Deprecated : The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
AbaPage Diary
あばぱげ日誌
since 2/29 '97
access
2/ 1 〜 2/10 '97へ
2/10 〜 2/20 '97へ
2/20 〜 2/28 '97へ
3/ 1 〜 3/10 '97へ
3/10 〜 3/20 '97へ
3/20 〜 3/28 '97へ
4/ 1 〜 4/30 '97へ
5/ 1 〜 5/31 '97へ
6/ 1 〜 6/30 '97へ
7/ 1 〜 7/31 '97へ
最新版へ
8/ 1 〜 は ここから
Gダラ Ver2
がもうロケテ。インストカードによると、変更点は、
死んだときのパワーダウンがゆるやかになったのと、
初心者モードがついたことらしい。
とりあえずNORMAL MODEでやったが、なんか難しくなっとる気がする。
次はEASYにします。
でも、一番の変更点は、インストカードには書いてなかった。
とりあえずゲームを始めると、
Bボタンでキャプチャーせよ
って出るのは同じなんだけど、続けて、
Cボタンで高速連射だ
ってでる。要は怒首領蜂と同じで3ボタン目にフルオートが付いた。
これで処理落ちにも負けない連射が確保できた & タイトーも連無しだと
バランスが悪いことを認めた、ことになると思われる。
はやくPSに移植してください。
やりやがったな
やりやがったなエコール。デス大魔人を今日付けで解禁したが、まさに、
やりやがったな(by コンバット越前)
っていう感じだ。あんだけクソゲーだと言われてて、覚悟して買ったのに、
こいつはやられたっていう感じがするのがすごい。
基本的に敵は4種類です。
マーカーが付いて、一定時間で撃ってくる敵
通常弾を自分に向かって撃つ敵
撃ってはいけない敵
でてくるけど勝手に消える敵
1番上の敵が一番危険なので、とりあえずその面ではどの敵がそれに相当
するのかを見極めて、最優先で処置すること
2番目の敵は普通問題ないのですが、敵が弾を撃った後、越前が勝手に横を向いて、
横から撃たれる
ことがあるので注意
撃ってはいけないのは、有名な白むささびです。Oh! No!
かってに消える敵についてはもう知りません。ただ、ゲージをためるために
余力があれば撃っときましょう。余力がないときに相手をしてはいけません
敵が大量に出てきて、「うわ撃ち切れん」とか思ってもあきらめない。越前が
勝手に敵をスクロールアウトさせて、ピンチを乗り切ってくれます。すごいね
銃の進化はよくわかりません。とりあえず一段階進化させた後、進化ゲージを
再びフルにすると1クレジット増えるので、それのほうが重要です
デスをサターンに入れたら最後、あなたの銃は、バーチャガンから
クリムゾンに大進化します。クリムゾンの特徴としては、
全般にレスポンスが悪い
リロードに信頼が置けなくなる
結果、扱いが慎重になり、トリガーをしっかり引くようになる
があげられます。後でバーチャシティに乗り込むと、まるで別の銃に
なったかの錯覚を覚えますが、手にしているのがクリムゾンであることを
忘れないようにしましょう
まだ2回しかやってない。とりあえず2面で挫折している。全面クリアに向けて
精進したいが、正気を保っていられるかどうか不安。
ゲー天クリア
セリアでコンティニュー連打してクリア。エンディングはまあ普通。
次はデス大魔王です。楽しみですな。グラストロンで遊べないのが面倒といえば
面倒です。バーチャガンも掘り出さないと。
MtG Ver1.25
もう一つバージョン上げる。Magic the GatheringのVer1.25。
例によっていままでのセーブデータは使えない。不便。
今回は、敵の思考ルーチンの改良がメインらしい。前のバージョンだと、敵の
思考が千日手に落ちてしまうことがあったそうだ。だからまれに
敵のターンにいったまま帰ってこなくなることがあったのか。
帰ってこないことはないまでも、反応がやたら鈍くなるのはしょっちゅう
おきていたが、それも改良されたかどうかはまだ不明。
今回は赤で開始。赤のウィニーデッキ。っていうか、カードの乏しい序盤戦は
ウィニーデッキ(コストの低いクリーチャで速攻をかけるデッキ、で
あってると思う)以外は構築不能なような気も。
将来的には赤黒をめざす予定。
某金曜日にMtG関係の本を少し買ったんで、付け刃的知識を伴って戦っている。
でもいまのところランドの枚数計算くらいにしか使ってない>本の知識。
サトーで収穫
サトーにいって土星ソフト獲得。
ゲーム天国 + デスクリムゾン
わけのわからん取り合わせ。とりあえず本命のデスはとっておいて、
安パイのゲー天から。
新しいかも
シューティングとしては中の中くらいだと思うのですが、さすが
キャラゲーのジャレコ。ぷよぷよなんか比にならない馬鹿みたいに
長い中間デモとか、異常に反応が多いメニュー画面とか、
シューティング本編を無視した凝りよう。
それよりも、ジャレコのゲームってあたりはずれがはげしいとか、
昔の自社のインストカード見せてかっこ悪いって笑うとか、
捨て身で笑いを取りにきてるのが好感もてます。
ムテキンダーZの歌はどうやれば聴けるのでしょう
LAST GLADIATORS(SS)
のVer.Up申し込みが来た。ノータイムで申し込み、とか思ったら
クレジットカードでの申し込みができない。今時そりゃないでしょう。
銀行に振り込んでる時間なんてないんですけど。
あと、どこをどうVer.Upしたのかも気になる。ま、KAZEのことだから
多分正しい改良をしてくれる、と思うのだが、もともと別に改良する必要が
ないほど完成度が高いからなあ>KAZEのデジタルピンボール。
根黒の未婚(なんじゃこりゃ、NECRONOMICONのこと)と比べると、
ゲームとジャックポットのバランスの悪さや、
音の貧弱さ(それでも普通のレベルよりははるかに高いが)が気にかからない
こともないのだが。
KAZEページチェック
弾のアルゴリズムなど細部の改良
としか書いてない。音関係の改良はないのかしらん。
夏エヴァで宣伝してます、ってのはなんなんでしょうか。
で、無事終了
おかげさまで完売。でも赤字。
SS版MSH
はやっぱりいい評判は聞きませんな。あの強烈な処理落ちがやはり
問題視されるのでしょうか。あとCOMがやさしすぎるっていう批判も
あるらしい。わしにはちょうどいいのだが>難易度。
マスターアップ
まであと少し。スクリーンセーバをつけて、インストーラを作って終わり。
閃激5面
到達。ボス戦はさすがにレーザーに換えた方がいいかも。極力ボス真ん前で
粘るのがポイント。
Marvel Super Heroes(SS)
祝マーヒーSS移植。おうちでエアリアル。
処理落ちがちとむごい
のを除けばよい出来でしょう。ロードももう少し短いといいのだが。
とりあえずサイロックで3段ジャンプエアリアルができるまで修行します。
AnsiString
ってなに? C++ Buliderが標準で使っているString操作用のクラスらしいのだが
なんか使い方が良く分からん。DelphiのStringと同じ、ってかいてあるのだが
ほんとにそうなのかね。
非常ブレーキ君から脱却
非常ブレーキ君ってのは、電車でGO!で電車を止める時に非常ブレーキを
使ってしまう人々のこと。昨日までわしもそうでした。でも今日からのわしは
違うぞ、っていうことで今日から非常ブレーキ禁止。PS版が出るまでは
非常ブレーキ君でもいいかなとか思ってたのだが。
対策として、巡航速度を少し上げて、停止位置とスピード、ブレーキの基準を
以下のように修正。
230m 70〜75Km/h ブレーキ7(8)
100m 50Km/h ブレーキ7(8)
30m 20Km/h ブレーキ3〜6
10m 10Km/h ブレーキ0〜6
いままでと違って、30m付近まで強めのブレーキで引っ張って、
そこからゆるやかに減速するようにするのがポイント。
ブレーキ3くらいで止まってGREATがでると、かなりうれしい、
が、得点的にはなんにもかわらないっぽい。
停止時のリプレイとかみても、あきらかにこっちの方が正しい止まり方
なのは確か。残り時間に余裕が出てきた人は、できるだけ弱いブレーキで
停止することを目指しましょう。次回作ではこの辺も考慮に入れた
点数、残り時間ボーナスにして欲しい。ブレーキ3以下で止まると
さらにボーナスが入るとか。
わしの最高記録としては、一回だけ高槻で自然停止GREATやったことがある。
ブレーキ0。早く着きすぎて、ぎりぎりまで減速したら偶然なっただけですけど。
LAST BRONX(SS)
カルネジEZ用にメモリカード買ったついでに衝動買い。
このレベルのものも平然とSSに移植できるようになったんですな。
アーケード版をほとんどやってないからよくわからんが、忙しいゲームだ。
浮かし技に続く技をGでAC(アタックキャンセル)して、
空中コンボの技の最後をACして、下段技で拾う、とかとてもじゃないが
パッドじゃできません。
閃激4ボス
よけられません
だれか助けて。
Solar Assault
つづりはよくわからん。KONAMIの3Dグラディウス。
ファーストインプレッション、
10点
ぜんぜんだめ。なにがしたいんだか良く分からない。ただ3Dにしてみました、
っていう感じ。3Dエンジンはそれなりのレベルに達してると思うが。
カプセルが3Dで近寄ってくるのを見ると、評判最悪だったグラIII3D面を
思い出すぞ。
もうVC++しかないのか
comp.os.ms-windows.programmer.graphicsに、Delphi3 + Open GLで
浮動小数点がらみのバグが取れません、っていう質問に対して、
VCとBCC/Delphiは浮動小数点の渡し方が違うからそのままじゃ
だめだよんとかいう答えがあった。ほんとかしらん。
ほんとだとすると、やたら浮動小数点エラーをはきまくる、
わしのDirect 3Dプログラム Powerd by Builderも納得っていう感じなのだが。
BuliderでD3D動かすのはどれだけやっかいなのかだれか教えてください。
閃激ストライカー続報
閃激は、3面までその場復帰で、4面以降(って4面までしかいったことないけど)
戻され復帰っぽい。謎な仕様だ。DIPで変えられないのかな。
もどる