もう 11/30 かー。
こいつの出力を応えよ。Ruby 検定何級なんだろうな。
Const = :top
class Foo
Const = :Foo
class Bar
Const = :Bar
end
end
class Baz
Const = :Baz
class Foo::Bar
def m
p Const
end
end
class << Foo::Bar
def m1
p Const
end
end
def (Foo::Bar).m2
p Const
end
end
Foo::Bar.new.m #=> ??
Foo::Bar.m1 #=> ??
Foo::Bar.m2 #=> ??
単眼のヘッドマウントディスプレイをつけて、家に帰ったら職質に会うだろうか?
http://www.open-supercomputer.org/workshop/
大変面白そうな会だなあ。こういうところからお呼びがかかるような研究者になってみたい。
見てみると、本気で HPC 用プログラムを考えてるのは八杉先生だけかなぁ。
システムコールのエラーコードをチェックしないなんて、小学生までだよねー、なんて思ってたら、ruby のコードに混ざってた。
原因は、Linux の man だと「エラー返さないよ」って書いてあるんだけど、他の OS だと返すってケース。しょんぼり。
凄い。Mona に色々そろってきていて、開発が加速している。
iPhone 3G の月額料金が、ネットワークを使わないとえらい安いことを知ったので、最近使っていない。それよりも、本とかをもっと持ち歩くようにするといいんでないかと。
本郷三丁目は、家からバスで行けることがわかった。今度から電車じゃなくてバスを使ってみよう。
ポストペタスケールの話は、出したかったなぁ...。
健康診断が控えているので、なるべく健康的な生活をしよう、と思っていたのだけれど、つい酒を飲んでしまった orz
消費電力消費は、だいたい期待通りの値になったな。
電力消費を計るために、ARM マシンが欲しいんだけど、ssh で外からログインできる Linux box を構築できる ARM マシンって、なんか無いかな。秋葉原で買えればいいんだけど。
玄柴, SheevaPlug, KURO-BOX/PRO
http://slashdot.jp/it/comments.pl?sid=513645&cid=1858442
むしろ、そんだけレベルの高い会社に入れたのに簡単に辞めてしまうアメリカ人SUGEEEE!って感じです。
「入れた」っていうのが日本人らしい。
http://www.sugoren.com/report/post_1087.php
アニメなどに詳しくない女性にとっては、どこからがオタクで、どこからが趣味の範囲なのか、境界線が微妙な様子。
どこまでも趣味なんじゃないのか? 趣味じゃないオタクって何? プロオタク?
(英語が上達していないという意味で)恥ずかしながら、日本に帰ってきました。
とりあえず、五体満足であることには感謝。
お世話になった人に感謝感謝。
2ヶ月前の自分に言ってあげたいこと。
飛行機での映画は4本。
日本で感じる清潔さってのは何なんだろうなあ? ただ単に、自分が慣れているからなだけか?
おかえりー
mark/sweep の時間差。なんか CPU によって随分違うなあ。どう見ればいいんだろう。
sweep の連続アクセスのキャッシュの効き具合とかなのかしらん。
この評価だと、mark 時にキャッシュが効き過ぎる気がするな。
mark 時にキャッシュを効かないようにしてみた。
7倍程度か。なかなか興味深い。あとは、生きているオブジェクトの率だなぁ。
16倍程度になった。なかなか興味深い。というか、へー。
ObjectSpace.each_object{
GC::Profiler.enable
ary = []
100.times{
50000.times{
ary << ''
}
ary.shuffle! # キャッシュを効かなくする
# GC.start
}
break
}
puts GC::Profiler.result
Lazy sweep によって、メモリ削減タイミングが色々変わって、まとめて解放、だったのが、ちょっとずつ解放、となって、それでフラグメンテーションが発生しやすくなって、それで OS のメモリ消費量が増えた?
一晩悩んで徹夜してわからなかったバグを、たるいさんに一瞬で解いてもらった。感謝感謝。
床に可動物をほとんど置いてない家なら吉。
ロボット好きなら吉。
すごく良いですよ。ただし、部屋をルンバに最適化する必要があります。とりあえずケーブル類を巻き込むので注意が必要です