|
●RAMの増設 H8 diary (2001/5/18) |
今回はRAMを増設しま〜す。
ここまですべてフラッシュに直接焼いて開発してきたけど、
我慢の限界っす。初心者には書き込み回数制限はストレスが溜まりすぎる。
がんばるぞ〜。
●SRAMを増設するなり
秋月のマザーボード上に1MbitのSRAMを増設するなり。
もちろんRAMを増設することでH8のI/Oが大量に減ることになる。
でもA/DやPWMは残るし、ロボコンに使用するぶんには問題ないのではあるまいか。
それより開発効率が上がることが大事だな。
製作は結構大変。
H8からRAMに30本程度の線を半田付けする必要があります。
マザーボードの表から見るとこんな感じ。
右下の大きなICがSRAM(1Mbit)です。
LEDはモニタ用につけてたものなので、気にしない気にしない。
左下のスイッチは必要なスイッチです。次の開発環境のところで説明すると思います。
表はすっきりですが。
裏はこんな感じ。
配線はデータバス、アドレスバス、その他、電源で色分けしています。
もちろんマザーボード上ではなく、こんな感じで3階建て構造にしても良いと思います。
→TY電子研究所
個人的にはこれがおすすめかな。
配線もぐっと楽になるし
配線はこんな感じ。
とにかく根気よく半田付け。それだけだ。
| AKI-H8側コネクタ | SRAM端子 | |
| A0〜A16(CN3-15〜CN3-30) | A0〜A16 | アドレスバス |
| D8〜D15(CN3-7〜CN3-14) | D0〜D7 | データバス |
| RES(CN2-4) | CS2 | |
| AS(CN2-6) | CS1 | |
| RD(CN2-7) | OE | |
| HWR(CN2-8) | WE |
SRAMについては知識が無いので良く分からないのですが、
1MのRAMだったら何でもいいのかなぁと思ってます。間違ってたらごめんなさい。
今回使用したのはHM628128○○ってやつ。
○○の部分の記述が異なる2つのSRAMを使用しましたが大丈夫でした。
それと、Q大ロボコンの人はカホで"TC551001CP-70L"というSRAMを購入できます。
¥1950です。こちらも動作確認もしました。値段もそこそこなのでこれを購入すると良いでしょう。
次は開発環境を整えるっす。