2011-04-16)
●画像はハメコミ合成ではありません
クリックで拡大表示します
画面はハメコミ合成ではありません。MacBookで「wipe-out」が動きました。
●はじめに
BootCampを使ったら、
Intel MacではWindowsなどの、いわゆるPCのOSが動くそうです。
そうであれば、「wipe-out」も動作可能では?
と考え、試したところMacBookで動きました。
Macでは、Mac OS Xのインストールディスクで起動して、
ディスクユーティリティを使うと、
内蔵ハードディスクのデータ消去を行えるようです。
単純なゼロ消去(ハードディスクの先頭から最後まで0を上書きして消す)、
複数回上書きで消去、と、
消去方法にいくつかの選択肢がありますが、
wipe-outはゼロ消去、乱数消去、ランダムパターンおよびその補数といった
バリエーションを選べますので、
ちょっと凝ってみたい方にはオススメかもしれません。
また、ディスクのコピー機能などはデータサルベージなどに
活用できるかもしれません。
●「ハードディスク消去ツール『wipe-out』」の起動方法
Macでは、起動時に「option(alt)キー」を押すと、
どのデバイスからブートするかを選択できます。
ブートデバイスが内蔵ハードディスクしかなければ、
以下のような画面になります。
光学ドライブ(DVDドライブなど)に、
Mac OS Xのインストールディスクを入れると次のような画面となります。
ここで、Mac OSのディスクではなく、
「ハードディスク消去ツール『wipe-out v1.1』」のCD-Rを入れると…
Windowsと表示されるのが、なんとなく気に入りませんが、
CDからブートしてくれそうな雰囲気です。
では、このWindowsと表示されている
「ハードディスク消去ツール『wipe-out』」をクリックして、
ブートしてみましょう。
「ハードディスク消去ツール『wipe-out』」が利用しているOSである
FreeBSD/i386が起動します。
…で、しばらく放置すると、
めでたく「ハードディスク消去ツール『wipe-out』」が起動しました。
起動時のシステムメッセージを表示すると、以下のようになりました。
キーボードやマウスとして「Apple Internal Keyboard / Trackpad」と
表示されているのが、Macらしくていいですね。
●ログその他
-
起動時メッセージ(dmesg.boot)
- MacBook(MA254J/A)のBTOモデルっぽいです。
Model No: A1181, 1.83/2x512/100/COMBO/KB-US/AM/BT/JPN
-
動作ログ
- ハードディスクは100Gバイトで、消去におよそ1時間かかりました。
●関連リンク