| 
 | 
| 江戸時代の穀物相場と蕎麦の相場を比較する | 
| 米・小麦・大豆と蕎麦の相場を比較する資料江戸時代の蕎麦の相場(値段)や米や小麦などの値段がわかる資料は極めて少なく、とりわけ、具体的な数値を挙げてそれらを比較対比して論じたものには出くわさなかった。ここではわずかな史料の寄せ集めではあるが当時の穀物相場の比較を試みている。蕎麦を基点にして米・小麦・大豆・粟・砂糖など江戸時代の主要物価の動態でもある。1.米・小麦・大豆の比較資料 「主たる参考文献」 近世後期における主要物価の動態[増補改訂] 三井文庫編 三井大阪両替店の旧帳簿「諸相場之控」より 東京大学出版会 金一両=銀60匁=銭4貫(4000文) 銭5貫(5000文) 銭10貫 寛永の頃 明和の頃 慶応年間 | 
| 年代 | 米 肥後・加賀・筑前 一石に付 銀匁 | 小麦 一石に付 銀匁 | 岡大豆 一石に付 銀匁 | 蕎麦 信濃・佐久郡 | そば もり・かけ 文 | ||
| 享和 文化 文政 天保 弘化 嘉永 安政 万延 文久 元治 慶応 | 1801〜 1804〜 1818〜 1830〜 1844〜 1848〜 1854〜 1860〜 1861〜 1864〜 1865〜 | 60〜 65 60〜 65 55〜 60 70〜130 70〜100 85〜120 85〜120 130〜170 〜150〜 150〜 〜1400 | 55〜60 50〜55 40〜50 70〜130 55〜70 〜80〜 〜85〜 100〜150 〜140〜 150〜 〜800 | 〜55〜 50〜55 〜55〜 60〜130 65〜75 85〜100 85〜100 150〜230 〜140〜 150〜 〜800 | 文政4年 金一両につき 一石七斗 二石 (23.5〜20文/一升) 長野県史(近世3) 長野県編 平成元年刊 風流大名蕎麦より | 16文 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 24文 | |
| 2.江戸期の貨幣相場 混在する種々の貨幣と貨幣相場 江戸時代は金貨・銀貨・銭貨からなる貨幣が使われ、三貨幣制度と呼んでいる。三貨それぞれの交換相場(比率)が各地で独自に立てられ、時代によって変動した。 幕府がきめた公定相場度量衡 慶長14年(1609)に 金一両=銀50匁=銭4貫文 元禄13年(1700)からは金一両=銀60匁=銭4貫文 と定めている 量(容積) 一石=10斗 1斗=10升 1升=10合 | 
| 米 | 小麦 | 蕎麦 | 
| 一石につき銀 60匁 | 一石につき銀 50匁 | 
| 大豆 小豆 蕎麦 小麦 大麦 | 壱石参斗 壱石弐斗 壱石 壱石五斗 壱石 | 米壱石 〃 米五斗 米一石 米八斗 | 
| 米 | 蕎麦 | 小麦 | |
| 天明3年(1783) 一升につき | 250 1 2.1 | 120 0.5 1 | 200 0.7 1.7 | 
| 文政  (1818) 一石につき | 55 1 2.5 | 21.8 0.4 1 | 45 0.8 2.1 | 
| 安政6年(1860) | 3合 1 1.7 | 5合 0.6 1 | 2合5勺 1.2 2 | 
| 唐津藩 享保(1716)寛政(1789) 天保(1830)など江戸期 | 1石 1 2 | 2石 0.5 1 | 1石5斗 0.7 1.3 | 
| 藤村和夫著 旨い!手打ちそばに挑戦 老舗の元主人が教える 「江戸手打ち」の技法「その二」 一升に換算 | 江戸時代の文書 では・・・ | 蕎麦粉 一升百二十五文 うどん粉の約2倍 | 割粉用うどん粉 三升二百文 (一升67文) うどん粉よりも 二割方安い うどん粉80文? | 
| 8.永井荷風の日記   「断腸亭日乗」  昭和21年7月26日から 「札幌より其他の物価を手紙にて書越せし人あり・・・」とあって 白米 一升 三十五円 小麦粉 一升 十五円 蕎麦粉 一貫目 六十円 *但し 昭和20年10月1日 熱海食料品闇相場では 白米 一升 七十円 小麦粉 一貫目 二百円 *昭和22年2月20日 この頃の物価 白米 一升 七十円 *昭和22年4月14日 この頃の相場 白米 一升 九十円 *昭和23年4月7日 この頃の相場 白米 一升 二百円 いずれも「断腸亭日乗」から |