Deprecated : The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
垂直方向・水平方向へ配列を追加するVSTACK関数・HSTACK関数の使い方:Excel関数
Home »
エクセル関数一覧表 »
Excel関数の目次 »
垂直方向・水平方向へ配列を追加するVSTACK関数・HSTACK関数の使い方
更新:2025/9/26;作成:2022/9/6
垂直方向へ配列を追加する
ブイ スタック
=VSTACK(array1,array2,...)
水平方向へ配列を追加する
エイチ スタック
=HSTACK(array1,array2,...)
VSTACK関数・HSTACK関数がExcel for Microsoft 365 で使用することができるようになりました。(2022/9/2に確認しました)
Excel2024(2024/10/2から市販)でも使用できるようになりました。
VSTACK関数・HSTACK関数の引数
関数の引数は現時点では英語表記になっています。 VSTACK関数・HSTACK関数
引数
意味
array1
必須
セル範囲や配列
array2
省略可
追加するセル範囲や配列
VSTACK関数の使用例1(セル範囲を垂直に結合する)
2つのデータのセル範囲 B3:E6 と G3:J6 を結合します。
D9セルに =VSTACK(B3:E6,G3:J6) と入力すると、2つのデータリストを結合することができました。
E列の日付はシリアル値で表示されますので、表示形式を yyyy/m/d としています。
VSTACK関数の使用例2(テーブルを垂直に結合する)
上の セル範囲をそれぞれテーブルに変換します。
B2:E6セルをテーブルに変換しています。テーブル名は 鹿児島 です。
G2:J6セルをテーブルに変換しています。テーブル名は 指宿 です。
この2つのテーブルを垂直方向へ結合します。
D9セルには =VSTACK( 鹿児島 , 指宿 ) と入力しています。引数にはテーブル名を指定します。
テーブルでは先頭行のタイトル行は無視され、データのみが結合されます。
テーブルにするとデータを追加しても、数式を修正しなくてもデータが勝手に追加されるというメリットがあります。
データの追加や削除に柔軟に対応できますので、テーブルの利用を推奨します。
トリム参照がExcel for Microsoft365で使用できるようになりました。
テーブルを使わなくても数式で2つの表を縦に結合することができ、データの増減にも対応できます。
L2セルの数式 =VSTACK(B.:. E,DROP(G.:. J,1)) とトリム参照にしています。
2つ目の表は DROP関数で1行目のタイトル行を除いて結合しています。
7行目に追加したデータもしっかり追加されているのがわかります。
データを結合して、商品名順に並べ替えてみましょう。
SORT関数を組み合わせるだけです。
B9セルに =SORT( VSTACK(鹿児島,指宿) ,3) と入力しています。
Excel for Microsoft365で使用できるPIVOTBY関数を使うと、クロス集計ができます。
=PIVOTBY( CHOOSECOLS( VSTACK(鹿児島,指宿) ,3) ,
CHOOSECOLS( VSTACK(鹿児島,指宿) ,1) ,
CHOOSECOLS( VSTACK(鹿児島,指宿) ,4) ,SUM)
2つのテーブルの商品名が「バナナ」のデータを取り出してみます。
データを抽出するのに FILTER関数を利用します。
2つのテーブルの結合は VSTACK関数を使います。
FILTER関数の引数の抽出条件に「3列目が バナナ と等しい」とするために CHOOSECOLS関数を使います。
B9セルの数式は =FILTER( VSTACK(鹿児島,指宿) , CHOOSECOLS( VSTACK(鹿児島,指宿) ,3)="バナナ" ) としました。
CHOOSECOLS関数の詳細な説明は 指定された行・列の配列を返すCHOOSEROWS関数・CHOOSECOLS関数の使い方 をご覧ください。
列数が異なる配列を結合すると? topへ
2R×3C の配列と 3R×2C の配列を垂直方向へ結合すると、5R×3C の配列になります。
空欄となるセルには #N/A が入力されます。
B6セルには =VSTACK( B2:D3 , F2:G4 ) と入力しています。
2R×3C の配列と 3R×2C の配列を水平方向へ結合すると、3R×5C の配列になります。
空欄となるセルには #N/A が入力されます。
B6セルには =HSTACK( B2:D3 , F2:G4 ) と入力しています。
これらのエラーを表示したくない場合は、IFERROR関数を使います。
=IFERROR( VSTACK(B2:D3,F2:G4),"") としてエラーを非表示にすることが可能です。
必要な列だけを取り出すことができます。
なお、数式がわかりやすいように、データB2:E6はテーブル「売上表」に変換しています。
=HSTACK(売上表[日付],売上表[商品名],売上表[販売数])
列を入れ替えることもできます。
=HSTACK(売上表[商品名],売上表[日付],売上表[販売数])
適切なデータとは思えませんが・・・
B2:E6を「鹿児島」、G2:J6を「指宿」とテーブルに変換しています。
水平方向へ結合する場合は、=HSTACK(鹿児島,指宿) と入力します。
下図のように、水平方向へデータが結合されます。
串刺し計算はデータの位置関係がすべて同じ位置にある必要がありますが、ここでは列見出しの順番が同じである必要があります。
行見出しが異なっているのが前と異なっています。7月のB5セルはマンゴーとなっています。8月,9月はバナナです。 また、行データの増減にも対応できます。
ここで使用したデータ
3つのシートのデータはすべてテーブルにしています。 データの増減と数式の見易さのためです。 シート「7月」に「七月」というテーブルを作成しています。
テーブルデザイン タブを開き、プロパティ グループでテーブル名を入力します。
シート「8月」に「八月」というテーブルを作成しています。
同じように、シート「9月」に「九月」というテーブルを作成しています。
GroupBy関数やPivotBy関数を使うと簡単に計算できるようになりました
GROUPBY関数とPIVOTBY関数がExcel for Microsoft 365 で使用することができるようになりました。(2024/10/29に確認しました)
これらの関数とVSTACK関数を組み合わせると簡単に計算することができます。 これらの関数の詳細な使い方は以下のページをご覧ください。
PIVOTBY関数でクロス集計表を作る
GROUPBY関数を使って集計する
B3セルに数式を入力しています。
B2:E2セルのフィールド名は手入力しています。
=GROUPBY( CHOOSECOLS( VSTACK(七月,八月,九月) ,1) ,
CHOOSECOLS( VSTACK(七月,八月,九月) ,{2,3,4}) ,SUM)
PIVOTBY関数でも同じ計算ができます。引数の列のデータを省略しています。
=PIVOTBY( CHOOSECOLS( VSTACK(七月,八月,九月) ,1) ,,
CHOOSECOLS( VSTACK(七月,八月,九月) ,{2,3,4}),SUM)
VSTACK関数で疑似 串刺し計算(集計)を行う
以前に書いた操作手順は非常に煩雑ですが、比較のために残しておきます。
集計するシートのC2:E2セルに列見出しを入力します。
B3セルに3つのテーブルの重複しない行見出しを書き出します。
B3セルの数式は =UNIQUE(CHOOSECOLS(VSTACK(七月,八月,九月),1)) としています。
3つのデータの結合は VSTACK(七月,八月,九月)
この結合したデータから行見出しの列を CHOOSECOLS( VSTACK(七月,八月,九月),1) で取り出しています。
ユニークな行見出しは UNIQUE関数で取り出しています。
これらの関数の詳細な使い方は CHOOSECOLS関数 UNIQUE関数 をご覧ください。
C3セルの数式は
=SUM(FILTER(FILTER(VSTACK(七月,八月,九月),
CHOOSECOLS(VSTACK(七月,八月,九月),1)=$B3),
COUNTIF(C$2,$B$2:$E$2)))
としました。
数式の説明
結合したデータ VSTACK(七月,八月,九月) から「りんご(B3セル)」のデータを取り出します。
数式は FILTER(VSTACK(七月,八月,九月),CHOOSECOLS(VSTACK(七月,八月,九月),1)=$B3) としました。
Filter関数で データ VSTACK(七月,八月,九月),から 1列目が「りんご($B3)」であるデータを取り出しています。
取り出したデータでりんごの合計をするために、2列目の 128〜131の列を取り出します。
FILTER( FILTER(VSTACK(七月,八月,九月),
CHOOSECOLS(VSTACK(七月,八月,九月),1)=$B3),
COUNTIF(C$2,$B$2:$E$2) )
,
COUNTIF(C$2,$B$2:$E$2) は{0,1,0,0} といった配列を返しますので、2列目の 128〜131の列を取り出すことを指定しています。
これで 128〜131が取り出せたので、データを合計すればよいので、SUM関数でくくればよいことになります。
C3セルに入力した数式を右方向、下方向へコピーすれば完成です。
スポンサードリンク
Home »
エクセル関数一覧表 » 垂直方向・水平方向へ配列を追加するVSTACK関数・HSTACK関数の使い方
PageViewCounter
Since2006/2/27