Deprecated : The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Mentions to GOTOO's Web page
リンクは自由!
後藤のページへの印刷物での言及・紹介
目次
後藤斉のホームページ、「国内言語学関連研究機関WWWページリスト」、
「国内人文系研究機関WWWページリスト」、その他後藤のウェブページの
どれかを言及・紹介している印刷物。後藤本人によるものを除く。
後藤が確認できたもののみ。
後藤のホームページの言及・紹介
<http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/gothitj.html>
青木三郎・阿部宏 「フランス語学研究とコンピュータ利用」 『フランス語学研究』30(1996), pp.96-101.
近藤泰弘「語学・文学研究のためのWWWサーバ構築」
『重点領域「人文科学とコンピュータ」1996年度研究成果報告書(第4号) ―テキスト処理―』,
1997, pp.245-262. (URLの記載なし)
當山日出夫 「電脳書斎記 第10回 『ノイマンの夢・近代の欲望』」
『人文学と情報処理』13(1997), pp.95-98. (URLの記載なし)
牛田啓太他『わかる使える インターネット&パソコン』 旺文社, 2000. p. 237.
『厳選 日本のホームページ10万 2001年版』 アスキー,2001. p.833.
近藤和彦「インターネットは発展の一途 自らの頭で考えることが鍵となる」
毎日ムックPC倶楽部編『インターネット 読む・学ぶ・調べる 文学―歴史―思想―芸術』 毎日新聞社, 2001. p.73.
斎藤純男 2006『日本語音声学入門 改訂版』 三省堂. p.165
荻野綱雄編著 『現代日本語学入門』 明治書院, 2007. p.277
▲目次に戻る
「国内言語学関連研究機関WWWページリスト」の言及・紹介
<http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/kanren.html>
「片々録」『英語青年』 142巻(1996)第4号, p.56.
斎藤文俊 「国語学史研究及び国語研究資料」『国語学』 185 (1996), pp.4-10.
西納春雄 「インターネットリソース一覧」『インターネットと英語教育』 (『英語教育』96.11別冊) (1996), pp.196-201.
メディアトランスファー企画室編『ポケット版インターネットイエローページ』ソフトバンク, 1996, p.91.
帽子屋 「大学ページのリンク集」『INTERNET DA』13 (1997), p.154.
メディアトランスファー企画室編『ポケット版インターネットイエローページ 2nd』ソフトバンク, 1997, p.79.
朝日新聞社(編) 『ホームページマル得情報源』 朝日新聞社, 1997, p.227.
岡島昭浩 「インターネットで調べる」『日本語学』16-11(1997), pp.52-59.
夏井高人 『ネットワーク社会の文化と法』 日本評論社, 1997, p.240.
岡島昭浩「日本語研究におけるインターネット利用の現状について」
『人文学と情報処理』15(1997), pp.57-62.
杉浦正利 「インターネットで言語学関連情報を得る方法」『月刊言語』第28巻(1998)1月号, pp.98-99.
中尾浩 伊藤直哉 『Windows95版 人文系論文作法』夏目書房, 1998, p.133.
Kenji Kitao, Internet Resources: ELT, Linguiscits, and Communication . Eichosha, 1998. p.531. (英語版の言及)
永崎研宣 「哲学・思想研究におけるWWW利用の現状と課題」 『人文学と情報処理』17(1998), pp.92-96.
三藤博 「メーリング・リストFrenchlingおよび研究に有用なWWWサイト」
『フランス語学研究』 32(1998), pp.62-68.
富田倫生『インターネット快適読書術』 ひつじ書房, 1998, p.176.
鷹家秀史・須賀廣『実践コーパス言語学―英語教師のインターネット活用』 桐原ユニ, 1998. pp.161-162.
(株)ブレーニング I/O別冊第3編集部『特選URLガイド '99』 工学社, 1999. p.89.
岡田信弘「インターネット100%活用術」 『第2外国語にチャレンジ!! 2000』イカロス出版,1999, pp.176-179.
かざぐるま+月刊アスキー編集部『これは便利! ホームページベスト5000 個人ユーザーのための厳選国内サイト集』 アスキー, 1999. p.375.
アリアドネ 編 『思考のためのインターネット』筑摩書房(ちくま新書213), 1999, pp.98-99.
籠宮隆之「言葉の情報基地 活用実践編1 WWWを日本語研究に役立てる」
『日本語学』 第18巻(1999),9月号, pp.103-109.
鈴木敦典 「言語資料としてのインターネットサーチエンジンの利用 ―その問題点と可能性―」『言語科学』(九州大学言語文化部言語研究会)第34号(1999), pp.61-76.
遠藤仁「特集平成十年国語国文学会の展望(II) 国語学 近代・現代(社会言語学)」
『文学・語学』第165号(1999), pp.88-89.
菊池真一「Eメールをどう使いこなすか」『國文学 解釈と教材の研究』第45巻(2000)
3号, pp.164-175.
バックスコーポレーション編『2001年版 インターネットイエローページ』ナツメ社, 2000, p.232.
漢字文献情報処理研究会編『電脳国文学 インターネットで広がる古典の世界』 好文出版, 2000. p.67.
関裕司『インターネット 最強の検索術』 リブロス, 2000.p.226.
『厳選 日本のホームページ10万 2001年版』 アスキー,2001. p.833.
インターネット研究会『インターネットとっておきアドレス帳』清泉図書, 2001. p.71.
バックスコーポレーション編『2002年版 インターネットイエローページ』ナツメ社, 2001, p.192.
蝦名大助 「少数言語研究のための情報収集」『月刊言語』第31巻(2002)3月号, pp.106-107.
「日本語・日本事情 おすすめホームページ 44」『外国人がよくきく日本語日本事情 Q & A』アルク、2002. pp.132-137. (「日本語編」の紹介)
伊井春樹『日本文学どっとコム』おうふう, 2002. p.155.
小柳昇 「今すぐ役立つ パソコン活用レシピ 第4回:困ったときのお助けサイトと使い」 『月刊日本語』2004年2月号,
永崎研宣『文科系のための情報発信リテラシー』 東京電機大学出版会, 2004. p.170.
齊藤俊雄他『改訂新版 英語コーパス言語学 基礎と実践』研究社, 2005, p.296.
岡島昭浩「日本語学とインターネットの使い方」 『日本語学』24巻(2005)4月号, p.66.
荻野綱男編著 『現代日本語学入門』 明治書院, 2007. p.267
風間伸次郎「環韓国言語学文献解題」 野間秀樹編『韓国語教育論講座 第4巻』(くろしお出版, 2008). p.647.
▲目次に戻る
「国内人文系研究機関WWWページリスト」の言及・紹介
<http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/zinbun.html>
メディアトランスファー企画室編『ポケット版インターネットイエローページ』ソフトバンク, 1996, p.91.
「ジャンル別おすすめホームページ30」『中高年も1週間でマスターできるインターネットの世界』(『財界クォータリー』臨時増刊 2-20) (1997), pp.58-61.
西納春雄「英語研究とインターネット」『英語コーパス研究』4(1997), pp.1-33.
メディアトランスファー企画室編『ポケット版インターネットイエローページ 2nd』ソフトバンク, 1997, p.79.
朝日新聞社(編) 『ホームページマル得情報源』朝日新聞社, 1997, p.231.
岡島昭浩 「人文系wwwページの試み」『福井大学情報処理センターニュースNETWORK』10-4(1997)
「電子ネットワーク上の美学関連情報紹介」『美學』189号(1997), p.69.
山田崇仁「東洋史研究におけるインターネット利用について」『人文学と情報処理』15(1997), pp.63-68.
「総調査 こんなにたくさんあるぞ、日本文学電子テキスト」
『季刊・本とコンピュータ』 1998年冬号(1998), pp.218-231.
日本データベース協会 『最新オンライン情報源活用法』 日外アソシエーツ, 1998, p.187.
『'98年春版[厳選]日本のホームページ100000』,アスキー, 1998, p.718.
澤井清 「インターネットと国文学」
『日本文学ノート』(宮城学院女子大学日本文学会)第33号(1998), pp.221-236.
鵜飼政志「日本の歴史学研究におけるインターネット利用の現状」『歴史評論』第578号(1998年6月号), pp.24-34.
中村三春「新しい情報システムをどう活用するか」『近代文学現代文学論文・レポート作成法』(別冊國文學No.51),1998, pp.195-204.
永崎研宣 「哲学・思想研究におけるWWW利用の現状と課題」 『人文学と情報処理』17(1998), pp.92-96.
漢字文献情報処理研究会編 『インターネットで広がる漢字の世界 電脳中国学』 , 好文出版, 1998, p.137.
『厳選日本のホームページ10万』 ,アスキー, 1999, p.712.
「ビジネスマンのための超情報源2600 1999年版」『週刊ダイヤモンド』 (1/9号), 1999, p.30.
越桐國雄監修 渡辺幸重・太田順子編著 『インターネット教育イエローページ 1999年版』旬報社, 1999, p.II-34.
「フォーラム。ホームページ紹介」二階堂善弘他編
『コンピュータで中国語 Win & Mac』(『月刊しにか』1999年5月号別冊(1999), p.168.
(株)ブレーニング I/O別冊第3編集部『特選URLガイド '99』 工学社, 1999. p.89.
アリアドネ 編 『思考のためのインターネット』筑摩書房(ちくま新書213), 1999, p.172.
八木惠子 「インターネットと研究」 『日本近代文学』第61号, 1999.
籠宮隆之「言葉の情報基地 活用実践編1 WWWを日本語研究に役立てる」『日本語学』第18巻(1999),9月号, pp.103-109.
菊池真一「Eメールをどう使いこなすか」『國文学 解釈と教材の研究』第45巻(2000) 3号, pp.164-175.
「ホームページを使って進路指導をした」『教師のための初歩のパソコン』BNN, 2000年6月号, p. 101.
成美堂出版編集部編『仕事に差をつけるビジネスホームページ500』成美堂出版, 2000, pp.56-57.
永崎研宣「WWWにおける知識の共有 〜そのきっかけ、そしてこれから」『東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 通信』99(2000), p.28. (URLの記載なし)
関裕司『インターネット 最強の検索術』 リブロス, 2000.p.225.
漢字文献情報処理研究会編『電脳国文学 インターネットで広がる古典の世界』 好文出版, 2000. p.67.
『厳選 日本のホームページ10万 2001年版』 アスキー,2001. p.832.
毎日ムックPC倶楽部編 『インターネット 読む・学ぶ・調べる 文学―歴史―思想―芸術』 毎日新聞社, 2001. p.133.
杉田米行編『人文社会科学とコンピュータ 情報化社会におけるインターネット活用法』 成文社, 2001. p.120.
インターネット研究会『インターネットとっておきアドレス帳』清泉図書, 2001. p.120.
大串夏身『文科系学生のためのインターネット検索術』 青弓社, 2001. pp.21, 137-139.
伊井春樹『日本文学どっとコム』おうふう, 2002. p.155.
『即効! プロが教える超検索術』 晋遊舎, 2003. p.61.
「進路指導や進路学習に役立つHP57」『キャリアガイダンス 最新ノウハウブック』 2003.4号, リクルート社. p.58.
永崎研宣『文科系のための情報発信リテラシー』 東京電機大学出版会, 2004. pp. 156-157, p.170.
杉田米行編『インターネットの効率的学術利用』 成文社, 2004. p.80.
岡本真『これからホームページをつくる研究者のために』 築地書館, 2006 [サポートブログ ]
岡本真「インターネットが研究を変えるために―業績評価サイクルの確立を目指して」 『情報管理』Vol.49(2006), No.6, pp.343-345.
大串夏身『
チャート式情報アクセスガイド』 青弓社, 2006. p.139.
岡本真「日本史研究におけるインターネットの学術利用」『日本歴史』740(2010), No.1, pp.55-60.
▲目次に戻る
「エスペラントとは?」の言及・紹介
<http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/espj.html>
ほったひろひこ「エスペラントとコンピュータ (14)」
『La Movado』 554(1997.4), p.5.
▲目次に戻る
その他のページの言及・紹介
岡島昭浩 「インターネットで調べる」『日本語学』16-11(1997), pp.52-59.
深谷輝彦「コーパス言語学」in 梶田優他編『海外言語学情報第9号』大修館書店, 1998, p.161.
中村三春「新しい情報システムをどう活用するか」『近代文学現代文学論文・レポート作成法』(別冊國文學No.51),1998, pp.195-204.
富田倫生『インターネット快適読書術』 ひつじ書房, 1998, p.176.
本多啓「言語の危機」 『駿河台大学ニュース』50号, 1999.
小矢野哲夫「ホームページを効果的に作るには」 『國文学 解釈と教材の研究』第45巻(2000)3号, pp.176-190.
吉野貴好「英語コーパス言語学の歴史的背景」 『高崎経済大学論集』43号, 97-107.
東郷雄二「インターネット言語学情報 第37回 言語権と英語公用語化論」 『月刊言語』30-1(2001),pp.84-85.
近藤和彦 「Internet Life 03」 in 毎日ムックPC倶楽部編『インターネット 読む・学ぶ・調べる 文学―歴史―思想―芸術』 毎日新聞社, 2001. p.73.
岡島昭浩「インターネット言語学情報 第41回 辞書・検索」『月刊言語』30-6(2001),pp.102-103.
紀藤正樹「リンクは自由か?」 『MacFan』2002年8月15日号, p.86.
松村一登「マルチメディア言語学情報23 少数言語のコーパス」 『月刊言語』32-11(2003), p.86-87.
永崎研宣『文科系のための情報発信リテラシー』 東京電機大学出版会, 2004. p.130, p.170, p. 176.
安田孝典 「インターネット著作権はどこに向かう」『月刊コンピュートピア』2004年11月号 , pp.36-38.
岡本真『これからホームページをつくる研究者のために』 築地書館, 2006 [サポートブログ ]
荻野綱男編著 『現代日本語学入門』 明治書院, 2007. p.256.
茂木俊伸 「日本語研究論文情報の電子化の実態と論文探索スキル」 『鳴門教育大学情報教育ジャーナル』7(2010), pp.9-14.
▲目次に戻る
後藤斉のホームページに戻る
URL:https://www2.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/mention.html
All Rights Reserved. COPYRIGHT(C) 1998-2010, GOTOO Hitosi
Department of Linguistics
Faculty of Arts and Letters, Tohoku University
Aoba-ku, Kawauti 27-1
980-8576 Sendai, Japan
〒980-8576 仙台市青葉区川内27番1号 東北大学大学院文学研究科言語学研究室
後藤 斉 (E-mail:gothit/at/tohoku.ac.jp)後藤にメールを送られる方へ