Free Solaris 7 日本語版 |
| YAMAMORI Takenori ●yamamori |
Free Solaris 7(英語版)をディスクレスマシンに ネットワークインストールする方法については, 以前に書きました.
こちらでは,ネットワークインストールのみならず, キーボードもモニタもつながない,シリアルコンソールのマシンに インストールするという方法を紹介したのですが, これは少々マニアックだったかも知れません.
今回のFree Solaris 7(日本語版)も,ディスクレスのSPARCマシンに インストールしてみましたが,今回はローカルにCD-ROMドライブをつなぎ, インストールメディアだけはローカルから読み込むことにしました.
SPARC版の場合は,Intel版のDCAフロッピディスクに相当するものは無く, ROMモニタのokプロンプトからboot cdrom としてブートすれば,しばらくして OpenWindowsのインストーラが立ち上がります.
「インストーラで遊ぼう」のところでも書いた通り, あらかじめサーバマシン側で,当該クライアント用の RARP/bootparams/NISの設定が済んでいるため, インストーラが立ち上がった時点で自動的にIPアドレス,ホスト名 NISドメイン名が取得されて設定されます. ディスクレスですので,さらにtftpの設定と, クライアント用のディレクトリを, rootアクセス可能な状態で, サーバからNFSエクスポートする設定ももちろん行なっています.
さてここで,インストーラのメニューを無視して 自分でcmdtoolを開き,その中で手動で作業を行ないます. まず,ディスクレスクライアント用の“/”ディレクトリを インストーラ上の“/a”にNFSマウントし, CD-ROM上の,パッケージのあるディレクトリに移動して, 必要なパッケージをpkgaddして行きます. まず最初にSUNWcsrをインストールしますが, 最初だけは/var/sadm/install/admin/defaultのファイルが無いため,
# pkgadd -R /a -d . -a /dev/null SUNWcsr
と,-a /dev/nullオプションを付けます. 以降は,
# pkgadd -R /a -d . SUNWxxxxのようにして,個々のパッケージをインストールして行けばOKです.
筆者は,最小限必要なパッケージは何だろうと,吟味しながら インストールした結果,以下のようなパッケージをインストールしました.
-----
最小限のブートに必要:
SUNWcsr “/”基本パッケージ
SUNWcar.m /platform(sun4m の場合)
SUNWcsd /dev
SUNWcsu /usr
SUNWcsl libc.so
SUNWkvm.m /usr/platform(sun4m の場合)
SUNWesu awkなど(rcスクリプト中でawkが使われている)
SUNWlibms libm.so(awkがリンクしている)
pkgaddのため,unzipが必要:
SUNWswmt
NISのため必要:
SUNWnisr
SUNWnisu
オートマウントのため必要:
SUNWatfsr
SUNWatfsu
libc日本語locale:
SUNWjeuc (日本語版のみに含まれる)
開発環境と,フレームバッファ:
SUNWtoo
SUNWbtool
SUNWsprot
SUNWhea
SUNWscpu
SUNWarc
SUNWlibm
SUNWdfb.m (sun4mの場合)
SUNWdfbh
SUNWcg6.m (sun4mの場合)
SUNWcg6h
Netscapeを使うために必要:
SUNWxwplt openwinライブラリ他
SUNWxwice libICE.so
SUNWmfrun Motifライブラリ
SUNWxi18n openwinの国際化基本パッケージ
SUNWxim openwinのXIMパッケージ
SUNWjxplt openwinの日本語locale(日本語版のみに含まれる)
---------
これで,シンプルなシステムが立ち上がります. その他のパッケージについては,それが本当に必要になった時に 追加すればいいという方針で,今のところインストールしていません.