|  | くるまのよこぎのおおい この4字全部そう読みます。「横木」って何だ?と思ったのでいろいろ調べてみましたが、なかなか分かりません。そこで大漢和辞典で引いてみると、4つとも「車の軾上のおほひ」と書いてあります。「軾」というのもあります。今度は「軾」を調べてみると、「軾上」はありませんでしたが、しっかりした説明が付いていました。「しょく。車輿の床の
  方から兩旁、車輿の深さの三分の一のところまで折り曲げて、三尺三寸の高さにさしわたしてある  木。車上から  意をあらはすときは此の木の上に兩手を掛けて身を伏せる。」はっきり言って意味が分かりませんが、とにかく横木覆いを表している字なんですね。(誰か分かりやすく説明できる人、お願いします!)さて、この4字の関係ですが、  を引くと「或は  ・  ・  に作る。」と、  を引くと「  ・  ・  ・  に同じ。」と、  を引くと「  ・  に同じ。  の俗字。」と、  を引くと「  に同じ。」とあるように、それぞれつながり合っているようです。また、この「  」・「  」・「  」は、同じ意味ですが索引に載せられなかっただけだと考えられます。 | 
|   | 
|   | 
|   | 
|  | こめをたくわえるうつわ これは割とまともですね。
  は貯金の「貯」の右側にあるので「たくわえる」の意味だと思うし、左側はよく分かりませんが、  はほとぎ・かめの意味です。米に関係ある「田」も入っているし、かなり普通だと思います。 | 
|  | しょしょくをもるうつわ 黍稷とは、きびのこと。ということできびを盛る器、ということなのですが、なぜ「玉へん」に「齊」(ひとしい・ととのっている・おさめるの意)でこのようなな意味になるのかはよく分かりません。なお、この字には他にも「玉のきず」「玉に似た石」などという意味もあります。
 | 
|  | たまをみがくしょくにん ほかに「朽ちてくだけ易い玉」という意味もあります。
 | 
|  | ながれのたいらなさま 「閔」はあわれむ・同情する、という意味ですが、流れの平らなことは同情されるべきことなのか?よく分かりませんが…。
 | 
|  | むらさきあおのひらひも 紫青って…、このような色でしょうか。「青紫」ならヨウ素でんぷん反応のときの色として理科で出て来ますが、「紫青」はあまり聞きませんね…。
 |