|
|
||
はてなダイアリーは、ブラウザから簡単に更新ができるウェブ日記=ブログです。ブログの機能を全て揃えながら、日記中の言葉をキーワード化することにより、共有の辞書のように使えるユニークなキーワード機能も利用できます。
誰でも簡単に始められ、豊富な機能のはてなダイアリーをぜひご体験ください。
はてなユーザーはどなたでも無料で利用が可能です。ご利用を希望される方はユーザー登録後、はてなダイアリー利用申請フォーム からお申し込みください。
5分ではてなダイアリーを使い始められるかんたんヘルプはこちらをご参照ください。
はてなダイアリーには以下のドキュメントが存在します。目的に合わせてご利用ください。
はてなダイアリーは多くの機能を無料でご利用頂けますが、有料オプションを申し込むことで、
がご利用頂けます。
有料オプションの利用料は月額180ポイントです。ポイントのご購入はポイント購入ページから行ってください。
はてなダイアリーの姉妹サービス「はてなグループ」では、はてなダイアリーのような日記(Blog)+キーワード(Wiki)空間を自由に作成できます。はてなダイアリーと同様無料でご利用可能です。あわせてご検討下さい。
はてなダイアリーは1冊から本にすることができます。
お好きな日付の範囲の日記を、1冊から製本可能。価格も1冊1,600円からとお手軽です。
はてなダイアリーブックについての詳細は、はてなダイアリーブック商品ページをご覧下さい。
はてなダイアリーには日記ページとキーワードページが存在します。日記ページは各日記作者ユーザーが編集していますが、キーワードページは多数のユーザーが共同で編集しています。
日記ページとキーワードページは、お互いにたくさんのリンクで繋がっており、1クリックで関連するページをとどんどん辿ることができます。
インターネット接続機能付きの携帯電話からはてなダイアリーにアクセスすると、自動的に携帯端末用画面が表示されます。携帯版トップページ http://d.hatena.ne.jp/mobile からログインを行うと、日記の編集やコメントの入力を行うこともできます。
携帯電話端末以外から各日記の携帯用ページにアクセスするには、最後に「mobile」を付けたURLにアクセスして下さい。(例:http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/mobile)
はてなダイアリーの中には、はてなと他の企業が提携し公開を行う「スポンサードダイアリー」が存在します。現在以下のスポンサードダイアリーが公開されています。
はてなダイアリーにログインすると、画面上部のメニューが現れます。「日記を書く」画面から日記を入力してください。過去の日記を書くには、日記入力欄の日付を書き直してください。
日記の中で、「*」(半角アスタリスク)で始まる行は自動的に見出しになります。「-」(半角ハイフン)や「+」(半角プラス)で始まる行は自動的にリストになります。このように、簡単な記法を用いて文章の体裁を簡単に整えることができます。
入力ルールの詳細については詳しい入力ルールをご覧ください。
また、日記には一部のHTMLタグを利用することができます。はてなダイアリーで利用可能なHTMLタグについては、はてなダイアリー利用可能タグをご覧ください。
一度書いた日記をもう一度編集するには、日記画面のタイトル横にある「編集」リンクから編集画面に移動してください。
1日1枚、画像を登録する事ができます。画像は自動的にサイズ変更され、日記の中に表示されます。画像を登録するには、参照ボタンを押してお使いのパソコンの中にあるファイルをアップロードして頂くか、http://〜(ftp://〜)で始まるURLを入力して下さい。画像アップロード欄のとなりに文字を入力して、画像のタイトルを指定する事もできます。ただし、著作権やその他権利を侵害する可能性のある画像、公序良俗に反する画像は登録しないでください。
ISBN/ASIN入力支援ツール「はまぞう」を使うと、日記内に書籍・音楽・映画・家電製品などの紹介リンクを簡単に追加することができます。日記編集ページ下部の「はまぞう」ボタンをクリックし、お好きな商品を検索してリンクを挿入してください。
はまぞうを使うと、日記内にisbn/asin記法を用いた記号が挿入されます。isbn/asin記法の詳細については、自動リンクをご覧ください。なお、はまぞうはjavascriptの仕組みを利用していますので、ご利用頂くにはブラウザのjavascript設定をオンにしてください。
携帯電話からメールで日記を更新することもできます。Myはてなから携帯メールアドレスを登録し、d@hatena.ne.jp 宛てに日記の内容を送信してください。題名が見出しに、本文が内容として登録されます。
カメラ付き端末をお持ちの方は、メールで写真を送信することで、その日の画像をアップロードすることができます。
携帯からの更新の際に、文章が追加される方向を指定するには、設定画面の「同じ日付の新しい書き込み方向」を設定してください。
日記編集画面、およびコメント編集画面には、リンク元とその回数が表示されます。自分の日記外からのアクセスがあると、最新の日記のリンク元にアクセスが記録されます。
リンク元を自分以外の人が見れなくするには、「設定」画面の「日記のリンク元」で非公開設定にしてください。
日記編集画面、およびコメント編集画面には、リンク元と同様にトラックバック一覧が表示されます。はてなダイアリー内の他のユーザーが、自分の日記について言及を行うと、自動的にトラックバックが送信されます。また、外部のブログサイトなどからもトラックバックが送信される事があります。トラックバックとは、そういった「他のどのページで自分のページに言及されているか」の一覧です。
トラックバックが表示されるページを変更したり、自分以外の人が見れなくするには、「設定」画面の「トラックバック」の設定を変更してください。
自分の日記とよく似たキーワードを使っている、他のユーザーの日記を紹介します。
おとなり日記を見るには、日記の編集画面か、コメント編集画面の下部をご覧下さい。ただし、キーワードが少ない場合などは、表示されないこともあります。
はてなダイアリーでは、日記の他にキーワード画面が存在します。キーワードはユーザーの皆さんで共有するもので、興味のあるキーワードを登録してそのキーワードについての説明を登録したり、分類をして共有の辞書のように使ったり、また、日記を書く中で共通の趣味を持つ人とのつながりを提供するものです。
キーワードの説明にはなるべく普遍的な情報を載せ、誰が閲覧しても違和感無く理解ができるように心がけてください(罪が無く機知に富んだ駄洒落は歓迎です)。 様々な解釈が存在する言葉の場合には、中立的な立場でそれぞれの解釈を紹介するよう努めてください。他人へ不快感を与えるキーワードの登録はお控えください。
また、他のホームページの内容をそのまま転載したり、有名人の画像を勝手に掲載するなど、他人の著作権や肖像権を侵害する行為は決して行わないでください。
2004年1月1日より、キーワードの作成・編集・削除を行うには、はてなダイアリー市民である必要があるようになりました。はてなダイアリー市民について詳しくは、はてなダイアリー市民をご覧下さい。
日記の本文中の単語をカギ括弧で[[キーワード]]のようにくくると、新しいキーワードを作ることができます。日記画面からリンクを辿ってキーワード画面に移動し、そのキーワードについての説明を入力してください。
キーワードには、どんな言葉でも登録できるわけではありません。キーワードに登録できるのは「キーワードに適した言葉」だけです。
キーワードの存在意義は、主に以下の2つです。
これらの存在意義を満たす言葉が「キーワードに適した言葉」です。意味不明な言葉や、自分だけしか意味が分からないような言葉を登録するのはやめましょう。
「キーワードに適した言葉」については様々な解釈がありますが、これまでに以下のようなキーワードが「適している」と考えられています。
これらの有用性は、常に新しい可能性が日記などで提案されており、株式会社はてなが一方的にその価値を定めたり、上記以外の有用性を否定するものではありません。
キーワードの説明には、なるべく普遍的な情報を入力してください。また、キーワードについての説明は誰でも編集する事ができます。キーワードが作成されると、自分の日記だけでなく、他の人の日記内のキーワードも自動的にリンクになります。
キーワード作成に際してのチェック項目などは、キーワード作成ガイドラインが参考になります。ユーザーの有志により慣例的なルールについてまとめられています。
はてなダイアリークラブは、はてなダイアリー内で趣味活動や議論を促進するための集まりです。運営や形態はユーザーの自主的な活動に任され、キーワードの内容に、クラブ特有の内容を記述する事ができます。ただし、利用規約に反する内容、公序良俗に反する活動は行う事ができません。
クラブの名称は、その運営上都合の良いキーワードを「キーワード名に使う文字のガイドライン」に沿ってつけてください。ただし、クラブと関係のない日記で誤った自動リンクが発生しにくい名称をつけてください。活動履歴などのログは、「キーワード名200303」といった形の別キーワードを作成し、保存できるものとします。
キーワード内では、アルファベットの大文字・小文字は区別されません。「HATENA」というキーワードがある場合、日記文中の「hatena」も自動的にリンクとなります。
キーワード内の英数字、スペース等、半角文字でその内容を表すことができる文字の場合は、半角文字の利用を推奨します。
全角文字中の中黒点「・」、マル括弧「()」は全角文字の利用を推奨します。
クエスチョンマーク「?」などは、キーワード中の利用方法によって半角・全角を選択するものとします。
スペースがあっても無くても同じ意味をなす場合、無い表記を推奨します。
ABC → ABC
ドット・コム → ドット・コム
株式会社 はてな → 株式会社はてな
キーワードにはふりがなをつけてください。キーワードの読み方を全角ひらがなで登録してください。
ふりがなに使える文字は、全角の「ぁあぃい・・・ 〜 ・・・をん」と「ー」と「゛」です。漢字やアルファベットが含まれている場合はエラーが表示され、登録できません。また、ふりがなに使える文字数は全角16文字までで、それ以上は自動的に切り捨てられます。
アルファベット表記のキーワードは、一般的な読み方をひらがなで登録してください。
例)The Beatles → 「ざびーとるず」
たとえば「審判」は普通名詞であると同時に、カフカの書籍名でもあります。こうした場合には、キーワードを複数登録することで、それぞれの意味について説明をつけることができます。同じ単語について、別のキーワードを作成するには、キーワードページ下部の「別のキーワードを作る」ボタンを押してください。
ただし、同じ文字列で同一の「もの」を表すキーワードは、1つのキーワードにその内容を記述してください。
キーワードには一般的な名詞を登録するための「一般」のほかに、「読書」「音楽」といったカテゴリーが存在します。例えば読書に関連したキーワードは、キーワード編集画面でカテゴリー「読書」を選択してください。
全てのキーワードにはスコアと呼ばれる数字がついています。はてなダイアリー市民は、そのキーワードが自分の日記にリンクされても良いと考える場合には「リンク可」に、リンクされたくないと考える場合には「リンク不要」に投票することができます。これらの評価のうち、「リンク可」の票数をパーセントで表したものがスコアです。
各日記ユーザーは、「スコアが「30」より大きいキーワードのみ自動リンクする」などの設定を行うことができます。
キーワードの新規登録、編集時には、編集作業を行ったユーザー名と時刻が記録されます。編集履歴は、キーワード編集画面で閲覧する事ができます。
キーワードを削除する場合は、カテゴリーを「削除予定キーワード」に変更してください。
「削除予定キーワード」に登録され、1週間編集が行なわれなかったキーワードは自動的に削除されます。
なお、キーワードのカテゴリーが「削除予定キーワード」に変更されると、そのキーワードを編集したことのあるユーザー全員にメールで通知が行なわれます。
キーワードの作成・編集・削除を行う場合には、その作業意図を以後他のユーザーに説明できる責任を負います。
また削除操作時には、そのキーワードの作成者や他の編集者に自発的にその意図を説明し、十分に議論を行うよう心がけましょう。
はてなダイアリーキーワードはトラックバックの受信に対応しています。キーワードページのトラックバックの詳細については、はてなダイアリーキーワードTrackBackシステムをご覧ください。
ASINページ、EANページへも同様にトラックバックの送信が可能です。また、はてなダイアリー市民はトラックバックを削除できます。
各キーワードの下部にある「「キーワード」をグラフで見る」リンクを辿ると、そのキーワードの言及数やアクセス数の推移をグラフで見ることができます。例えば「はてな」では、
* 統計:
「はてな」をグラフで見る
をクリックしてください。
言及数、言及ランク、アクセスランクの各グラフ画像については、自由に他のサイト等に掲載頂いて構いませんが、その際、グラフ画像からは必ず当該キーワードページへのリンクを張って頂きますようお願いします。
はてなダイアリーをしばらく使い続けていると、自動的にはてなダイアリー市民になります。
はてなダイアリー市民になると、キーワードの編集を行ったり、はてなダイアリー内の多数決に参加することができます。
はてなダイアリー市民とは、ユーザー登録を行ってから本日までに30日間以上の日記を登録し、最も最近に登録された日記が過去30日以内のユーザーです。ただし、はてなの利用規約や本ルールに違反した場合は、市民権を剥奪する場合があります。
あるユーザーがはてなダイアリー市民であるかどうかを知るには、http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/about のように、そのユーザーの日記URLに about をつけたページにアクセスしてください。
キーワードについて、その存在の可否や内容について議論が行われたにも関わらず、議論による結論が得られない場合は、投票を行い多数決による解決を図ることができます。
はてなダイアリー市民はこの投票に参加することができ、投票結果を尊重するものとします。詳しくははてなダイアリー評議会をご覧ください。
設定画面からは、日記のタイトルやデザインなどさまざまな設定を変更する事ができます。
設定画面は、「簡易設定」画面と「詳細設定」画面の2画面に分かれており、最低限の設定だけを行いたい場合は「簡易設定」を、より詳細な設定を行う場合は「詳細設定」を利用します。
簡易設定画面では、日記のタイトル、1ページの表示件数、日付の書式、かんたんデザイン設定が指定できます。
かんたんデザイン設定画面では、カレンダーや最新の見出し一覧のついたきれいなデザインを、ボタンを操作するだけで簡単に設定できます。
詳細設定画面から「ヘッダ」「フッタ」を編集されている方は、「ヘッダ」「フッタ」の内容が全て上書きされます。ご注意ください。
はてなダイアリーは無料でご利用頂けますが、有料オプションを申し込むことで、
がご利用頂けます。
有料オプションの利用料は月額180ポイントです。ポイントのご購入はポイント購入ページから行ってください。
有料オプションは、日記の設定画面からお申し込みください。お申し込みいただきますと自動的に1ヵ月分のポイントが引き落とされ、その場でオプション機能のご利用を開始して頂けます。
また、ご利用期限が来ますと自動的に1ヶ月分の更新が行われます。次回の自動更新を止めるには、同じく設定画面から解約ボタンを押してください。
解約を申請して頂いた場合は、ご利用期限までオプションをご利用頂く事ができ、期限日に機能が自動的にオフとなります。中途解約による返金は行いません。
ヘッダの非表示、自動リンクのオフは設定画面より選択してください。有料オプションユーザーで編集・設定画面等のヘッダを非表示にするには、スタイルシート欄から設定を行ってください。
大きい画像のアップロードは、オプション申し込みと同時にご利用頂けます。
ヘッダの非表示を選択した場合のメニュー・検索フォームの表示は、menuモジュール、searchformモジュールをご覧下さい。
アクセスカウンタの利用方法は、counterモジュールをご覧下さい。
詳細設定画面では、日記に対して設定可能な全ての項目が設定可能です。
日記をプライベートモードに設定すると、閲覧許可ユーザーに登録されたユーザーと自分しか日記を閲覧できなくなります。
キーワードの自動リンクで、普通名詞のチェックボックスをはずすと、日記文中の普通名詞が自動的にリンクされなくなります。
テーマ、ヘッダの色、スタイルシート、ページのヘッダ・フッタを設定することで、ご自分の日記ページのデザインを自由に設定できます。
設定画面の「テーマ」や「ヘッダの色」を変更する事で、画面のデザインを切り替える事ができます。また、スタイルシートに細かい設定を記述する事で、さらに詳細なデザインのカスタマイズも行う事ができます。
はてなダイアリーのテーマは tDiary のテーマを利用しています。tDiaryのテーマは、その多くがGPLライセンスのもとで広く開発が行われており、誰でも参加することができます。
tDiaryの新着テーマは随時はてなダイアリーにも追加していく予定です。オリジナルのテーマを作成されたい方は、ぜひ開発に参加してみてください。→tDiary テーマの作り方へ
なお、既存のGPLライセンステーマを元に新しいテーマを作成される場合には、新しいテーマもまたGPLライセンスとして公開して頂く必要があります。詳しくは、はてなダイアリーテーマ作成時の注意をご覧ください。
リンク元を公開しない設定にすると、自分だけが編集画面でリンク元を閲覧できるようになります。
また、リンク元の記録を行う日付を変更する事もできます。
はてなダイアリーを毎日の出来事の記録としてご利用いただく場合には、標準の「最新の日付の日記」が適しています。リンク元の表示は「誰がどこからやってきたか」というアクセス解析的な使い方を想定しています。
はてなダイアリーを記事や資料的な目的で使われる方は、「リンク先の日付の日記」が適しています。リンク元の表示は、その内容について関連性のあるその他の文書へのリンクとしての使い方を想定しています。
また、「http://d.hatena.ne.jp/(ご自分のユーザー名)/ へのリンクを記録しない(日付指定時のみ記録します)」オプションを選択していただきますと、日記トップへのリンクは記録されません。
例えば、http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/ の場合、「http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20030928」といったアクセスは記録されますが、日付指定の無い「http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/」へのアクセスは記録されなくなります。
リンク元が増えすぎて記録しきれなくなる場合や、アンテナからのリンクを除けたい場合にご利用いただけます。
自分の日記へコメントを書くことができる人を選択したり、コメント登録時にメールを送る設定が可能です。
日記へのコメントを「ゲスト」モードに設定すると、誰でも自由な名前でコメントを書けますが、匿名の場合にはコメント者はコメントを削除できません。この場合、コメントの内容の各種法令・はてな利用規約の遵守に関しては、日記作者の責任により管理を行ってください。
日記中のキーワードの中で、どのようなキーワードが自動的にリンクされるかを設定することができます。
カテゴリーのチェックを編集すると、チェックされたカテゴリーのキーワードのみが自動リンクされます。
スコアを指定すると、スコアが設定された値より大きいキーワードのみが自動的にリンクされます。
有料オプションをご利用の方は、isbn記法などを用いて簡単にアフィリエイトを行うことができます。
詳細設定画面に、アフィリエイトIDの設定欄が表示されますので、こちらからご自分のアカウントを設定してください。
現在設定可能なアカウントは、
です。
有料オプションをご利用の方は、自分の日記を編集可能なユーザー名を指定し、複数のユーザーで日記を編集することができます。
詳細設定画面に、編集許可ユーザーの設定欄が表示されますので、日記の編集を許可するユーザー名を「tarou|hanako」といった縦棒区切りで指定してください。
なお、編集許可ユーザー機能をお使いの場合にも、日記の内容については日記開設ユーザーが責任を持って内容の管理を行ってください。第三者等から掲載内容についてのお問い合わせなどがあった際には、日記開設ユーザーが代表してこれに対応するものとします。
それまでに入力した日記をCSV形式でダウンロードしていただけます。設定画面下部の「ダウンロード」ボタンを押してダウンロードしてください。
はてなの日記データ形式で、日記の内容をエクスポートしたり、インポートしたりできます。データファイルはxml形式になっており、日記のタイトル、本文がエクスポートされます。日記の画像、コメントのエクスポート・インポートはできません。
エクスポートを行うには、設定画面下部の「日記のエクスポート」からデータファイルをダウンロードしてください。
インポートを行うには、設定画面下部の「日記のインポート」からデータファイルをアップロードしてください。
これまでの日記を全て削除するには、設定画面下部の「日記の全削除」からリンクを辿り、削除処理を行ってください。
はてなの日記データファイルは、はてなグループと共通です。はてなグループに日記を引っ越したり、ダイアリーに引っ越したりすることができます。
設定ページに表示される「プロフィールを編集」リンクをクリックすると、プロフィール編集ページがあらわれ、
を編集できます。設定したプロフィールは、aboutページ(例:http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/about)から確認できます。
プロフィールを日記ページに表示するには、profileモジュールをご利用ください。
あらかじめ用意されているモジュールを使う事で、自動的にカレンダーを表示したりといった、いろいろな機能を簡単に実現する事ができます。モジュールを使うには、設定画面のヘッダやフッタの中に、以下でご紹介する書式でモジュールの指定を登録してください。
プロフィール編集ページで設定を行った顔写真、一行紹介を表示させることができます。ヘッダやフッタに、
<hatena name="profile">
と入力すると、
プロフィール
と表示させることができます。
calendar2photoとよく似た写真入のカレンダーをFLASHで表示します。日付の上にカーソルをあわせると、画像を拡大して見ることができます。
<hatena name="calendar2jphoto">
と書くと、FLASHでカレンダーが表示されます。
文字の色や背景色を変更するには、
<hatena name="calendar2jphoto" bgcolor="#000000" color="#FFFFFF" color-sunday="#ff0000" color-saturday="#0000ff">
のように指定してください。上記の例は、背景:黒色、基本文字色:白色、日曜日の曜日:赤色、土曜日の曜日:青色 の指定になります。
アップロードされた写真を最新順に表示します。
<hatena name="photo">
と書くと、最近投稿された写真が5枚表示されます。
写真の枚数やサイズを指定するには、
<hatena name="photo" listlimit="10" size="small">
のようにしてください。上記の例では、小さいサイズの画像が10枚表示されます。
sizeに指定可能な値は現在「small」のみです。
パブリックモードのはてなアンテナをお持ちの方は、アンテナの更新情報を表示する事ができます。例えば、ヘッダに
<div class="main">
フッタに、
</div>
<div class="sidebar">
<hatena name="antenna">
</div>
と書くことにより、縦長のアンテナをページのすみに表示する事ができます。
ご注意:お使いのテーマによっては、sidebarクラスの指定が無いために、うまく画面のすみに表示されない場合があります。sidebarが使用可能なテーマをご利用いただくか、スタイルシートのカスタマイズによりdiv.sidevar,div.mainクラスを定義してください。詳しくは、はてなダイアリーsidebar利用可能テーマをご覧ください。
はてなアンテナにおいて、リンクターゲットを指定している場合、ターゲットがアンダーバー「_」で始まる場合にはそのまま反映されます。「_blank」(別ウィンドウで開く)などはそのまま反映されますが、「main」などの自由 なウィンドウ名は反映されません。
また、antennaモジュールでは以下の各項目をオプションとして指定可能です。
これらのオプションを全て指定した際の設定例は以下のようになります。
<hatena name="antenna" listlimit="10" titlelength="15" dateformat="%Y-%m-%d %H:%i:%S" gid="123" moduletitle="最近更新のページ" template="hatena-module">
1ページ中に表示できるantennaモジュールの数は5個までです。
なお、はてなアンテナ上で一度もはてなアンテナの設定を行っていない場合は、antennaモジュールをご利用いただけません。はてなアンテナを公開状態にしているのにantennaモジュールが正常に動作しない場合は、アンテナの「設定」ページで「この内容に変更する」ボタンを押し、設定を行ってください。
日記の最新タイトルを一覧表示します。ヘッダやフッタに
<hatena name="section">
と入力すると、最近の日記のタイトル(本文中に見出しのある場合はその見出しが、ない場合はその日のタイトル)が表示されます。
<hatena name="section" listlimit="10" titlelength="10" moduletitle="最近の見出し" showcategory="false" template="hatena-module">
のように入力すると、何件の見出しを表示するか、タイトルの最大文字数、タイトルの文字列、見出し内のカテゴリー非表示、ULタグでの表示、をそれぞれ指定できます。
見出しの件数ではなく日数を指定したい場合には、「daylimit」属性を使い、
<hatena name="section" daylimit="5">
と指定してください。
見出しカテゴリーの一覧を表示します。ヘッダやフッタに
<hatena name="sectioncategory">
と入力すると、過去に記述した見出しのカテゴリーが一覧で表示されます。カテゴリーを追加したり、順番を変更するには、詳細設定画面の「日記のカテゴリー一覧」を編集してください。
<hatena name="sectioncategory" moduletitle="category" template="dropdown">
のように入力すると、タイトルの文字列を指定したり、ドロップダウン形式で表示させることが可能です。
日記についた最新のコメント一覧を、コメントの付いた日記の日付とコメントした人の名前と共に表示します。
ヘッダやフッタに、
<hatena name="comment">
と記述すると、最近ついたコメントが5個表示されます。
<hatena name="comment" moduletitle="最新コメント一覧" template="hatena-module" titlelength="5" listlimit="10" dateformat="%m/%d">
と指定すると、タイトルを変更し、各要素をそれぞれ5文字以内で10件表示させることができます。moduletitle、template、titlelength、listlimit、dateformat属性の利用方法については、antennaモジュールの説明をご覧下さい。
日記についた最新のトラックバック一覧を、トラックバックの付いた日記の日付とトラックバック元のタイトルと共に表示します。
<hatena name="trackback">
と記述すると、最近ついたトラックバックが5個表示されます。
<hatena name="trackback" moduletitle="最新トラックバック一覧" template="hatena-module" titlelength="5" listlimit="10" dateformat="%m/%d">
と指定すると、タイトルを変更し、各要素をそれぞれ5文字以内で10件表示させることができます。moduletitle、template、titlelength、listlimit、dateformat属性の利用方法については、antennaモジュールの説明をご覧下さい。
人力検索サイトはてなに登録された質問を、最新順に表示します。
<hatena name="question">
と書くと、最近登録された質問が一覧で表示されます。
questionモジュールは、以下のオプション指定が可能です。
新しく更新されたキーワードの一覧を表示することができます。アンテナモジュール同様、ヘッダやフッタに
<hatena name="keyword">
と記述すると、最新のキーワードが10個表示されます。
<hatena name="keyword" listlimit="5" cname="book" moduletitle="最近のキーワード" template="hatena-module">
と指定すると、読書カテゴリーの最新キーワード5個が表示されます。listlimit、moduletitle、template属性の利用方法については、antennaモジュールの説明をご覧下さい。カテゴリーの指定は cname で行い、
が指定できます。
今週の日記で言及数の多い固有名詞の注目キーワードの一覧を表示することができます。アンテナモジュール同様、ヘッダやフッタに
<hatena name="hotkeyword">
と記述すると、最新のキーワードが5個表示されます。
<hatena name="hotkeyword" listlimit="10" cname="book" moduletitle="人気キーワード" template="hatena-module">
と指定すると、読書カテゴリーの注目キーワード10個が表示されます。listlimit、moduletitle、template属性の利用方法については、antennaモジュールの説明をご覧下さい。カテゴリーの指定は keyword モジュールの説明をご覧ください。
最近の5日間で言及数の多いURLの一覧を表示することができます。ヘッダやフッタに
<hatena name="hoturl">
と記述すると、注目のURLが5個表示されます。
<hatena name="hoturl" listlimit="10" moduletitle="人気ページ" template="hatena-module" type="title">
と指定すると、10個が表示されます。listlimit、moduletitle、template属性の利用方法については、antennaモジュールの説明をご覧下さい。リンクを辿ると、言及元の日記を閲覧する事ができます。
type属性は、一覧として表示される内容を指定することができます。
日記中で言及したURLの一覧を表示します。
<hatena name="urllog">
と記述すると、最近言及したURLが5個表示されます。
<hatena name="urllog" listlimit="10" moduletitle="最近のURL" template="hatena-module" type="title">
と指定すると、10件のページタイトルが表示されます。各属性の指定方法は、hoturlモジュールと共通です。
最近の5日間で言及数の多いISBN/ASINの一覧を表示することができます。ヘッダやフッタに
<hatena name="hotasin">
と記述すると、注目のISBN/ASINが5個表示されます。
<hatena name="hotasin" listlimit="10" moduletitle="人気の本" template="hatena-module" type="image">
と指定すると、10個が表示されます。listlimit、moduletitle、template属性の利用方法については、antennaモジュールの説明をご覧下さい。リンクを辿ると、言及元の日記を閲覧する事ができます。
type属性は、一覧として表示される内容を指定することができます。
日記中で言及したISBN/ASINの一覧を表示します。
<hatena name="asinlog">
と記述すると、最近言及したISBN/ASINが5個表示されます。
<hatena name="asinlog" listlimit="10" moduletitle="お気に入りの本" template="hatena-module" type="image">
と指定すると、10件の画像が表示されます。各属性の指定方法は、hotasinモジュールと共通です。
任意のRSSファイルの情報を表示させることができます。たとえばヘッダやフッタに、
<hatena name="rss" url="http://hatena.g.hatena.ne.jp/keywordlist?mode=rss">
と記述すると、hatenaグループ内の最新キーワード一覧を表示させられます。
<hatena name="rss" url="http://hatena.g.hatena.ne.jp/keywordlist?mode=rss" moduletitle="はてなグループ最新キーワード" template="hatena-module" titlelength="10" listlimit="5" dateformat="%m/%d %H:%i">
と指定すると、タイトルを変更し、各要素をそれぞれ10文字以内で5件表示させることができます。moduletitle、temlate、titlelength、listlimit、dateformat属性の利用方法については、antennaモジュー ルの説明をご覧下さい。
その他、rssモジュールで指定可能な属性は以下の通りです。
JAN/EANコード関連のモジュールです。
それぞれの指定方法は、keywordモジュール、asinlogモジュール、hotasinモジュールと共通です。
日記の入力時に、引用タグ(q,blockquoteタグ)の入力を支援します。モジュールは内容の登録時に1回だけ実行され、以後はその実行結果が保存されます。
引用元ページのURL、引用範囲、タイトル(オプション)を指定すると、自動的にその範囲の文章を取得し、q,blockquote タグを生成します。
ヘルプに<hatena name="q" cite="http://d.hatena.ne.jp/help" range="ブラウザから簡単に-できます。">とあります。利用については、
<hatena name="bq" cite="http://d.hatena.ne.jp/help" range="はてなダイアリーは現在-了承ください。" title="はてなダイアリーのヘルプ">
とあります。
と書くと、
ヘルプに
ブラウザから簡単に更新ができるウェブ日記です。日記中の言葉をキーワード化することにより、共有の辞書のように使う事もできます。はてなダイアリーとあります。利用については、はてなダイアリーは現在ベータテスト中です。はてなダイアリーベータテスターの第3次募集は終了しました。多数のご応募有難うございました。はてなダイアリーをご利用頂く上で発生したデータの損失やその他はてな利用規約に定めております免責事項についての損害について、弊社では責任を負いかねますのでご了承ください。
はてなダイアリーのヘルプとあります。
と表示されます。
このように、cite で引用元の URL、range で引用する範囲を指定します。
引用範囲ははじめと終わりを半角ハイフン「-」で区切ります。はじめと終わりの文字の中に「-」を含むことはできません。取得先のページの HTML タグを取り除いた内容の中で、はじめにこの範囲に適応する内容が現れると、その内容を表示します。
取得先ページのタイトルは自動的に取得しますが、title 属性で指定することもできます。
日記内検索のための検索フォームを表示します。
有料オプションをお申し込みいただき、「ヘッダの非表示」を選択した場合などに、ご利用ください。
<hatena name="searchform">
と入力すると、
のように表示されます。
はてなカウンターにより、日記へのアクセス数や、日記にアクセスした人のアクセス解析を行うことができます。
有料オプションをお申し込み頂きますと、counterモジュールをご利用頂くことができます。
有料オプションをお申し込みいただき、ヘッダやフッタに
<hatena name="counter">
と入力すると、「123」のように表示され、アクセス解析が始まります。
<hatena name="counter" template="none">
と入力すると、アクセス数は表示されず、アクセス解析のみが行われます。
有料オプションを申し込まず、はてなカウンターのみを申し込んだ場合は、
<hatena name="counter" cid="11">
のように、カウンターIDを cid="カウンターID" と指定してください。カウンターIDは、はてなカウンターの設定画面のURLや、はてなカウンターのタイトル右の 表示でご確認いただけます。
日記へのアクセス数を数字で表示します。ヘッダやフッタに、
<hatena name="pv">
と入力すると、アクセス数が数字で表示されます。
ページビューの値をリセットするには、設定画面から「ページビューをリセットする」を選んでください。
Google AdSense広告を表示することができます。ヘッダやフッタに
<hatena name="adsense">
と記述するとAdSense広告が表示されます。はてなアフィリエイトで自分のAdSenseIDを設定している場合は、一定の割合で報酬を獲得できます。
<hatena name="adsense" format="180x150" color_link="#0000ff" color_url="#0000ff" color_border="#0000ff" color_bg="#ffffff" color_text="#000000">
と指定することで、広告のフォーマットや、文字などの色を指定することができます。
formatで指定できるのは以下の種類です。
実際の表示イメージはこちらをご覧ください。なお、adsenseモジュールは1ページに3個まで掲載できます。
日記の編集時に「ちょっとした更新」を選択すると、以下の動作は行われません。
ちょっとした内容の訂正などにご利用ください。
ここで定める入力ルールは、はてなダイアリーの日記、およびキーワードの説明文に共通のルールです。
見出しを「*t*」で始めることで、入力時刻を表示できます。たとえば、
*t*お昼に書きます
と書くと、
■ お昼に書きます
のように表示されます。なお、「*t*」は「*1234567890*」のように、入力時刻の秒数に自動的に置き換えられます。
携帯端末からメールで更新する際には、タイトルを「t*」で書き始めると入力時間が記録されます。
*t*1つ目の見出し
本文
*t+1*2つ目の見出し
本文2
と書くと、1秒ずれた時刻が記録されます。複数の見出しを一度に登録する際などにご利用ください。
日記・キーワード本文の見出しのname属性を、自分の好きな値に指定することもできます。
*asyoulike*ここは見出しです
と入力すると、
■ ここは見出しです
と表示されます。
name属性の値には、半角アルファベットで始まる、半角英数字の文字列が指定可能です。ただし日記本文中では、「*t*」が時刻に自動置換されるため、name="t"という指定はできません。
「**」「***」で始まる行は、見出しよりさらに小さい小見出しになります。
**小見出しです。
***さらに小さい小々見出しです。
と書くと、
小見出しです。
さらに小さい小々見出しです。
と表示されます。
「-」(半角ハイフン)や「+」(半角プラス)で始まる行は自動的にリストになります。また、「-」「+」の数を増やすと、その数だけ深い階層になります。たとえば、
-ぶどう
--巨峰
--マスカット
-もも
と書くと、
- ぶどう
- 巨峰
- マスカット
- もも
のように表示されます。
「+」を使うと数字つきのリストになります。
+ぶどう
+もも
と書くと、
- ぶどう
- もも
のように表示されます。
通常のリストの下の階層に数字つきリストを作ることもできますが、同じ階層内に通常のリストと数字つきリストを混在させることはできません。
「:」(半角コロン)で始まり、「:タイトル:説明」という形式の行は自動的に定義(DL)リストになります。
:京都府:京都市
:滋賀県:大津市
:三重県:津市
と書くと、
- 京都府
- 京都市
- 滋賀県
- 大津市
- 三重県
- 津市
のように表示されます。
「>>」だけの行と、「<<」だけの行で段落をはさむことで、引用ブロックを作ることができます。
>>
ここは引用文です。
ただのブロックとして使うこともできます。
<<
と入力すると、
ここは引用文です。
ただのブロックとして使うこともできます。
と表示されます。これは、
><blockquote><
略
></blockquote><
と書くのと全く同等であり、また、
>>
>>
2段階の引用
<<
<<
といった記法にも対応しています。
cite属性や、title属性を指定する場合には、blockquote タグをご利用ください。
「>|」だけの行と、「|<」が行末に含まれる行ではさむことで、整形済みテキストブロックを作ることができます。
>|
整形済みテキストです。
|<
と書くと、
整形済みテキストです。
と表示されます。また、一部のブラウザで最終行に空行が表示される現象に対応するため、「|<」に限り、同じ行に文字列が含まれていても「</pre>」に置き換えられます。
>|
整形済みテキストです。|<
と書くと、
整形済みテキストです。
と表示されます。上記の例は、
><pre>
整形済みテキストです。</pre><
と書くのと全く同等です。
編集ページから入力したテキストがそのまま表示される整形済みテキストブロックを作成するには、テキストを「>||」と「||<」だけの行で囲みます。
この記法を用いると、HTMLタグや各種省略記法は無効となり、例えばプログラムのソースコードを貼り付ける場合などに利用できます。
>||
#!/usr/bin/perl -w
use strict;
print <<END;
<html><body>
<h1>Hello! World.</h1>
</body></html>
END
||<
と書くと、
#!/usr/bin/perl -w use strict; print <<END; <html><body> <h1>Hello! World.</h1> </body></html> END
と表示されます。
1日の日記が長い場合などに、日記の内容を途中で区切り、詳細モードでのみその後の内容を表示させることができます。日記文中で、半角イコール「=」を4つ続けた
====
だけの行を記述すると、日記の一覧表示時などでは
と表示され、「続きを読む」をクリックするとその後の文章が表示されます。
「*」などの特殊文字で始まらない通常の行は、自動的に<p>〜</p>タグで囲まれます。また、何も書かない行が2回続くと、自動的に改行タグ<br>が挿入されます。
自分でタグを書きたい時や、不適切な挿入が行われる際に、pタグの自動挿入を停止する事ができます。たとえば、
><blockquote>
<p>
pタグが前後に補完されない引用タグ。<br>
途中で解除しない限り、
いつまでもpタグは挿入されません。
</p>
</blockquote><
のように記述すると、
pタグが前後に補完されない引用タグ。
途中で解除しない限り、 いつまでもpタグは挿入されません。
と表示されます。
つまり、「><」で始まる行があると、そこから自動的なpタグの挿入はストップし、次に「><」で終わる行を見つけるまではその設定が有効となります。なお、「><」の2文字目の「<」はタグの先頭として利用されることを想定しており、削除されません。
行末の「><」についても同様で、1文字目の「>」だけが残ります。
引用を表すqタグ、blockquoteタグを利用する場合に、cite属性やtitle属性を指定する事で自動的に引用元を表示する事ができます。
><blockquote cite="http://d.hatena.ne.jp/help" title="はてなダイアリーのヘルプ">
<p>
はてなダイアリーは、ブラウザから簡単に更新ができるウェブ日記です。日記中の言葉をキーワード 化することにより、共有の辞書のように使う事もできます。
</p>
</blockquote><
のように記述すると、
はてなダイアリーは、ブラウザから簡単に更新ができるウェブ日記です。日記中の言葉をキーワード 化することにより、共有の辞書のように使う事もできます。
はてなダイアリーのヘルプ
と表示されます。
タイトルを指定しない場合は、「*」が代わりに挿入されます。
ヘルプには<q cite="http://d.hatena.ne.jp/help">日記中の言葉をキーワード 化することにより、共有の辞書のように使う事もできます</q>とありますが、
と書けば、
ヘルプには
日記中の言葉をキーワード 化することにより、共有の辞書のように使う事もできます*とありますが、
となります。
半角コロン「:」で区切られた特定の文字列は、自動的に別のページへのリンクになります。
文中の「http:」「https:」「ftp:」「mailto:」 ではじまるURL、メールアドレスは、そのURL、メールアドレスへのリンクになります。
また、「isbn:」、「asin:」(Amazon Standard Identification Number の略で、Amazonの商品を識別する10けたの番号です)で始まる ISBN / ASIN コードと思われる文字列は、自動的にアマゾンの商品ページへのリンクになります。
自動リンクは、一重のカギ括弧 [ 〜 ] でくくることにより、明示的にその範囲を指定することができます。
[keyword:〜]と書くと、二重カギ括弧 [[〜]] と同様の意味になり、はてなダイアリーのキーワードへのリンクになります。
[google:〜]と書くことで、Google (http://www.google.com/)の検索結果画面へのリンクにすることができます。
[amazon:〜]と書くことで、Amazon (http://www.amazon.co.jp/)の検索結果画面へのリンクにすることができます。
[rakuten:〜]と書くと、楽天市場 (http://www.rakuten.co.jp/)の検索結果画面へのリンクになります。
[tabimado:〜]と書くと、旅の窓口 (http://www.mytrip.net/)の検索結果画面へのリンクになります。
はてな http://www.hatena.ne.jp/list でこんな地図(isbn:4-398-63535-1)を紹介されました。
のように記述すると、
はてな http://www.hatena.ne.jp/list でこんな地図(isbn:4-398-63535-1)を紹介されました。
と表示されます。
また、「id:」ではじまるユーザー名は自動的にそのユーザーの日記へのリンクとなり、
はてなスタッフ日記は、id:reikon と id:jkondo と id:onishi と id:danjou と id:mitsuki と id:kawasaki と id:naoya の7つです。
日付を指定するには、id:hatenadiary:20030319 のように指定します。
のように表示されます。その他、自動的にリンクになる記法を一覧にすると、
http://www.hatena.ne.jp/
mailto:info@hatena.ne.jp
isbn:1234567890
asin:1234567890
id:hatenadiary
id:hatenadiary:20030319
[google:はてな]
[amazon:はてな]
[rakuten:はてな]
[tabimado:渋谷]
がそれぞれ、
となります。
はてなダイアリー内だけでなく、はてなグループのトップページやキーワード、グループ内の日記ページやアンテナに簡単にリンクを張ることができます。
g:hatena
g:hatena:id:hatenadiary
g:hatena:id:hatenadiary:20040501
[g:hatena:keyword:はてなダイアリー利用可能タグ]
a:id:hatenadiary
d:id:hatenadiary
d:id:hatenadiary:20040510
と書くと、
のように表示されます。
はてなフォトライフの写真を簡単な記法によって表示させることができます。
f:id:hatenadiary:20041007101545:image
f:id:hatenadiary:20041007101545:image:small
と記述すると、
のように表示されます。
「http://〜」で始まるURLを記述すると、自動的にリンクになりますが、さらにそのページのタイトルを自動的に表示させたり(:title)、2次元バーコード(QRコード)を表示させたり(:barcode)する事ができます。
http://www.hatena.ne.jp/
[http://www.hatena.ne.jp/:title]
[http://www.hatena.ne.jp/:barcode]
[http://www.hatena.ne.jp/images/hatena_80.gif:image]
と記述すると、
と表示されます。title/barcode記法には前後にカギ括弧が必要です。
多くの市販製品にバーコードと共に記載されているJAN(EAN)コードを入力すると、その商品のページへのリンクになります。
また、ISBN/ASINと同じく、「:title」や「:image」を付け加えることで、商品名や画像を表示することができます。また、jan/ean記法では、バーコードを表示させることもできます。
jan:4981254610640
ean:4981254610640
jan:4981254610640:title
jan:4981254610640:image
jan:4981254610640:barcode
と記述すると、
といったリンクになります。
JANコード(EANコード)とは、市場で販売される様々な製品を管理するための番号であり、あらゆる製品にバーコードと共に表記されています。
JANコードは7桁〜9桁のメーカーコードと、各メーカーが割り振る5桁〜3桁のメーカー内商品コード、および検算用の数字からなる13桁の数字です。日本国内で販売される製品は、45,49から始まる数字が割り振られています。
EANコードとは、JANコードを含む世界共通の商品コードです。日本以外の国コードから始まる番号も含み、13桁の数字からなります。
JAN/EANページには最初製品情報が登録されていませんので、キーワードページのように製品名や型番、発売年月等の情報を入力してください。
はてなダイアリーでは、これらの情報を共有する事で、さまざまな製品の評価や、ユーザー間の興味、クチコミ情報の共有を行うことができます。
買い物をした時や、手元にある商品についての情報が知りたい場合は、ぜひバーコードの下にある数字を自分の日記に入力してみてください。
ISBN/ASINコードの後に「:image」と記述すると、書影画像を表示させることができます。画像は3段階で画像の大きさを指定可能です。また、書籍などのタイトルも、「:title」と記述することで表示できます。
日記やキーワードの本文中で、
asin:4886487319:image
asin:4886487319:image:small
asin:4886487319:image:large
asin:4886487319:title
と記述すると、
(大きいので省略します)
と表示されます。
ISBN/ASINコードの後に「:detail」と記述すると、書籍などの詳細な情報を簡単に表示させることができます。
isbn:4839914982:detail
と入力すると、
![]()
はてなダイアリーガイドブック―ウェブログでつながる新しいコミュニティ
- 作者: 水野 貴明, はてな, 水野 貴明, はてな
- 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
- 発売日: 2004/05
- メディア: 単行本
- 評価: 4.2 (12)
と表示されます。
ISBN/ASINコードの自動リンク先は、はてなが提携するアマゾンアソシエイトプログラムのページとなります。自動リンク機能を経由して書籍が購入されると、はてなに紹介手数料が入金される仕組みとなっています。
はてなダイアリー運用費捻出のため、ぜひ、はてな経由の書籍等の購入にご協力ください。
ASINページ・EANページでは、ユーザーの評価に応じた★マークが表示されます。
* 評価:4.0 (3)
この評価は、ログイン中のはてなユーザーなら誰でも行うことができ、その製品について、1〜5の5段階評価で投票をします。★マークは、各評価の平均値が表示されます。
ユーザー名のうしろに「:about」を加えて、
と入力すると、ユーザー情報参照ページへのリンクとなります。ユーザー情報参照ページでは、そのユーザーがこれまでに日記をつけた日数や、最新の日記の日付などが参照できます。
日記の文章内に人力検索サイトはてなの質問情報を表示させることができます。
question:1096559040
question:1096559040:title
と入力すると、それぞれ
と表示されます。
10桁の数字は質問IDです。質問IDを調べるには、はてなの質問詳細ページ(例:http://www.hatena.ne.jp/1096559040)の「質問ID」をご覧ください。
questionモジュールが指し示す質問がアンケートはてなの質問の場合、
question:1092057258:detail
question:1092057258:image
question:1092057258:image:small
と書くと、それぞれ
はてなダイアリー評議会議題4号http://d.hatena.ne.jp/keyword/はてなダイアリー評議会議題4号 賛成 137
反対 329
どちらでもよい 141
と投票結果(経過)の棒グラフ、円グラフが表示されます。
URLを指定するタグの中で、自動リンク表記を使う事もできます。タグ内の「href」「cite」「src」属性の中で、「id:〜」「isbn:〜」「keyword:〜」といった表記を行うと、自動的にURLに置き換えられます。
><blockquote cite="id:hatenadiary" title="はてなダイアリー日記">
<p>タグ内の「href」「cite」「src」属性値に[id: 〜][isbn:〜][google:〜]といった記法を利用できるよう変更しました</p>
</blockquote><
との事です
のように記述すると、
タグ内の「href」「cite」「src」属性値に[id: 〜][isbn:〜][google:〜]といった記法を利用できるよう変更しました
はてなダイアリー日記との事です
のように表示されます。
空の一重カギ括弧「[]〜[]」で囲む事で、キーワードやその他の自動リンクを止めることができます。
[]http://www.hatena.ne.jp/[]
[]キーワード[]
と書くと、
http://www.hatena.ne.jp/
キーワード
のようにそのまま表示されます。
行頭で使用すると見出しやリストになってしまう特殊文字「*」や「-」をそのまま行頭に使いたい場合には、半角スペース「 」をつけて入力してください。
*見出しではありません
-リストではありません
とそのまま表示されます。
未完成の内容や、部分的に読まれたくない内容を登録するには下書き機能を利用できます。下書き機能は、HTMLのコメントタグを用いる事により実現できます。コメントタグで囲まれた内容は、HTMLソースにも出力されません。
日記入力画面で、
><!--
ここはまだ公開しない日記。
誰にも読まれないから、適当に書いちゃえ
--><
と入力すると(最終行の1文字目は空白)、
と表示されます。
ins,del タグを用いた内容を記入すると、記入された時間を自動的にdatetime属性として追加されます。
昨日入籍した友人に<ins>心から</ins>お祝いを言いたい。<ins>おめでとう!</ins>
と入力すると、
昨日入籍した友人に心からお祝いを言いたい。おめでとう!
のようになります。
はてなダイアリーでは、はてなダイアリーの利便性を高めるため、ユーザーの皆さんにはてなダイアリー共有フォルダを開放しています。このフォルダは、WebDAVを利用して共有されており、自由に画像ファイルなどをアップロードして頂けます。
共有フォルダへアップロードされたファイルは、http://d.hatena.ne.jp/dav/ 以下のファイルとして公開されます。
など、はてなダイアリーの利便性を高めることを目的としたファイルをご登録いただける方は、info@hatena.ne.jp までメールにてご連絡ください。はてなより、共有フォルダのアカウント設定と、アクセス方法をご連絡させて頂きます。
なお、はてなダイアリー共有フォルダをご利用の場合は、はてなダイアリー共有フォルダ利用規約を併せてご覧下さい。
日記のURLの最後に「rss」を付加したURL(例:http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/rss)にアクセスする事で、RSSファイルのダウンロードが可能です。
RSSは、XMLフォーマットによりウェブサイトの概要を簡潔に表現するための書式であり、昨今様々なウェブサイトやアプリケーションで利用が広がっています。
こうした共通規格の普及に伴い、はてなユーザーの方のみならず、より多くの皆さんにはてなダイアリーを便利にご利用いただける事を目的とし、RSSファイルの提供を行っています。
任意のテキストを送信すると、はてなダイアリーのキーワードを抽出し、キーワード部分を自動的にリンクして返信するXML-RPC APIを公開しています。詳しくは、はてなダイアリーキーワード自動リンクAPIをご覧ください。