あばぱげ日誌
since 2/29 '97 
accessトップページへ戻る
3/10(月)
Buddy spike.
「友軍のレーダーを感知しました」らしい>Buddy spike。 SEF2000まだやっている。キャンペーンモードでの敵軍友軍あわせて1000機の 航空機が、それぞれ任務を遂行している様子がなかなかそれっぽくて、 自分がその戦略の歯車の一部になっている感じがよくでている。
でもfjとかみると、どうも動作速度に難があるらしい>Win 95用のSEF2000。 うちのマシンはPentium-120だからかなりスペック的に無理があるのだが、 それでもフルディテールでなんとか満足できるフレーム数で動いている のだが。どうも少し寛容すぎるらしい。DOS版があれば比較できるのだが。
3/9(日)
バグ取り人生
画面表示まわりのバグがいつまでもいつまでもいつまでも残っていたんで、 もうバグってしまうようなラインは書かないことで逃げた。 なんかGraphics.drawLineメソッド周りのバグのような気もしないことも ないが、処理系にバグを押し付けるのは気がとがめるので、やめておく。
3/8(土)
Object指向のかほり
今制作中のJavaバカゲーの 開発ヒストリページ でも作ってみた。徐々にJavaっぽいプログラミングスタイルが 身についてきたような気がする。でもそれにしたがってclassファイルが 増えてきて、かなりの量のファイルを置く必要がでてきた。classファイルを まとめる方法ってないのかしらん。
スレッド利用によるフレーム落ちの再現もできるようになった、はず。 処理落ちしても表示フレーム数が少なくなるだけで、動作自体の速度は 落ちないようにした。アクションゲームを書く際の基本ですな、 この辺は。
……なんかちらつくな。まだ表示部に問題がありそう。suspendしてないスレッドに resumeかけるてるのに問題があるのかも。スケルトン実装終了
一応それっぽい視点移動するようにして、ちらつきを押さえた。 マルチスレッドプログラムなんかあんまし書くもんじゃありませんな。 ちらつきを押え込むのに非常に苦労した。実際に表示されている画面も 含めると、トリプルバッファリングになってしまった。
苦労のかいあって一応そこそこの見栄え。Java動かせる人は見てやって ください。さて、このゲーム、最終形がどうなり、かつその元ネタはなにか、 分かる人いますかね。
3/7(金)
水こ伝はあと一歩
というところまできた。人気パラメタが900台にのったから、あとひとおしで 高きゅう討伐の勅令が下る。やっと長い中だるみ街道から抜け出せる。
この中盤のけだるい進行がなければ最高の評価を下せるのだが>水こ伝。 光栄ゲーの宿命だからしょうがないといえばしょうがないが。 もっとさくさくっと勝ち進めるようにして欲しい。敵の人海戦術につきあうのは いやになってくる。天下統一2みたいに終盤まで常に苦しいのもいやだが。
3/6(木)
Warning. Missile launch.
SEF2000かなり難しい。赤外線誘導ミサイルがこれほどの脅威になるとは。 ECMジャマーもほとんど効力がないから、フレアをまきながらの急旋回で かわすらしい。が、かわせない。
脅威表示ディスプレイとかは最新のきわめてわかりやすいものが用意されているから どこからどのようなミサイルで狙われているのかは一目瞭然なんだが、 分かってて当たるぶん、よりくやしい。3D空間の描画が鮮明なため、当たる、という情けないことを繰り返している。ま、その分ミサイルの 排気煙が目の前を無事横切ったときの安堵感はかなりのもの。 まだまだやり込みたくなる。フライトシミュレータとしては久々のヒットの 予感。スラストマスターとか買ってしまいそう。 飛来するミサイルを着弾の瞬間まで目で追いつつ
怒首領蜂!!(どどんぱち)
ATLUS/CAVEの新作シューティング、怒首領蜂がついに出た。首領蜂の続編。 2回やって、それぞれ3面、4面途中で撃沈。
ファーストインプレッション、非常に面白い。前作よりも敵の弾数が増えてBATSUGUNっぽくなったけど、 相変わらずの 120点
画面中央付近で右から左へ敵を破壊しつつ移動し、切り返し、左から右へ。 「おいおいこりゃよけられないよ」と思いつつよけていくのが非常に楽しい。 切り返しバカ一代
点稼しない人間でも楽しくなるような得点フィーチャーや、展開が 楽になる各種の演出があって、素人でも楽しめる。あくまで稼ぎとかは念頭におかない観点で書いている。素人のレベルで 楽しめるかどうか、っていうことがわしにとっては重要で、 その点怒首領蜂は(とりあえず4面までは)適切な難易度と思う。
- 前作からのCOMBOボーナスシステム。敵を連続して 途切れなく撃っていくと、それに応じて点が高くなる。 今回は敵がかなりつなげやすく、3桁ヒットが簡単に狙える。 わしは現在MAX152HIT。特に狙わないでもこのくらいはいける。
- 敵弾星化けボーナス。大型の敵を倒すと、 その瞬間に画面中の敵弾がボーナスの星になる。星の得点は微々たるものだが、 非常に爽快かつ豪快な演出。
- 敵弾消滅。中型の敵を破壊するとその瞬間 敵弾が消え、しばらく敵が弾を撃てなくなる。ザコの攻撃をよけつつ中型機に 打ち込み、中型機を倒した瞬間から反撃に転じる、というパターンができる。
- ボンバー増加。これは前作からあったような 気がするが、よくわかっていない。ボンバーを使えば使うほどストック量が 増える、ような気がする。とにかくかなりの量のボンバーが使用可能なので、 危険と思ったら迷わずに使った方が良い、と思う。
前作同様3機種から自機が選べるが、わしは前作からの引き続きでTYPE C。 今回はその後にショットかレーザーどちらを強化するかって聞いてくる。 一回目はレーザー、二回目はショットでやってみたが、どうもショット強化で レーザー使用控えめにしたほうがよさそう。TYPE Cに関する限り。
3/5(水)
不安定SEF2000
だめだ。Let's Note じゃ起動しない。あきらめてDESKPOWERに移行したら やっと無事起動、と思いきやよく落ちる。ページ違反やZERO DIVIDEの雨あられ。 あと、フルインストールとミニマムインストールでインストールされるファイルが 変わらない。インストーラのバグか。
HDを十分に空けてやったら、やっと安定動作するようになった。多少フレームレートが落ちても、640x480、フルディテールで遊ぶべし。 ALT+ENTERでフルスクリーンにするのを忘れずに(これ重要だと思うんですけど、 マニュアルにごく小さくしか書いてない)。 美しい
Let's Noteが失敗しているのはどうも「インテルインサイド」のところらしげ。 SEF2000なぜか起動時に例のインテル入ってる、ちゃんちゃららら、 のムービーが出るんですが、これの出力にこけてるらしい。許すまじIntel。 EF2000のサイトにもまだSEF2000の パッチはまだないし。
3/4(火)
ふにゃじゃなくてへにゃ
だった。What's Newからたどれなかったのも直す。ファイル名に大文字小文字の 区別があるのを忘れてた。95の妙なファイル管理システムに染まりつつある 自分がいや。
Super EF2000(PC)インストールするも
Let's Noteで動かず。ミニマムインストールじゃだめなんだろうか。HDの空き容量 もうないんですが。
3/3(月)
ふにゃもじあぷれっと
の紹介&暫定公開ページを作りました。 Javaソースを添削してくれる人募集。あと、Javaって公開する場合は ソースを公開するのが普通なのだろうか。classファイルの方なのか。
3/2(日)
Javaの起動が遅いのは
IE3.0のせいだった、というか、ローカルのclassファイルを読み込むと異常な ほど前処理に時間がかかるらしい。理由は不明。
ネットワーク上のclassファイルに関しては問題無し。なぜなんだろう。 Netscapeに乗り換えてみますか。
C++ Builderが出るまで少しDelphi封印して、Visual Cafeで遊んでみますか。 あの程度の起動時間なら十分実用になりますな>Java。index.htmlにJava投入
思い切って。ふにゃ文字アプレットを作って置いてみた。もうちょっと ちゃんとしたものになったら配布用のページも作る予定。せっかくだし。ごめんよゲイツ
IE3.0に文句言ったわしが悪かった。Netscape入れたはいいが、アプレットの 起動時間はどっこいどっこいで、しかも、ということが判明。ねすけ失格。アンインストールの刑。 処理速度は全然遅い
消さんでもいいか、一応Netscapeでどんな風にページが見えるかをプレビュー できるし。でも通常使用するブラウザからは、IE3.0起動時に薦められるまま除外。 通常使用するブラウザってどこで指定するんでしょうか。単にHTMLファイルが どっちに関連付けられているかということか。
3/1(土)
日記猿人にほうりこんだ
この日記。日記猿人経由のかたはじめまして、って開設から1週間経ってないんですが >わしのページ。もともと、Win95用のフリーゲーム まさしくんハイ!を配布するのに、ていう理由で始めたんで、95動作可能環境の方、ぜひ持ってってください >まさしくん。95用本格風アクションバカゲーです。サイズも手ごろ。 Nifに入るのはしゃくだ
チャロンレベル高し
今日はやけに西口スポランでのチャロンレベルが高いな、と思っていたら、 今日は土曜日でした。それにしても、ってのがすごいというかひどいというか。近接武器モーションのダッシュ キャンセル率100%の対戦台で戦うほど無謀じゃないから、今日はあきらめました。 チャロン2はいつでるんでしょうか。 近接武器を振り切る人が一人もいない
もどる