Deprecated : The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
烏兎の庭 第三部 書評
書評
土を掘る 烏兎の庭 第三部
徴候・記憶・外傷(sign, memory, trauma)、中井久夫、みすず書房、2004 6.24.06
日米交換船、鶴見俊輔・加藤典洋・黒川創、新潮社、2006 7.1.06
ウィトゲンシュタイン哲学宗教日記 1930-1932/1936-1937(Ludwig Wittgenstein: DENKEBEWEGUNGEN. Tagebucher 1930-1932, 1936-1937)、Ludwig Wittgenstein, Ilse Somavilla編、鬼界彰夫訳、講談社、2005
三木清エッセンス、三木清、内田弘編・解説、こぶし書房、2000 7.8.06
八甲田山 死の彷徨(1971)、新田次郎、新潮文庫、1978
映画「八甲田山」の世界、橋本忍、映人社、1977 7.15.06
心的外傷と回復(TRAUMA AND RECOVERY, 1992)、Judith Lewis Harman、中井久夫訳、小西聖子解説、みすず書房、1996 7.29.06
トラウマ・歴史・物語 持ち主なき出来事(UNCLAIMED EXPERIENCE: Trauma, Narrative, and History, 1996)、Cathy Caruth、下河辺美知子訳、みすず書房、2005
トラウマの声を聞く 共同体の記憶と歴史の未来、下河辺美知子、みすず書房、2006 8.12.06
西田幾太郎―没後六十年 永遠に読み返される哲学(KAWADE 道の手帖)、河出書房新社、2005
西田幾多郎の生命哲学―ベルクソン、ドゥルーズと響き合う思考、檜垣立哉、講談社現代新書、2005
三木清全集 第17巻 歴史的研究・小編、三木清、舛田啓三郎後記、岩波書店、1968 8.19.06
男の着物人生、始めませんか、泉二弘明(もとじこうめい)、リヨン社、2003
銀座もとじの男のきもの (別冊家庭画報 きものサロンMOOK)、泉二弘明監修、世界文化社、2005 9.30.06
花をたずねて鎌倉歩き 春夏秋冬8コース、唐島江里子、学研、2005 9.30.06
修正義に学ぶ――禅に生きる五章(1986)、佐藤俊明、大法輪閣、2006 9.30.06
文芸時評という感想、荒川洋治、四月社、2005 10.28.06
芸術新潮 2006年4月号 特集 藤田嗣治の真実、新潮社、2006 11.11.06
「待つ」ということ、鷲田清一、角川選書、2006 11.18.06
善の研究(1911初版、1921、1936、1950、1979、岩波文庫)、西田幾太郎、下村寅太郎解題、岩波文庫、1950
西田幾太郎随筆集、上田閑照編、岩波文庫、1996
善の研究、小坂国継全注釈、講談社学術文庫、2006 11.25.06
石原吉郎詩文集、佐々木幹郎解説、講談社文芸文庫、2005 11.28.06
新宿の1世紀 アーカイブス―写真で甦る新宿100年の軌跡、佐藤嘉尚、中田満之・新宿区立新宿歴史博物館資料協力、生活情報センター、2006 2.17.07
森有正先生のこと、栃折久美子、筑摩書房、2003
四百字のデッサン、野見山暁治、河出書房新社、1980 2.17.07
石原吉郎全集(Ⅰ(詩)、Ⅱ(評論・随筆)、Ⅲ(俳句・短歌・対談・書簡・補遺)、鮎川信夫・粕谷栄一編、花神社、1979 2.24.07
千堤寺・下音羽のキリシタン遺跡、茨木市教育委員会、2000
京都大学蔵「聖母十五玄義図」のザビエル像について、若桑みどり、「東洋の使徒」ザビエル 大航海時代におけるヨーロッパとアジアの出会い Ⅰ、上智大学、1999
殉教―日本キリシタン史、西川孟、遠藤周作、主婦の友、1984
切支丹の里、遠藤周作、中公文庫、1974 5.6.07
西田幾多郎の世界、石川県西田幾多郎記念哲学館、2004
西田幾多郎の憂鬱、小林敏明、岩波書店、2003
西田幾多郎の思想、小坂国継、講談社学術文庫、2002 5.12.07
遅読のすすめ、山村修、新潮社、2002
<狐>が選んだ入門書、山村修、ちくま新書、2006
書評家<狐>の読書遺産、山村修、文春新書、2007
気晴らしの発見、山村修、新潮文庫、2004 5.26.07
ブラック・ダリアの真実 上下(BLACK DAHLIA AVENGER, 2004, Steve Hodel、東理夫訳、早川文庫、2006 5.19.07
うつを克服する(You Can Beat Depression-A Guide To Recovery, 1989)、John Preston、大原健士郎監修、熊谷久代訳、創元社、1997 7.14.07
「軽うつ」かな?と感じたとき読む本、菅野泰蔵、講談社+α、2005 7.28.07
レールウェイ 過去から未来までデザインでめぐる世界の列車旅行(railway identity, desgin and culture, 2005)、 Keith Lovegrove、内野寛訳、ピエ・ブックス、2005 8.11.07
奇子(上下)(1971-1973)、手塚治虫、角川文庫、1996 8.11.07
天才はいかにうつをてなずけたか(Churchil's Black Dog)、Anthony Storr、今井幹晴訳、球龍堂、2007 8.18.07
今すぐ乗りたい!「世界名列車」の旅 、櫻井寛、新潮社、2007
一度は乗りたいベスト20 豪華列車の旅(「日経おとなのOFF」特別編集 OFFムックSPECIAL)、櫻井寛写真・文、日経ホーム、2007
西の旅 Summer 2007 Vol. 14 列車だから、旅は楽しい、京阪神エルマガジン、2007 8.25.07
総員 玉砕せよ!(1973, 1991)、水木しげる、講談社文庫、1995 9.1.07
ベネディクト・アンダーソン グローバリズムを語る、梅森直之、光文社新書、2007 9.8.07
続 百代の過客 上――日記にみる日本人、Donald Keene、金関寿夫訳、朝日選書、1988
新世界に学ぶ――新島襄の青春、福本武久、ちくま少年図書館、1985 9.15.07
滝山コミューン一九七四、原武史、講談社、2007
鉄道ひとつばなし2、原武史、講談社現代新書、2007 9.22.07
ほどほどかげんの幸せ暮らし、ももせいづみ、オレンジページ、2006 10.6.07
時のしずく、中井久夫、みすず書房、2005 12.29.07
黙読の山、荒川洋治、みすず書房、2007 12.29.07
教育工場の子どもたち(1984)、鎌田慧、岩波書店、2007
社会の喪失 現代日本をめぐる対話、市村弘正・杉田敦、中公新書、2005 12.29.07
のんのんばあとオレ(1977)、水木しげる、講談社漫画文庫、1997 12.29.07
モードの方程式、中野香織、新潮文庫、2007
ファッションの歴史(I VESTITI, 1992)、Piero Ventura、Piero Ventura、大町志津子、三省堂、1994
衣服の歴史図鑑(Eyewitness - Costume, 1990)、L. Rowland-Warne、川成洋日本語版監修、2005 12.29.07
「心の病」なんかない、大野裕、幻冬舎、2006
「うつ」と明るくつきあう本、斎藤茂太、ぶんか社、2002
うつ病を体験した精神科医の処方せん、蟻塚亮二、大月書店、2005
うつからの完全脱出 9つの関門を突破せよ! 、下園壮太、講談社、2006 12.29.07
父子消費、山岡拓、日本経済新聞社、2007 12.29.07
カレン・カーペンター栄光と悲劇の物語(The Carpenters: The Untold Story : An Authorized Biography ), Ray Coleman、安藤由紀子・小林理子訳、福武書店、1995 12.29.07
信じない人のための〈宗教〉講義、中村圭志、みすず書房、2007 12.29.07
「弱い父」ヨセフ キリスト教における父権と父性、竹下節子、講談社選書、2007 5.3.08
ガイド 北海道の文学 新常設展図録、(財)北海道文学館編、2005 5.10.08
「新約聖書」がわかる。 (アエラムック (40))、「キリスト教信仰」という名の電車、大貫隆、病気・現代医療から見る悪霊とイエスの癒し、平山正実、ほか、朝日新聞社、1998 7.26.08
もっと、狐の書評、山村修、解説「狐」はいつでも起きている、岡崎武志、ちくま文庫、2008 9.6.08
愛すべき名歌たち―私的昭和歌謡曲史、阿久悠、岩波新書、1999 10.4.08
HENRY DARGER'S ROOM 851 WEBSTER、小出由紀子・都築響一編、インペリアルプレス、2007
美術手帖 2007年5月号 Vol.59 No.894 特集 ヘンリー・ダーガー、美術出版社、2007 11.1.08
さよなら!セブンティーズ、サエキけんぞう、クリタ舎、2007 11.16.08
死者のゆくえ、佐藤弘夫、岩田書院、2007
平田国学と近世社会、遠藤潤、ぺりかん社、2008 11.29.08
生きるかなしみ、山田太一編、ちくま文庫、1995 12.6.09
処女懐胎――描かれた「奇跡」と「聖家族」、岡田温司、中公新書、2007
聖書外典儀典第六巻 新訳外典Ⅰ(ヤコブ原福音書ほか)、八木誠一・伊吹誠編訳、講談社、1976
神の道化師 聖ヨセフの肖像、石井美樹子、白水社、1991
捏造された聖書(Misquoting Jesus: The Story Behind Who Changed the Bible And Why, 2005)、Bart D. Ehrman、松田和也訳、柏書房、2006
マルコ福音書のイエス――最初の福音書の新しい読み方、Pierre Mourlon Beernaert、伊藤慶枝訳、原書房、2007 12.20.09
二十世紀、海野弘、文藝春秋、2007 12.27.08
70s 日本の雑誌広告、(広告に記録された70年代、泉麻人)、ピエ・ブックス、2007
80s 日本の雑誌広告、(「キラキラ」としたものが愛された時代、サエキけんぞう)、ピエ・ブックス、2007 12.27.08
建築家の自由――鬼頭梓と図書館建築、鬼頭梓+鬼頭梓の本をつくる会、建築ジャーナル、2008
私の図書館建築作法――鬼頭梓図書館建築論選集・付最近作4題、鬼頭梓、図書館計画施設研究所、1989 1.31.09
カトリック教会と性の歴史(Eunuchen für das Himmelreich. Katholische Kirche und Sexualität, 1988)、Uta Ranke‐Heinemann、高木昌史・松島富美代・高木万里子訳、三交社、1996
内村鑑三(1953)、森有正、講談社学芸文庫、1976 2.28.09
大川美術館 所蔵192選 松本竣介をめぐる近代洋画の展望、大川栄二編著、財団法人大川美術館、1989
新・美術館の窓から 扉を開ければ心が洗われる――地方都市・桐生からロマンの幕はおろせない大川美術館、大川栄二、財界研究所、2004 2.28.09
うつからの脱出―プチ認知療法で「自信回復作戦」、下園壮太、日本評論社、2004
大人の心の鍛え方、下園壮太、河出書房新社、2008
相談しがいのある人になる 1時間で相手を勇気づける方法、下園壮太、講談社、2008
いのちに寄り添う道、NPO法人 生と死を考える会(田畑邦治理事長)編、一橋出版、2008 4.18.09
金子みすゞ―生誕一〇〇年記念 (別冊太陽―日本のこころ)、矢崎節夫監修、平凡社、2003
金子みすゞ童謡詩集、金子みすゞ・矢崎節夫編、ハルキ文庫、1998 5.2.09
ぼくたちのアニメ史、辻真先、岩波ジュニア新書、2008 5.23.09
マタイ福音書によせて―宗教とは何か〈下〉、田川建三、洋泉社MC新書、2006
宗教批判をめぐる―宗教とは何か〈上〉、田川建三、洋泉社MC新書、2006
キリスト教思想への招待、田川建三、勁草書房、2004
日本の名随筆 別巻100、田川建三編、解説、作品社、1999 6.27..09