あばぱげ日誌
since 2/29 '97 2/ 1 〜 2/10 '97へ 2/10 〜 2/20 '97へ 2/20 〜 2/28 '97へ
access
- 3/ 1 〜 3/10 '97へ
- 3/10 〜 3/20 '97へ
- 最新版へ
- 3/21 〜 は ここから
トップページへ戻る
3/30(日)
XEVIOUS 3D/G
ってなにかXEVIOUSを侮辱していないか? 宇宙に飛び出すは、あたり判定のある 背景は出てくるわ、ぜんぜんXEVIOUSっぽくない。映像もたいしたことないし、 ゲーム性も低い。一回クリアしたらおまけにWIRE FRAMEの3D/Gが遊べる ってのが出たが、背景がワイヤーになるだけで、あまり面白くない。 思い切って全部ワイヤーにしてしまえばよかったと思うのだが。
3/29(土)
Cyber Bots(SS)とXEVIOUS 3D/G+(PS)
確保。ボッツは通常版の方が品薄気味だった。必死に探して通常版を買う。
XEVIOUSはじつは(一般には不評な)アレンジメントがやりたくて買った。 でもいま改めてやると、ってことがわかった。着弾までが異様に速いし、音も変。 SUPER XEVIOUSもはだしで逃げ出す超絶難度もそのまま。 結構面白くないかも>アレンジメント。バキュラが逆流したり横から来たり するのは好きだが。 ブラスターの発射フィーリングが変
SUPER XEVIOUSは結構面白い。いままでその難しさばかり聞いていて、実際にやったこと はなかったから、おっかなびっくりで始めたが、じつはそんなに難しくはない。 空中敵の混合攻撃がシビアになってるのは確かだが、ノーマル版で空中敵が 出てこなくなるところに敵が出てきたりはしないから、かなり親切。 まだ、ブラグザカートが3つ同じ出現する、にお目にかかっていないが。 出たら最期の死の隅田川花火大会
あと、どっかのAREAの変な地上敵壊したら、スコアが0になった。 ソルの場所もぜんぜん分からない。怒首領蜂1周クリア
した。3200万しかいってなかったから当然2周めには突入できず。
2周めに入るにはあと2000万ほど足りないのだろう。どうやって稼ごうか。 とりあえずは蜂の位置覚えることだな。
3/28(金)
Appach LONGBOW
をひさびさにやる。Think Pad 560の、640x480の画面を液晶上で800x600に 伸長する機能を試してみたかったため。
相変わらず、どれがPrimary Targetが判別がつかない。とりあえず目に付いた ものにHELLFIREミサイルを叩き込むだけ叩き込んで帰ってくると、 Misson Result: Fail とか出る。なぜ。ちゃんとPrimaryを6つも破壊してるじゃ ないか。BREFINGが英語だからって斜め読みしてるのがいけないのか。
3/27(木)
なぜCtrlとAltに
ジャンプとアタックを割り振るかな>某RYGER。海外のアクションゲームは たいていCtrlとAltとShift周りにキーをふってあるが、CtrlとCapsを入れ替えている 身にはなかなかつらい。ZXCキーあたりを使うのが、わしは好きなのだが、 ワールドワイドに見ると異端な考えなのか。
ま、にまさるへんちくりんなキーバインドはまだ見かけないが。 KONAMI MSX標準のスペースとMかN
武田騎馬軍団
最強。将星録では、城の硬さがその城にいる武将の量と質に依存して、兵力には ほとんど依存しないから、人材王国武田の城落とすのは至難のわざ。 もう少し物量作戦が効いてもいいんではないか? そのせいで中盤からすでにタルいんですが。
3/25(火)
信長軍強し
いつものことだが。光栄の人材能力第一主義は変わらず。 鉄砲持った信長がいれば、3倍くらいの敵は簡単に蹴散らす。 あ、でも別に鉄砲が強すぎとかそういったバランスの悪さは今のところ 見当たらない。風雲録のときはひどかったから>鉄砲。
3/23(日)
Let's NoteからThink Pad 560へ
マシンをくら替え。Let's Noteは弟が欲しがってたのでうっぱらった。 HD引越しが大変。
0.3Kg重くなったけど、キーボードは格段に打ちやすくなった。ただ大きくなった分 ファンクションキーが遠い。トラックポイントはなかなかよし。 まさしくんには不向きだが。
ノーパソでゲームを遊ぶ身として重要なことに、だった、ということがある。ステレオのラインインやヘッドフォン端子持ってるなら なんでカタログスペックに「ステレオ」と明記しないのだろう>IBM。 モノラルなのかと思って560二の足踏んでたのだが>わし。 560はステレオ音声入出力可能
ローカルJavaページもすぐ表示されるようになった。なった、というかLet's Note の方のIE3.0の設定がなにか間違っているようだ。マシン設定
で、95用の環境設定をした。あんましこった環境を使ってるわけじゃないので それほどすることはない。VD入れて、Mule入れて、PowerToy入れて、 各種通信アプリ入れて、開発環境入れて、AutoPlay切って、 メニューの選択決定音をチャロンと同じにして終わり。だと勝手に思っている。チャロンで聞き取るのがもっとも重要な音だし。 VIPERのホーミングビーム音は95の警告音として最適
QuickResが色数を変えるのに使えないのだけが気がかり。信長の野望 将星録(PC)
最近の光栄はがんばっている。水こ伝に続いて新信長もなかなかよい作り。ってな感じの今回の信長。CIVILIZATIONの影響を強く受けているのはほぼ間違いない。 クオータビューのスクエアを田畑や町に開発することで、城の収益を上げるという 内政システムや、内政時と戦争時で画面やモードが変わらず、軍勢というユニットで 戦争が処理されているところなど、ほとんどCIVILIZATIONそのまま。川の周り 1スクエアしか田んぼにできないのは、CIVILIZATIONの灌漑とほとんど同じだ。 信長 + 太閤立志伝 + CIVILIZATION
でもわしは、だった。あの莫大な量の軍事ユニットを管理させられる点がどうしても面倒くさくて どうしても好きになれなかった。 CIVILIZATIONは嫌い
その点、将星録は戦争用のユニットが軍勢という 大きな単位になってるため、大量のユニットを動かす必要はなく、非常に 楽になっている。領地が広がっても、自分の居城以外はすべて委任してしまえるから、 手間が増えることもない。ものぐさな人間でも大丈夫。
ある意味、CIVILIZATIONの進化した形のような気がする>将星録。でも CIVILIZATION好きの人に言わせれば、わしが気づいてないようなCIVLIZATIONの 奥深さがあるらしいので、それらは将星録に足りないのだとは思う。 それでもわしは楽な方がいい。
3/22(土)
戦えポリなんとか
とかいうKONAMIのシューティングがどどんぱの隣に入ってたような気がするのだが タイトル忘れた。一回だけやってあんまし印象がよくなかったから覚えてない。
ツインビーっぽいポリゴンシューティングだったけど、ツインビーレーベルでは なかった。もうKONAMIはツインビーの続編を出す気はないのか。 ウインビーアイドル化計画挫折の時点で終わったのか。 ま、初代以外のツインビーはわし好かんからいいけど。
3/21(金)
怒首領 6面到達
した、けど、「こうすればよけられる」っていう方法すらわからない。画面をおおいつくす 圧巻の攻撃。ま、レーザーボムx2かな。 5ボスの爆風攻撃よけかたが見つからない
あとボムMAXだと常に一定の点が入り続けることが判明。これで稼ぐのか。 こだわって1機失うと悲しいから、さっさと忘れることにする。
もどる