| 03月23日 | 私の日本画の恩師・村井正之先生が恩師賞を受賞 | 
    
      | 02月12日 | その後の経過 | 
    
      | 02月10日 | 第48回鹿児島医療功労賞を受賞して | 
    
      | 02月08日 | 島津義弘公が初陣で勝利した岩剣城は蔵王岳ではなかった! | 
    
      | 2020年 02月08日
 | 更新してないと言われて感動 | 
    
      | 09月26日 | 『井形さくら』に名札がたちました | 
    
      | 06月01日 | 今村総合病院のオープニングセレモニーの感動 | 
    
      | 2017年 01月23日
 | 井形先生を偲ぶ会 | 
    
      | 12月26日 | 畑作りは雑草との闘い! | 
    
      | 12月26日 | 井形昭弘先生の合同葬 | 
    
      | 08月16日 | 恩師井形昭弘先生のご逝去 心の太陽を失って | 
    
      | 01月25日 | 大雪の日曜外来の感動! | 
    
      | 2016年 01月25日
 | 鎖骨骨折後初めてのゴルフが出来た感動! | 
    
      | 10月21日 | 鎖骨骨折術後経過 〜超音波骨折治療法に感嘆〜 | 
    
      | 10月04日 | 鎖骨骨折の整形手術を体験して | 
    
      | 09月23日 | 鎖骨骨折を体験して | 
    
      | 08月12日 | 若者に伝えたいこと[その3] 日本画への夢を追い続けて | 
    
      | 08月09日 | 若者に伝えたいこと[その2] 一期一会 | 
    
      | 08月06日 | 若者に伝えたいこと[その1] 一度しかない人生、夢追って生きよ 
 | 
    
      | 04月17日 | 新しい市立病院に私の日本画がついに移動! | 
    
      | 01月20日 | 日本画『火山雷』が完成しました | 
    
      | 01月18日 | 日本画『花火大会』新作品が完成しました | 
    
      | 01月14日 | 島津義弘公が初陣で勝利した岩剣城は、何と、蔵王岳であった! | 
    
      | 2015年 01月04日
 | 今年の桜島大根 | 
    
      | 12月12日 | 『才能がないと自覚して努力』 萩本欽一の生きざまに感動 | 
    
      | 12月10日 | 2回目の白内障の手術を受けて | 
    
      | 11月11日 | 40年前のスコアカード | 
    
      | 06月25日 | 白内障の手術を受けて | 
    
      | 06月22日 | アナと雪の女王を観て | 
    
      | 06月17日 | 直腸癌(早期)と診断されて | 
    
      | 06月09日 | 甲田光雄の断食療法について | 
    
      | 05月31日 | 長尾 和宏先生講演『在宅での平穏死』に感動 | 
    
      | 04月06日 | 春植えジャガイモに挑戦 | 
    
      | 01月20日 | 日本画『花火大会』が完成しました | 
    
      | 01月07日 | 鹿児島大学病院新病棟に私の日本画が!−除幕式の感動ー | 
    
      | 2014年 01月06日
 | 今年も桜島大根大収穫! | 
    
      | 11月03日 | サツマイモ大収穫! | 
    
      | 10月06日 | 畑ー桜島大根間引き | 
    
      | 09月23日 | 畑ーサツマイモその後と桜島大根種まき | 
    
      | 06月03日 | 私の痛風その後: ユリノームによる光線過敏症から丸3年経って
 薬止めても尿酸値は正常保つ
 | 
    
      | 03月07日 | 畑−サツマイモ植え付け | 
    
      | 03月28日 | 患者の立場での糖尿病治療研究 その10) 私は糖質制限食を勧める
 | 
    
      | 03月25日 | 徳之島病院新病院で日本画『月照むしろ瀬』の除幕式が行われました | 
    
      | 02月27日 | 『月照東山』が完成しました | 
    
      | 02月06日 | その9) 50時間絶食下における2回の糖負荷テストでの 検査室測定値と自己測定値の動き
 | 
    
      | 02月06日 | その8) 71時間絶食下における検査室測定値と自己測定値の動き | 
    
      | 02月06日 | 患者の立場での糖尿病臨床研究 その7) 健康成人17名におけるインスリン拮抗ホルモンの動き
 | 
    
      | 2013年 01月05日
 | 年頭に思う | 
    
      | 10月28日 | 畑−その後 | 
    
      | 10月08日 | 作物の生命力に感動 | 
    
      | 9月16日 | 家庭菜園で畑を耕す喜びを体感 | 
    
      | 8月26日 | 今年の『夏の花火大会』での感動の出会い | 
    
      | 7月11日 | 『月照安達太良山』が完成しました | 
    
      | 2012年 6月27日
 | 小学国語読本による戦前の小学生教育−『松坂の一夜』の紹介 | 
    
      | 11月29日 | 『美術年鑑』に私の名前が掲載されました | 
    
      | 11月27日 | その6) 自己測定値と検査室測定値の異常な乖離! | 
    
      | 11月15日 | その5):渡邊法治癒過程における糖負荷試験の変化 | 
    
      | 11月15日 | その4):渡邊法挑戦者 3人目現る! − 太っていないスリムな糖尿病患者でも薬なしで治せるか? −
 | 
    
      | 11月9日 | 徳之島新病院に飾る日本画が完成しました −お披露目は『第66回南日本美術展』にて−
 | 
    
      | 10月12日 | 年号焼酎のラベルになった私の日本画に感動 | 
    
      | 10月6日 | その3:健常成人26人の5時間糖負荷試験の驚きの結果 | 
    
      | 10月1日 | その2:酒を飲んだ方が血糖値は下がるのか? | 
    
      | 9月30日 | その1:糖尿病とメタボリックシンドロームを薬なしで克服 | 
    
      | 9月30日 | 『患者の立場での糖尿病臨床研究のシリーズ』開始しました 
 | 
    
      | 8月29日 | 雪の桜島・夜景−8号の小さな絵に挑戦 | 
    
      | 5月22日 | 日展鹿児島会20周年記念展に私の作品、2点展示 | 
    
      | 2月15日 | 月照雪山−Vが完成 | 
    
      | 2月04日 | 『MBC桜島美術展』授賞式の報告 | 
    
      | 1月28日 | 『MBC桜島美術展・桜島アートラベル賞』受賞の感動 | 
    
      | 2011年 1月01日
 | 年頭に思う | 
    
      | 11月24日 | 私の日常健康法が女性健康誌に掲載される | 
    
      | 10月29日 | 日本画『明けゆく』が日展に初入選しました | 
    
      | 8月17日 | 鹿児島市立病院に私の日本画が! | 
    
      | 5月13日 | 日本画『桂林夜景−その6』と『桂林夜景−その7』が完成しました | 
    
      | 4月11日 | 日本画『桂林夜景−その4』に筆を加え、やわらかい絵に変えました。 | 
    
      | 4月06日 | 挑戦し続け、ついに夢を実現した若者 | 
    
      | 3月13日 | 日本画『灯(桂林夜景−その5)』が日展日本画部春季展に入選しました | 
    
      | 2月26日 | 浅田真央とキム・ヨナから学んだ努力することの大切さ | 
    
      | 2月17日 | 日本画『桂林夜景−その4』が完成しました | 
    
      | 2月12日 | 『MBC桜島美術展』受賞式に出席して | 
    
      | 2月06日 | 『MBC桜島美術展』開場式に出席して | 
    
      | 2月04日 | 『MBC桜島美術展・大賞』受賞の感動 | 
    
      | 1月18日 | 郷中教育について−その6− ボーイスカウト制度と『郷中教育』−その3 | 
    
      | 1月12日 | 年頭に思う−その3− 日本画製作について | 
    
      | 1月06日 | 年頭に思う−その2− 高嶋 博教授誕生を祝して | 
    
      | 2010年 1月05日
 | 年頭に思う−その1− 母を亡くして | 
    
      | 04月21日 | 郷中教育について−その5− ボーイスカウト制度と『郷中教育』−その2 | 
    
      | 02月13日 | 『ギャラリー桜島賞』に選ばれた感動 | 
    
      | 01月31日 | 私の日本画の以外な入選にびっくり! | 
    
      | 2009年元旦 | 元旦用に、日本画『溶岩の山・桜島』に筆を加え、こんどこそ完成版です。 | 
    
      | 12月17日 | 日本画『火口残照』完成しました。 | 
    
      | 10月05日 | 日本画『溶岩の山・桜島』に更に筆を加え、やっと完成しました。 | 
    
      | 08月16日 | 日本画『朝日に輝く櫻島』完成 | 
    
      | 07月03日 | HAMが特定疾患(難病)に指定されたことの意義 | 
    
      | 06月22日 | 日本画『錦江湾に浮かぶ桜島』が完成しました | 
    
      | 06月19日 | 日本画『溶岩の山・桜島』に筆を加えました | 
    
      | 06月10日 | 本がしゃべった | 
    
      | 05月31日 | 夢を追い続け、実現し続けて来た若者の次なる旅立ち | 
    
      | 05月26日 | 日本画『溶岩の山・桜島』完成 | 
    
      | 05月26日 | 日本画『噴煙あげる溶岩の山』完成 | 
    
      | 05月20日 | 夢を実現した男、今田竜二プロ | 
    
      | 05月15日 | 「稲盛和夫のガキの自叙伝」を読んで | 
    
      | 05月01日 | 井形先生の尊厳死の講演に思う | 
    
      | 04月29日 | 『じあい』研修プログラム募集要項が出来上がりました | 
    
      | 04月21日 | 井形昭弘先生の講演会のご案内 | 
    
      | 04月21日 | 池上先生のシミュレーション医学の講演に思う | 
    
      | 04月17日 | 日本画『燃える』完成 | 
    
      | 03月25日 | 日本画『マウント・クックの夜』完成 | 
    
      | 03月23日 | 死と生について考える | 
    
      | 03月20日 | 続リーダーのあるべき姿−その3−テニス錦織家の責めない子育て | 
    
      | 03月11日 | 福永秀敏氏の講演『患者さんの生と死から学ぶこと』 | 
    
      | 02月22日 | 在宅死のモデルケース | 
    
      | 02月17日 | 日本画『桜島噴火口夜景』完成 | 
    
      | 2008年 01月01日
 | 2008年の元旦に思う | 
    
      | 10日10日 | 150号日本画『鼓動』完成 | 
    
      | 10日07日 | 上海「スペシャルオリンピクス」に招待されて−その8(最終回)− −今回の中国訪問を振り返って−
 | 
    
      | 10日06日 | 上海「スペシャルオリンピクス」に招待されて−その7− −『陽光リハビリテーションセンター』を視察して
 | 
    
      | 10日05日 | 上海「スペシャルオリンピクス」に招待されて−その6− −知的障害者施設陽光の家を訪ねて
 | 
    
      | 10日04日 | 上海「スペシャルオリンピクス」に招待されて−その5− -日本の『うだつ』は中国から伝わったのか?-
 | 
    
      | 10日04日 | 上海「スペシャルオリンピクス」に招待されて−その4− -クルージングの夜景-
 | 
    
      | 10日04日 | -開会式写真に説明文追記- | 
    
      | 10日03日 | 上海「スペシャルオリンピクス」に招待されて−その3− -開会式の感動-
 | 
    
      | 10日03日 | 上海「スペシャルオリンピクス」に招待されて−その2− | 
    
      | 10日01日 | 上海「スペシャルオリンピクス」に招待されて−その1− −20年前に見た上海の姿はどこにもなかった!−
 | 
    
      | 09日29日 | パット・ムーア著「私は三年間老人だった」を読んで | 
    
      | 09日27日 | 『思うこと』の日本と世界の経済シリーズの目次ページ作成 | 
    
      | 09日26日 | 『ドル覇権崩壊』の可能性を論ずる | 
    
      | 09日24日 | “米国FF金利0.5%下げ”の後に何が起こるか! | 
    
      | 09日23日 | “米国FF金利0.5%下げ”の重大性と深刻度合い | 
    
      | 09日20日 | TQM活動発表会に感動! | 
    
      | 09日18日 | 日本画、150号に一筆加え、追記 | 
    
      | 09日15日 | 日本画、150号の製作途中経過 | 
    
      | 09日11日 | 尊厳死を考える−その1−何故、法制化が必要なのか!−その1− | 
    
      | 09日10日 | 運を呼び込むための努力 | 
    
      | 09日04日 | ドクターズマガジンに私のインタビュー記事掲載 | 
    
      | 09日02日 | キオビエダシャク攻防記−その後−今年最後の戦い? | 
    
      | 09日02日 | クラブ活動は人を育てる | 
    
      | 08日27日 | “研修おたく”を自認する青年医師との感動の出会い | 
    
      | 08日26日 | 私の日本画『夢』が米国友人のダイニングルームに | 
    
      | 08日25日 | 『私のボウリング』のトップページに『ラスト納杯』へのリンクを貼る | 
    
      | 08日24日 | 『荒城の月』ゆかりの岡城跡訪問記 | 
    
      | 08日23日 | 平家落人・奄美統治の跡を訪ねての一覧表を作成 | 
    
      | 08日23日 | 平家落人・奄美統治の跡を訪ねて−その7(最終回)− | 
    
      | 08日22日 | 平家落人・奄美統治の跡を訪ねて−その6− | 
    
      | 08日21日 | 『思うこと』の中の太平洋戦争に関わる記載の一覧表を作成 | 
    
      | 08日21日 | キオビエダシャク攻防記をアップ | 
    
      | 08日21日 | 8月下旬に新緑の若葉が出揃う珍現象が出現! | 
    
      | 08日20日 | 読売新聞の『夢追い外来』の記事が英文新聞に掲載 | 
    
      | 08日17日 | リーダーのあるべき姿・資質シリーズの一覧表を作成 | 
    
      | 08日17日 | 続・リーダーのあるべき姿−その2− 塩野七生氏からのメッセージ | 
    
      | 08日15日 | 『終戦の日』に思う−その2−鹿児島空襲の思い出 | 
    
      | 08日15日 | 『終戦の日』に思う−その1− | 
    
      | 08日14日 | チベット日本画スケッチ旅行−8〜9日目−北京で最終日 | 
    
      | 08日12日 | チベット日本画スケッチ旅行−3〜7日目−その7−納木錯(ナムツォ)湖への日帰りの旅 | 
    
      | 08日09日 | チベット日本画スケッチ旅行−3〜7日目−その6−ラサ観光 | 
    
      | 08日08日 | チベット日本画スケッチ旅行−3〜7日目−その5−林芝からラサへの12時間のドライブ旅行 | 
    
      | 08月07日 | チベット日本画スケッチ旅行−3〜7日目−その4−林芝の農村風景 | 
    
      | 08月05日 | チベット日本画スケッチ旅行−3〜7日目−その3−外国人に狭き門・秘境林芝 | 
    
      | 08月04日 | チベット日本画スケッチ旅行−3〜7日目−その2−チベットの霊峰、空からの感動 | 
    
      | 08月03日 | チベット日本画スケッチ旅行−3〜7日目−その1−高山病の貴重な体験 | 
    
      | 08月01日 | チベット日本画スケッチ旅行−3日目− | 
    
      | 07月31日 | チベット日本画スケッチ旅行−2日目− | 
    
      | 07月30日 | チベット日本画スケッチ旅行−1日目− | 
    
      | 07月31日 | 平家落人・奄美統治の跡を訪ねて−その5− | 
    
      | 07月30日 | 平家落人・奄美統治の跡を訪ねて−その4- | 
    
      | 07月28日 | 平家落人・奄美統治の跡を訪ねて−その3− | 
    
      | 07月24日 | 貴重な3ヶ月間のマイアミ大学実習−西田大輔君の報告− | 
    
      | 07月21日 | 続・リーダーのあるべき姿−その1− 『日産ゴーン改革挫折』から学ぶもの | 
    
      | 07月18日 | 後期高齢者医療広域連合設立記念講演を終えて | 
    
      | 07月16日 | キオビエダシャクの大逆襲とその顛末記 | 
    
      | 07月12日 | 沖縄訪問の感動 | 
    
      | 07月11日 | 平家落人・奄美統治の跡を訪ねて−その2− | 
    
      | 07月10日 | 平家落人・奄美統治の跡を訪ねて−その1− | 
    
      | 07月09日 | 読売新聞で『夢追い外来』の紹介 | 
    
      | 07月03日 | 慈愛会版『大リーガー医』第1弾−その2− | 
    
      | 07月02日 | 慈愛会版『大リーガー医』第1弾−その1− | 
    
      | 07月01日 | 『夢追い外来』、感動のスタート | 
    
      | 06月28日 | 日米シミュレーション医学シンポジュームに参加して−その2− | 
    
      | 06月27日 | 日米シミュレーション医学シンポジュームに参加して−その1− | 
    
      | 06月26日 | 34年ぶりの徳之島訪問 | 
    
      | 06月26日 | 私の人生転換の2つの出来事 | 
    
      | 06月25日 | 私の三味線、その後(その4)−音痴の効用− | 
    
      | 06月23日 | 思うこと第224話“大リーガー医”とウイリアム・ウイリス”に『二人のウイリス先生』を追記・リンク | 
    
      | 06月21日 | 慈愛会・研修医・指導医研修会に思うこと−その4(最終回)−“大リーガー医”とウイリアム・ウイリス | 
    
      | 06月16日 | 私の三味線、その後(その3)−黒木と2回目の奄美三味線教室− | 
    
      | 06月14日 | 私の三味線、その後(その2)−ついに買った特注品三味線!− | 
    
      | 06月14日 | 慈愛会・研修医・指導医研修会に思うこと−その3−すごい指導者:加塩君と西垂水君の紹介 | 
    
      | 06月13日 | 慈愛会・研修医・指導医研修会に思うこと−その2−野村秀洋今村病院長とVHJ | 
    
      | 06月12日 | 慈愛会・研修医・指導医研修会に思うこと−その1−松村 理司先生の講演に感動 | 
    
      | 06月12日 | 追記:私の『夢追い外来』、いよいよ7月1日から開始! | 
    
      | 06月07日 | 今年もキオビエダシャクが我が家の庭に | 
    
      | 06月05日 | キリンカップに見せた知将オシムの深慮遠謀 | 
    
      | 06月05日 | 日本画、150号の大物に挑戦開始! | 
    
      | 06月03日 | 私の三味線、その後(その1)−私の目標設定は正しかった!− | 
    
      | 06月02日 | 私の日本画『夢』が米国友人から望まれた感動 | 
    
      | 05月30日 | 退職後ならではの新たな感動 | 
    
      | 05月28日 | もう一つの“退職祝賀会”−駆けつけてくれた外国の友人に感動 | 
    
      | 05月25日 | 私の『夢追い外来』、いよいよ7月1日から開始! | 
    
      | 05月25日 | 『“思い込み”の怖さ』と『“発想の転換”の重要性』 | 
    
      | 05月24日 | 箱根国際会議余話 | 
    
      | 05月24日 | 国際ヒトレトロウイルス会議に出席して | 
    
      | 05月18日 | 文藝春秋6月号の『昭和の陸軍』対談を読んで | 
    
      | 05月17日 | 大学在職最後の講演会 | 
    
      | 05月15日 | ALSの苦難をのり越えて生きる木脇さんに感動 | 
    
      | 05月12日 | 鹿児島で三味線のお師匠さんに出会えた感動 | 
    
      | 05月10日 | 5年後の日野原先生の市民公開講座の日程決定 | 
    
      | 05月09日 | 日野原先生の『95歳からの勇気ある生き方』に感動 | 
    
      | 05月07日 | 『早起き院長のてげてげ通信』に感服 | 
    
      | 05月06日 | 井形先生のご受賞をお祝いして | 
    
      | 05月02日 | 読売新聞インタビュー記事『あの日の私』の紹介 | 
    
      | 04月27日 | 奄美で三味線教室に入門できた感動 | 
    
      | 04月24日 | 会長からのメッセージ | 
    
      | 04月23日 | 「医の心」を問いかける授業『山のあなた』に感動 | 
    
      | 04月23日 | 第2回納光弘展を振り返って−その3(最終回)−出品全作品とキャプション | 
    
      | 04月22日 | 第2回納光弘展を振り返って−その2− 感動の感想文に追記 | 
    
      | 04月21日 | 第2回納光弘展を振り返って−その2− 感動の感想文 | 
    
      | 04月20日 | 「日本尊厳死協会 かごしま」の会長に就任して | 
    
      | 04月19日 | 市民公開講座・納光弘講演の全て | 
    
      | 04月14日 | 日本画第16作目『大空に舞う』に筆を加え雰囲気変えた | 
    
      | 04月14日 | ニュージランド日本画第1作目に筆を加え雰囲気変えた (個人的出来事第67話改変追記)
 | 
    
      | 04月14日 | 第2回納光弘展を振り返って−その1− 開催初日の感動 (個人的出来事73話大幅改定)
 | 
    
      | 04月09日 | 青雲の志で夢追う若者との感動の出会い | 
    
      | 04月06日 | 友人の書いたエッセイ『せごどんに免じて』に写真追加 | 
    
      | 04月05日 | 友人の書いたエッセイ『せごどんに免じて』 | 
    
      | 04月04日 | 今朝届いた感動のメール | 
    
      | 04月03日 | 仕事始めの感慨 | 
    
      | 04月01日 | 日野原先生の講演の迫力に聴衆感動 | 
    
      | 03月31日 | 今日、定年退職の日を迎えて思うこと | 
    
      | 03月25日 | 第2回納光弘展初日を振り返って | 
    
      | 03月18日 | 空から望む櫻島シリーズ日本画第1作目完成 | 
    
      | 03月11日 | ニュージーランド日本画第4作目完成 | 
    
      | 03月09日 | “私の心臓が凍てつく感動”の文との出会い | 
    
      | 03月07日 | ドクターズ・マガジン誌に登場した医師達 | 
    
      | 03月02日 | 『こてる先生の日記』の『ラスト納杯』に感動! | 
    
      | 02月28日 | 『硫黄島からの手紙』を観て−その6− CIA解禁文書 | 
    
      | 02月22日 | 医療のあるべき姿を追い求める若者の生き様に感動 | 
    
      | 02月20日 | ニュージーランド日本画第2作目と第3作目完成 | 
    
      | 02月19日 | 『硫黄島からの手紙』を観て−その5−『昭和史の教訓』 | 
    
      | 02月18日 | 私のHPに答えてくれた若者達の感性に感動 | 
    
      | 02月17日 | 最終講義−学生の謝辞に感極まる− | 
    
      | 02月15日 | 麻生 泰氏の『明るい病院改革』に感動 | 
    
      | 02月08日 | 神経内科専門医は超多忙である−宮崎の仲間達に会って− | 
    
      | 02月04日 | 『硫黄島からの手紙』を観て−その4−何故、この戦争を止めれなかったのか? | 
    
      | 02月01日 | 『硫黄島からの手紙』を観て−その3− | 
    
      | 01月31日 | 日本画「雪の桜島夜景」が雑誌の表紙絵に | 
    
      | 01月27日 | 『硫黄島からの手紙』を観て−その2− | 
    
      | 01月20日 | 『硫黄島からの手紙』を観て−その1− | 
    
      | 01月14日 | ニュージーランド日本画第1作目ついに完成 | 
    
      | 01月09日 | 『イエコノミー』に思う | 
    
      | 01月06日 | 今年の年賀状からの話題 | 
    
      | 01月04日 | 日野原重明先生のご講演のご案内 | 
    
      | 2007年 01月01日
 | 2007年の年頭に思う | 
    
      | 12月31日 | 貴重な1年間のマイアミ大学医学部留学体験ー後藤道彦君の報告ー | 
    
      | 12月25日 | 第2回納 光弘展のチラシできました | 
    
      | 12月21日 | 脳卒中予防卓上カレンダーと自作カレンダー | 
    
      | 12月16日 | 初めての体験・スタンディングオベーションに感動 | 
    
      | 11月27日 | サムエル・ウルマンの詩 “Youth” との感動の出会い | 
    
      | 11月24日 | 私にとって最後の Most Valuable Teacher 賞 | 
    
      | 11月23日 | パプア・ニューギニア、ソロモン巡回診療報告ーその30(最終回)ー 
 | 
    
      | 11月22日 | パプア・ニューギニア、ソロモン巡回診療報告ーその29ー 
 | 
    
      | 11月21日 | パプア・ニューギニア、ソロモン巡回診療報告ーその28ー 
 | 
    
      | 11月20日 | パプア・ニューギニア、ソロモン巡回診療報告ーその27ー | 
    
      | 11月19日 | パプア・ニューギニア、ソロモン巡回診療報告ーその26ー | 
    
      | 11月18日 | パプア・ニューギニア、ソロモン巡回診療報告ーその25ー 
 | 
    
      | 11月17日 | パプア・ニューギニア、ソロモン巡回診療報告ーその24ー | 
    
      | 11月16日 | パプア・ニューギニア、ソロモン巡回診療報告ーその23ー | 
    
      | 11月15日 | パプア・ニューギニア、ソロモン巡回診療報告ーその22ー | 
    
      | 11月14日 | パプア・ニューギニア、ソロモン巡回診療報告ーその21ー | 
    
      | 11月13日 | パプア・ニューギニア、ソロモン巡回診療報告ーその20ー | 
    
      | 11月12日 | パプア・ニューギニア、ソロモン巡回診療報告ーその19ー | 
    
      | 11月08日 | パプア・ニューギニア、ソロモン巡回診療報告ーその18ー | 
    
      | 11月04日 | パプア・ニューギニア、ソロモン巡回診療報告ーその17ー | 
    
      | 10月31日 | パプア・ニューギニア、ソロモン巡回診療報告ーその16ー | 
    
      | 10月30日 | パプア・ニューギニア、ソロモン巡回診療報告ーその15ー | 
    
      | 10月29日 | パプア・ニューギニア、ソロモン巡回診療報告ーその14ー | 
    
      | 10月28日 | パプア・ニューギニア、ソロモン巡回診療報告ーその13ー | 
    
      | 10月28日 | パプア・ニューギニア、ソロモン巡回診療報告ーその12ー | 
    
      | 10月28日 | パプア・ニューギニア、ソロモン巡回診療報告ーその11ーに追記 | 
    
      | 10月27日 | パプア・ニューギニア、ソロモン巡回診療報告ーその11ー | 
    
      | 10月27日 | パプア・ニューギニア、ソロモン巡回診療報告ーその10ー | 
    
      | 10月27日 | パプア・ニューギニア、ソロモン巡回診療報告ーその9ー | 
    
      | 10月27日 | パプア・ニューギニア、ソロモン巡回診療報告ーその8ー | 
    
      | 10月27日 | パプア・ニューギニア、ソロモン巡回診療報告ーその7ーに追記 | 
    
      | 10月26日 | パプア・ニューギニア、ソロモン巡回診療報告ーその7ー | 
    
      | 10月25日 | パプア・ニューギニア、ソロモン巡回診療報告ーその6ー | 
    
      | 10月25日 | パプア・ニューギニア、ソロモン巡回診療報告ーその5ー | 
    
      | 10月25日 | パプア・ニューギニア、ソロモン巡回診療報告ーその4ー | 
    
      | 10月25日 | パプア・ニューギニア、ソロモン巡回診療報告ーその3ー | 
    
      | 10月24日 | パプア・ニューギニア、ソロモン巡回診療報告ーその2ー | 
    
      | 10月23日 | パプア・ニューギニア、ソロモン巡回診療報告ーその1ー | 
    
      | 10月23日 | 鹿児島県医師会文化展に今年はオーロラ日本画を出品 | 
    
      | 10月23日 | 『個人的出来事 第60話』に孫の写真を追加 | 
    
      | 10月17日 | 郷中教育についてーその4ー | 
    
      | 10月16日 | 名古屋の井形先生を囲む会での感動 | 
    
      | 10月15日 | 郷中教育についてーその3ー | 
    
      | 10月14日 | 郷中教育についてーその2ー | 
    
      | 10月13日 | 郷中教育についてーその1ー | 
    
      | 09月29日 | 個人的出来事のオーロラ関連一覧を作成しました | 
    
      | 09月29日 | オーロラ日本画5作品の全てを一堂に並べました | 
    
      | 09月26日 | 脳卒中予防卓上カレンダー希望者にお分けします | 
    
      | 09月22日 | 画廊の表紙(表ページ)を改装 | 
    
      | 09月18日 | 卓上カレンダー用絵、12か月分全て揃う | 
    
      | 09月18日 | ユーロだけでなくポンドもキー通貨に | 
    
      | 09月17日 | 「任せきる」ことと「信念(夢)を語る」ことの大切さ | 
    
      | 09月16日 | 場を与えれば人は育つ | 
    
      | 09月15日 | トルシェ・ジーコ・オシム | 
    
      | 09月13日 | 次女に長女誕生ーおじいちゃんの感動 | 
    
      | 09月11日 | カレンダー用日本画第5作目ついに完成 | 
    
      | 09月11日 | カレンダー用日本画第4作目にさらに手を入れた | 
    
      | 09月11日 | カレンダー用日本画第3作目にさらに手を入れた | 
    
      | 09月11日 | カレンダー用日本画第2作目にさらに手を入れた | 
    
      | 09月11日 | カレンダー用日本画第1作目にさらに手を入れた | 
    
      | 09月11日 | カレンダー用日本画第1〜4作目にさらに手を入れたいきさつ | 
    
      | 09月08日 | 『衝撃の竹中レポート』に牛尾証言を追記 | 
    
      | 09月07日 | オシム・ジャパンー中東遠征小話ーその4 | 
    
      | 09月06日 | ユーロ1人高をどう読むか | 
    
      | 09月05日 | 良くも悪しくもネットは怖い | 
    
      | 09月04日 | 教え子の特別講演に感動 | 
    
      | 09月04日 | オシム・ジャパンー中東遠征小話ーその3 | 
    
      | 09月03日 | 衝撃の竹中レポート | 
    
      | 09月02日 | オシム・ジャパンー中東遠征小話ーその2 | 
    
      | 09月01日 | オシム・ジャパンー中東遠征小話ーその1 | 
    
      | 08月28日 | 廣川操一画伯のご子息との出会い | 
    
      | 08月28日 | 卓上カレンダー日本画第四作目完成 | 
    
      | 08月28日 | 卓上カレンダー日本画第三作目完成 | 
    
      | 08月25日 | 夏の読書ーその4ー『友人の薦めた本』 | 
    
      | 08月23日 | 若者は無限の可能性をもっている | 
    
      | 08月22日 | 『医療界のゴーン』武弘道先生のその後の活躍 | 
    
      | 08月21日 | 卓上カレンダー日本画第二作目完成 | 
    
      | 08月18日 | 日本に残る豊かな自然 | 
    
      | 08月18日 | リーダーのあるべき姿ーイエメン戦からオシムに学ぶに追記 | 
    
      | 08月17日 | リーダーのあるべき姿ーイエメン戦からオシムに学ぶ | 
    
      | 08月17日 | 『小泉首相の終戦記念日靖国参拝に思う』に再追記 | 
    
      | 08月16日 | 最後の“新入局員歓迎バーベキューの夕べ” | 
    
      | 08月16日 | 『小泉首相の終戦記念日靖国参拝に思う』に追記 | 
    
      | 08月15日 | 小泉首相の終戦記念日靖国参拝に思う | 
    
      | 08月14日 | 卓上カレンダー日本画第一作目完成 | 
    
      | 08月14日 | 国立循環器病センター卓上カレンダーの挿絵を依頼されて | 
    
      | 08月13日 | オシム代表監督は浦和までをも変えた | 
    
      | 08月10日 | オシム・ジャパン第1戦:監督が変わってサッカーが変わった | 
    
      | 08月06日 | 夏の読書ーその3ー 『東西逆転』 | 
    
      | 08月03日 | 夏の読書ーその2ー 『日はまた昇る』 | 
    
      | 07月31日 | 夏の読書ーその1ー 『風の男 白州次郎』とその関連本 | 
    
      | 07月25日 | 『昭和天皇のご発言』に関する従兄弟からのメール | 
    
      | 07月21日 | 昭和天皇のご発言に感動 | 
    
      | 07月15日 | 『思うこと 102話』に『 出水兵児修養掟』額装写真を添付 | 
    
      | 07月13日 | 協会との交渉ーさすが『オシム流』 | 
    
      | 07月12日 | 『オシムの言葉』に感動 | 
    
      | 07月04日 | 馳 星周氏の特別寄稿に感動 | 
    
      | 07月03日 | 若者教育のためのホームページの威力 | 
    
      | 07月02日 | 輝く珊瑚礁と患者さんの嬉しい出迎え | 
    
      | 06月27日 | ロンドン訪問小話ー3ーロンドン往復空からの眺め | 
    
      | 06月27日 | ロンドン訪問小話ー2ー郊外の村、アイスリップ (Islip) | 
    
      | 06月27日 | ロンドン訪問小話ー1ーオックスフォード大学 | 
    
      | 06月27日 | 稲盛 和夫氏の訓話に感動してー最終回ー新しい時代を開く | 
    
      | 06月26日 | 稲盛 和夫氏の訓話に感動してーその5ー健康な心身が公正な判断を呼ぶ | 
    
      | 06月25日 | 稲盛 和夫氏の訓話に感動してーその4ー未来進行形でとらえる | 
    
      | 06月24日 | 稲盛 和夫氏の訓話に感動してーその3ー道を切り開く | 
    
      | 06月23日 | 稲盛 和夫氏の訓話に感動してーその2ー人生というドラマを描く | 
    
      | 06月22日 | 稲盛 和夫氏の訓話に感動してーその1ー無心の心が人を動かす | 
    
      | 06月22日 | 稲盛 和夫氏の著書に感動 | 
    
      | 06月18日 | オーロラ日本画第五作目完成 | 
    
      | 06月15日 | 第100話のもうひとつのタイトル | 
    
      | 06月15日 | 若者よ、世紀の大発見のシーズ(種)は君の周りに満ちている | 
    
      | 06月14日 | オーロラ日本画第四作目完成 | 
    
      | 06月12日 | オーロラ日本画第三作目完成 | 
    
      | 06月06日 | 『アメリカ合衆国の国歌誕生の地、マクヘンリー砦との再会』に追記 | 
    
      | 06月03日 | 北米を空から眺めて | 
    
      | 06月03日 | アメリカ合衆国の国歌誕生の地、マクヘンリー砦との再会 | 
    
      | 06月03日 | アメリカ独立時のエネルギー | 
    
      | 06月02日 | アメリカ独立の地、フィラデルフィアでの感動 | 
    
      | 06月02日 | フィラデルフィアの学会に参加して | 
    
      | 05月22日 | この父ありてメイヨー兄弟あり | 
    
      | 05月19日 | 今年もキオビエダシャク幼虫が我が家の庭に! | 
    
      | 05月17日 | 日本神経学会総会で学術No.1と臨床No.1の同時受賞に輝いた男の紹介 | 
    
      | 05月17日 | オーロラ日本画第二作目にさらに筆を加え、最終完成 | 
    
      | 05月17日 | オーロラ日本画第一作目にさらに筆を加え、最終完成 | 
    
      | 05月16日 | メイヨークリニックで臨床研修を成し遂げた日本人青年医師の紹介 | 
    
      | 05月11日 | メイヨー兄弟の“あっぱれな”病院からの去り方 | 
    
      | 05月07日 | メイヨークリニック留学時代の思い出を訪ねて | 
    
      | 05月06日 | アメリカの典型的ホームパーティを紹介しよう! | 
    
      | 05月05日 | メイヨークリニックはなぜ発展し続けるのか? | 
    
      | 05月05日 | 発展し続けるメイヨークリニックの姿に圧倒されて! | 
    
      | 05月04日 | メイヨークリニックの講演に呼ばれた感激 | 
    
      | 05月01日 | オーロラ日本画第二作目に筆を加えた! | 
    
      | 04月30日 | オーロラ日本画第二作目は『初夢』 | 
    
      | 04月28日 | 水俣病新聞記事と記事へのコメントー追記その2ー | 
    
      | 04月28日 | 医学部学生取材の新聞記事 | 
    
      | 04月26日 | 戌の日のお宮参りの感動 | 
    
      | 04月22日 | オーロラ日本画第一作目、ついに完成 | 
    
      | 04月13日 | 山村雄一先生遺訓追記 | 
    
      | 04月09日 | 故・山村雄一先生から贈られた最後のメッセージ | 
    
      | 04月02日 | 若者の心に熱い火を灯した「1リットルの涙」 | 
    
      | 04月01日 | 水俣病新聞記事と記事へのコメントー追記ー | 
    
      | 03月27日 | 水俣病新聞記事と記事へのコメント | 
    
      | 03月27日 | 実に迷惑な“迷惑メール”、その後の経過と結末 | 
    
      | 03月20日 | 実に迷惑な“迷惑メール”、何とかならないのか | 
    
      | 03月19日 | 偕楽園の梅に感動 | 
    
      | 03月19日 | 岡倉天心の六角堂を訪ねて | 
    
      | 03月14日 | 待望のハリソン内科学ー第2版ーが完成し、発売開始された! | 
    
      | 03月04日 | アラスカ旅行 ー追記 その3(追記-最終回)ー オーロラ撮影法-追記 | 
    
      | 03月01日 | やってよかった新春読書 | 
    
      | 02月28日 | 教師冥利に尽きる出来事 | 
    
      | 02月25日 | 荒川静香選手の金メダルに思う | 
    
      | 02月24日 | アラスカ旅行 ー追記 その2ー 華氏と摂氏の換算法 | 
    
      | 02月23日 | アラスカ旅行 ー追記 その1ー アラスカに広がる spruce tree について | 
    
      | 02月22日 | オーロラを求めてーその12−フィナーレ(最終回) | 
    
      | 02月21日 | オーロラを求めてーその11−アラスカから成田へ | 
    
      | 02月19日 | オーロラを求めてーその10−アラスカ9日目 | 
    
      | 02月18日 | オーロラを求めてーその9− アラスカ8日目 | 
    
      | 02月18日 | オーロラを求めてーその8− アラスカ7日目 | 
    
      | 02月17日 | オーロラを求めてーその7− アラスカ6日目 | 
    
      | 02月16日 | オーロラを求めてーその6− アラスカ5日目 | 
    
      | 02月15日 | オーロラを求めてーその5− アラスカ4日目 | 
    
      | 02月14日 | オーロラを求めてーその4− アラスカ3日目 | 
    
      | 02月13日 | オーロラを求めてーその3− アラスカ2日目 | 
    
      | 02月12日 | オーロラを求めてーその2− アラスカ1日目 | 
    
      | 02月11日 | オーロラを求めてーその1− | 
    
      | 02月10日 | 難病治療研究は集団作業である−その2− | 
    
      | 02月09日 | 美しきかな、我が桜島山 | 
    
      | 02月08日 | 2006年の“年の初め”の読書にプロのコメント | 
    
      | 02月07日 | 日野原重明先生の市民公開講座が決まる | 
    
      | 02月06日 | ジャック・ニクラウス氏に学ぶ“人育て”の極意 | 
    
      | 02月05日 | 大川のしだれ紅梅 | 
    
      | 02月04日 | 変わらぬ私の習性 | 
    
      | 02月03日 | 暖かい忠告のメール−追記−その2− | 
    
      | 02月02日 | 暖かい忠告のメール−追記− | 
    
      | 02月01日 | 暖かい忠告のメール | 
    
      | 01月31日 | BSE問題の間違いを正す-追記- | 
    
      | 01月30日 | 2006年の“年の初め”の読書−最終回−、 『締めくくり』にひと言 | 
    
      | 01月29日 | 2006年の“年の初め”の読書−その10−、 中国の今後−最終回− | 
    
      | 01月28日 | 2006年の“年の初め”の読書−その9−、  中国の今後−その1− | 
    
      | 01月27日 | 2006年の“年の初め”の読書−その8−、  小泉改革の評価 | 
    
      | 01月26日 | 緊急提言: BSE問題の間違いを正す | 
    
      | 01月25日 | 2006年の“年の初め”の読書−その7−、  日本の今後−最終回− | 
    
      | 01月24日 | 2006年の“年の初め”の読書−その6−、  日本の今後−その5− | 
    
      | 01月23日 | 2006年の“年の初め”の読書−その5−、  日本の今後−その4− | 
    
      | 01月22日 | 2006年の“年の初め”の読書−その4−、  日本の今後−その3− | 
    
      | 01月21日 | 2006年の“年の初め”の読書−その3−、  日本の今後−その2− | 
    
      | 01月20日 | 2006年の“年の初め”の読書−その2−、  日本の今後−その1− | 
    
      | 01月08日 | 2006年の“年の初め”の読書−その1−、  靖国参拝 | 
    
      | 01月08日 | 日本の医療改革に燃える男との再会 | 
    
      | 01月02日 | 今年の我が家の年賀状大賞は | 
    
      | 2006年 01月01日
 | 2006年の元旦に思う | 
    
      | 12月31日 | 田端義男の“島育ち”で今年をしめた | 
    
      | 12月30日 | 雪が創った美を撮影 | 
    
      | 12月26日 | 靖国参拝と憤青 | 
    
      | 12月25日 | 挑戦し続ける若者の姿に感動して | 
    
      | 12月20日 | 宇宿君の教授就任を祝して | 
    
      | 12月01日 | 絶対取る、と宣言して取った6−7スプリット | 
    
      | 11月26日 | ボウリング珍事 | 
    
      | 11月23日 | 33歳で復活優勝の意義 | 
    
      | 11月22日 | 学士編入学生のすばらしさ、すごさ | 
    
      | 11月21日 | 学生から表彰された感激 | 
    
      | 11月21日 | 県医師会文化展に今年も出品 | 
    
      | 11月10日 | オーストラリア旅行雑話 | 
    
      | 11月10日 | 世界神経学会総会(シドニー)に参加して | 
    
      | 10月26日 | 学生の「マイアミレポート」に感嘆 | 
    
      | 10月20日 | 日本画第16作目と17作目完成 | 
    
      | 10月20日 | 修行中の若者の話を聴いて | 
    
      | 10月13日 | 「私の画廊」全面改装し全作品を経時的に展示 | 
    
      | 10月02日 | 日本画15作目完成 | 
    
      | 9月25日 | パラグライダー初体験の感動 | 
    
      | 9月17日 | 日野原先生にとっての人生の転機 | 
    
      | 9月17日 | 筋萎縮症の患者さん達による「5人の轍展」に感動 | 
    
      | 9月14日 | 日中友好病院の誕生を祝して | 
    
      | 9月14日 | 孫 正義の生き様に感動 | 
    
      | 8月31日 | 「思うこと」第18話「初心に帰ろう!」に再追記 | 
    
      | 8月21日 | 久しぶりの水彩画 | 
    
      | 8月16日 | 教え子の留学先を訪ねて | 
    
      | 8月03日 | 「論座」8月号の「師弟交歓」に井形先生と納の対談が掲載された | 
    
      | 7月31日 | 運は「運んでくるもの」 | 
    
      | 7月26日 | 私が追い求めている医師育て(卒後研修体制)のあり方 | 
    
      | 7月23日 | 「痛風」のページに「文庫本出版後の追加データー」の項目を追加 | 
    
      | 7月18日 | 「HAM」の項目を新設 | 
    
      | 7月13日 | 宮城 征四郎先生の心意気に感動 | 
    
      | 6月26日 | HTLV国際学会に参加して―際立った鹿児島勢の活躍― | 
    
      | 6月21日 | 市民公開講座「健康な暮らしに役立つ内科の知恵」 | 
    
      | 6月21日 | 神経学会総会会長講演「夢追って30余年」 | 
    
      | 6月10日 | 「守離破(しゅりは)」と「守破離(しゅはり)」 | 
    
      | 5月10日 | 日本画第14作目完成しました! | 
    
      | 5月10日 | “教え子”の書いたエッセイに感動! | 
    
      | 4月26日 | リーダーのあるべき姿 −その9(最終回)− | 
    
      | 4月19日 | テーマを掲げて進むことの大切さ | 
    
      | 4月18日 | リーダーのあるべき姿 −その8− 武 弘道氏に学ぶ | 
    
      | 4月13日 | 菅原文太氏に学ぶ | 
    
      | 4月12日 | 日本画第13作目やっと完成しました! | 
    
      | 4月02日 | 医療人が患者を体験することの大切さ | 
    
      | 3月21日 | 「思うこと」第30話「リーダーのあるべき資質ーその7ー」 | 
    
      | 3月15日 | 痛風単行本の訂正再追加 | 
    
      | 2月18日 | 「思うこと」第29話「若い時の仕事は質より量」 | 
    
      | 1月28日 | 日本画第8,9,10,11,12作目完成し、納光弘展に展示 | 
    
      | 1月23日 | 「思うこと」第28話「納 光弘展を振り返って」 | 
    
      | 2005年 1月01日
 | 「思うこと」第27話「2005年元旦に思う」 | 
    
      | 12月26日 | 「思うこと」第26話「リーダーのあるべき資質ーその6−」 | 
    
      | 12月26日 | 痛風Q&Aのページを新設 | 
    
      | 11月27日 | 痛風単行本の訂正追加 | 
    
      | 11月26日 | 「個人的出来事」第13話ー県医文化展に出品 | 
    
      | 11月25日 | 「個人的出来事」第12話ーMost Valuable Teacher賞を受賞 | 
    
      | 11月25日 | 痛風単行本の訂正箇所 | 
    
      | 11月11日 | リーダーのあるべき資質ーその5−「名選手必ずしも名監督ならず」 | 
    
      | 11月 2日 | 活力あふれる中国に感嘆 | 
    
      | 10月23日 | 「痛風」のページを新設 | 
    
      | 10月21日 | 「思うこと」第23話「日野原先生講話ー輝いて生きる」 | 
    
      | 10月20日 | 「群青と光と影」納 光弘展のご案内 | 
    
      | 10月12日 | 日本画第5,6,7作目一挙完成 | 
    
      | 10月 8日 | 久松良和君の急逝を悼む | 
    
      | 10月 4日 | 「ボウリング」の「久々のアベ200アップ」 | 
    
      | 9月24日 | 「思うこと」第21話「信友浩一先生からのメール」 | 
    
      | 9月19日 | 「思うこと」第20話「リーダーのあるべき資質−その4−」 | 
    
      | 9月 8日 | 医療人が患者を体験することの大切さ | 
    
      | 8月31日 | 村居正之先生とギリシャ | 
    
      | 8月30日 | 「思うこと」第19話「アテネオリンピックに思う」 | 
    
      | 8月30日 | 「思うこと」第16話「原石は語りかける」の内容を追加改定 | 
    
      | 8月13日 | 本場徳島で阿波踊り | 
    
      | 7月31日 | 「個人的出来事」第10話追加「台風11号の機上からの写真」 | 
    
      | 7月25日 | 「思うこと」第18話「初心に帰ろう!」に追記 | 
    
      | 7月23日 | 「思うこと」第18話「初心に帰ろう!」 | 
    
      | 7月11日 | この蛾のことが回覧板にものったので「美しきーー」に再再追記 | 
    
      | 6月30日 | 「思うこと」第17話「感動する心を大切に」 | 
    
      | 6月30日 | この蛾のことが新聞にのったので「美しきーー」に再追記 | 
    
      | 6月24日 | 「思うこと」第16話「原石は語りかける」 | 
    
      | 6月23日 | 日本画第4作目展示 | 
    
      | 6月22日 | 「思うこと」第15話「グランマア・モーゼス」に追記 | 
    
      | 6月21日 | 「思うこと」第15話「グランマア・モーゼス」 | 
    
      | 6月20日 | 蛾の名前と生態が判明したので「美しきーー」に追記 | 
    
      | 6月 3日 | 「芝に学ぶ」に「美しきーー」を追加 | 
    
      | 5月29日 | BSE市民公開講座掲示 | 
    
      | 5月27日 | 30年前の油絵との再会 | 
    
      | 5月21日 | 「思うこと」第14話「守離破」の教えに追記 | 
    
      | 5月14日 | 「思うこと」第14話「守離破」の教え | 
    
      | 5月14日 | 日本画の究極の師との出会い | 
    
      | 5月 7日 | 日本画第3作目完成までの道のり | 
    
      | 5月 7日 | 日本画第3作目展示 | 
    
      | 5月 4日 | 「思うこと」第13話「難病の治療法の研究ーー」追加 | 
    
      | 5月 4日 | 私の妹の水彩画画廊HPの紹介 | 
    
      | 4月30日 | 「思うこと」第12話「目標を定めーー」追加 | 
    
      | 4月15日 | 「思うこと」第11話「黒川清先生のすごさ」追加 | 
    
      | 4月14日 | 私の薦める本追加 | 
    
      | 4月 5日 | 私の妹の水彩画の紹介 | 
    
      | 3月25日 | 日本画処女作完成までの道のり追加 | 
    
      | 3月17日 | 日本画第一作目(処女作)展示 | 
    
      | 3月16日 | 「思うこと」第10話追加 | 
    
      | 3月 5日 | 「個人的出来事」第8話追加 | 
    
      | 2月18日 | 「思うこと」弟9話追加 | 
    
      | 2月16日 | 「究極の夢のマイボールNANODESUとの出会い」の末尾に顛末記を追加 | 
    
      | 2月13日 | 「ボウリング」に「究極の夢のマイボールNANODESUとの出会い」追加 | 
    
      | 2月 5日 | 「思うこと」弟8話追加 | 
    
      | 2月 2日 | 「個人的出来事」第7話追加 | 
    
      | 1月25日 | 「思うこと」第7話追加 | 
    
      | 1月15日 | 「思うこと」第6話追加 | 
    
      | 1月 5日 | 「思うこと」第5話追加 | 
    
      | 1月 4日 | 「思うこと」第4話追加 | 
    
      | 1月 2日 | 「個人的出来事」第6話追加 | 
    
      | 1月 2日 | 「思うこと」第3話追加 | 
    
      | 2004年 1月 1日
 | 「思うこと」新設 | 
    
      | 12月30日 | 「エッセイ」に「よい研究環境とは?」追加 | 
    
      | 2003年 12月25日
 
 | 「芝に学ぶ」新設 | 
    
      | 「医学徒に薦める本」新設 | 
    
      | 「HAM講演」新設 |