1.はじめに 琵琶湖には四つの島があります。 大きさの順としては、沖島(おきしま)、竹生島(ちくぶしま)、多景島 (たけしま)、沖の白石(おきのしらいし)です。 知名度から言えば、一位は竹生島、二位は沖島でしょうか。 私は沖島以外は近くに寄ったことがありません。 今回は、四島を 多景島⇒沖島⇒沖の白石⇒竹生島 の順に巡りました。 2.多景島 島巡りの出発点は彦根港です。 多景島は彦根港の西(7キロメートル位でしょうか)に位置します。 (以下、本稿で述べる距離は、開いた地図による目測(推測)値です)←彦根港 ↓遥か彦根城を背に出発
およそ20分位で多景島が全容を現しました。 多景島の名前の由来は、見る位置によって姿が異なるから、という理由によ るそうです。
←東から見た多景島 ↓南東にある桟橋
多景島は人が住んでいない無人島です。 島全体が岩の塊りで、水上に切立っているため、上陸しにくい島です。 しかし、寺、寺務所、記念塔、多数の石塔などがあり、観光客用の施設は整 っています。 かつては、大津から美濃に至る東山道を利用する者にとって、湖上交通の 中継地点として利用されたようです。およそ25年前、桟橋の改修の折に湖 底遺跡が確認され、無数の土器、銭、金属製品などが引揚げられたそうです。
←切立っている岩 ↓遠くに見える沖島
多景島は、元々は竹島と呼ばれていたようです。 そう思ってみると、篠竹が群生していました。
←群生している篠竹 ↓
見学が終わった後、船で島を一回りして沖島に向かいました。 ↓北から見た多景島
↓西から見た多景島
↓南から見た多景島(後方は伊吹山)
3.沖島 多景島から沖島までは15キロメートル位ありそうです。 南西に向って40分位走りました。
←北から見た沖島 ↓漁港のある南側
沖島には現在およそ400人が住んでいるそうです。 地名は近江八幡市沖島町です。ここは1年前に訪れたことがあり、島の様子 を記していますので、既報の 沖島 をご参照ください。
遠くに近江富士 (三上山)が見えま す(三角形の山)。 近江富士について は、既報の 三上山縁起 を ご参照ください。 ←近江富士の遠望 漁港会館で昼食をよばれ、ボランティアガイドさんの案内で島内を見学し てから、島を後にしました。 ↓対岸にある近江八幡の休暇村
伊崎の竿飛び として知られる場所があります。 湖上に突き出た棒の上から7メートル下の湖面へ飛び降りる祭りが、毎年8 月に行われます。対岸に見える白い横棒が湖上に突き出ている柱です。 ↓伊崎の竿
4.沖の白石 沖島の次は竹生島を目指しました。 沖島から竹生島までは、30キロ位ありそうです。 実は、竹生島に向う途中に、沖の白石があります。 沖の白石は多景島の西、およそ4キロの位置にあります。船は多景島と沖の 白石の間を抜けて竹生島に向うような航路が設定されています。
北の彼方に、突き出ている岩が見えてきま した。 沖の白石です。 ←姿を現した沖の白石 ↓全容が見えました
↓大きな岩と小さな岩が向き合っています
琵琶湖四島のひとつとされる沖の白石です。 島とは言え、水上に突き出ている岩だけです。一番高い岩は10メートル以 上はあろうかと思われます。岩は(湖西からの眺めとして)夕陽を受けると 白く映えるそうです。 どこかの海の島のように、軍事施設を築くほどの広さはありません。 少し減速した船は、沖の白石を通り過ぎると、再び加速しました。 ↓無言で佇む岩
↓みるみる遠ざかる岩
↓すっかり遠ざかった岩(右手奥が沖島)
5.竹生島
竹生島も岩の塊りです。 ←島の周囲は切立った岩 ↓
![]()
桟橋の奥に土産物屋が数軒あり、急な階段が 上に伸びています。 ←桟橋から見上げた山腹 ↓宝厳寺の本堂(弁財天堂)
![]()
竹生島とは、字の如く竹が生えている 島という意味でしょうか。 土産物屋さんのお年寄りに訊ねたところ、 島の北部に孟宗竹が茂っているとのこと でした。 ←竹林 ↓国宝の唐門
![]()
←竹生島神社本殿(都久夫須麻神社) ↓かわらけ投げ(拝殿)
宝厳寺の創建は1,200年以上も昔だそうです。 この島に人は住んでいません。数軒ある土産物屋さんは、12月から2月ま ではお店を閉じるそうです。
陽が傾き始めた頃、島を後にしました。 一路彦根港に向います。港に近づいた頃、 遠くに多景島と沖島が見えました。 ←夕闇に包まれ始めた竹生島 ↓多景島(右)と沖島(左)
竹生島は、神の棲む島として、古来から崇められてきたようです。 神の棲む島は、遠くから眺める方が趣が深いでしょう。 夕陽の中に浮かぶ竹生島の風景は、多くの写真愛好家を惹きつけています。 既報の 湖北の冬景色 もご参照ください。 6.おわりに 近江名所圖會 という本があります。 およそ200年前に出版されたもので、近江の風景(版画)や故事などを紹 介しています。琵琶湖四島についての記述を抜粋してみましょう。 湖中嶼(こちゅうのしま) 竹生島 ..竹生ふるの事、[舊事本記]に見えたり。信じがたければこ れを略す。.. 多景島 竹島とも書くなり。見塔寺といふ法華宗の寺あり。.. 沖の島 沖津島ともいへり。神社あり。人家四五十軒。.. 白石 四石峙ち(そばだち)、水際より六七間出て、色白し、鳥の糞に て白しとも云ふ。.. 最近、京都で40歳代の男性と話す機会がありました。 彼は京都の中心部で生まれ育ちましたが、まだ金閣寺を訪ねたことがない、 という言葉に驚かされました。 今回の島巡りは、町内会の行事でした。島巡りに決定したのは、アンケー ト結果によるもので、私の願いが叶いました。 (散策:2007年11月03日) (脱稿:2007年12月02日) ------------------------------------------------------------------
この記事に感想・質問などを書く・読む ⇒⇒ 掲示板この稿のトップへ 報告書メニューへ トップページへ