Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
セカンド・カップ はてな店 - ゆく年来る年、そして誕生日
[go: Go Back, main page]

セカンド・カップ はてな店

海の向こうのあなたと私/川上直子    

2005-01-01 ゆく年来る年、そして誕生日

あけましておめでとうございます


昨年中はみなさまにお会いできて大変うれしゅうございました。virtualもまた出会いだと私は感じております。また、折々にいただいたご声援、ご叱責の数々に深く感謝申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。


と、そういう挨拶を書いている私はまだ12月31日のお昼前。多くの人はクリスマスから1/1までお休みだったりするが(ことに学校が)、そういうわけでもない人も多いのでかなり平常営業的な大晦日という感じ。というか、実際そうだ。


さっき日本の夜中の12時を狙って両親に電話をしていたら、もう寝てた(^.^;;。小さい孫たちが昼寝もせずに1日あばれていたので「年越し」をサバイブできなかったことが直接の引き金となって、さらには息子は息子で遅い忘年会というのか、年越しの飲み会続きでぐったり、もうダメだ〜となっていたらしく、あえなく殆ど平常営業的にお早い就寝となった様子。一昔前、大人しかいなかった家族時代にはみんな宵っ張りで夜通し飲んでいたはずなのだが、それを覚えている(というか、それしかなかった)私にはちょっと寂しいような気もしたが、人生のうちにはこういう時間帯もあるものなのだなとそれはそれで感慨深いものがあった。一族郎党みんな元気らしく私にとってはそれがなにより。


こうやって書いて来てしみじみ思うのだが、一般に「お正月」と呼ばれているこのイベントの主意は、やっぱり、年を越すこと、なのだろうと思うのだ。年なんかどうやっても越えるに決まっているわけだが、心理的にはそうはいかず、今年世話になった人には礼をいい、借金のあった人は返し、人びとはそこで一種のケジメをつけて、新しい時間帯へと突入する。別の言い方では、こうして「年を取る」。年は、個人誕生日ごとに巡って来るものではなくて、みんないっぺんに取るもの、という昔の年の勘定の仕方は、この「お正月イベントときちんと対応していた。1)


しかし今こういうことはない。というか、そんな感触のない人もいる。と、そういう人にとって「お正月」というのはどういう意味というか、感触になるのだろうか。お正月といえば神社に行くとか晴れ着を着るという見た目上の行為の諸々は、根っこのところは「年を越す」、越したから「あけ」て、おめでたい、という意味付けが保持されていたわけだが、この根が外れた場合、それら表面上の行為はどういう意味になるのか。神社と来るならそれは宗教的だ、などと考える人もいるかもしれないが、それって多分、この根を失った行事をまとめるのにあたってとてもやり易い理由だったのじゃないのか。


まとまらないが、慣習は変わる、しかし本当に変わるのか、それは意味が変わるのではないのか、しかし意味が変わったのならその慣習自体も変わっていくはずではないのか…などなど今年も興味深く観察しようと思う。今年もどうぞお付きあいくださいませ。みなさまにとって幸多き年となりますように。


1) まさかとは思うが、「数え年」って知ってますか?と言わねばならない時代になったようにも思うので、本物の(笑)老婆心から。「数え年とは」についてまとまってらっしゃるサイトをお借りします。

http://ww4.tiki.ne.jp/〜kameyama/kigann/kazoedosi.htm


[付記]

隊長12月31日エントリーの最後。この感じ方が現在ということなのだろうなと、あまりにもgoodなタイミングに驚く。


来年はもう一歩人に任せる生き方をしようかとも思うが、抱負については誕生日までに考えることにしよう。

http://kiri.jblog.org/archives/001300.html#more


世間のつき合いあいとして、行く年をまとめ、しかしながらどこか自分としては誕生日が中心なのではないのかとの疑義を持つ、と。概算で言って私たち(とても大雑把に日本人ってことね)が暮らす時間とはこのようなもののようだ。不調法な言い方をすれば、現在宗教改革モメントをこなしてます、といったところだろう。



 暦と天気のかかわりを探る 02:13


子どもの頃から、四季おりおり、暮らしの中ではぐくまれた暦と天気のかかわり、といったキーに繋がるテーマがとても好きだった。もしお年玉をもらえるのなら今年はこの本を買いたい、私。長年愛好していた本をamazonで探したのだが見当たらない。もう絶版なのだろうか。こうやって日々はゆきすぎる。が、本は残り知識は残り、そうしてそこに付託した感情も残る。それも日々の出来事に、陽のかげりゆく様にさえ結びついて。


暦と天気のかかわりを探る

暦と天気のかかわりを探る

# marutamaru 『あけましておめでとうございます。今年も、いろいろな分析楽しみに読ませていただきます。
カウントダウンは、なんということなく終えてしまいました。
私事ですが、数えでは、もうとっくにたっていないといけない年齢になってしまったので、今年はいっそうがんばるつもりです。』

# Soreda 『あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。「お正月」という概念のないところなので、なんだかこうパッとしない感じでただNew Yearが来たという感じでしょうか(予想通りですが)。ですが私は日本人なのでやっぱり今日(1/1)は、「今年は」とか「本年も」とかいう語を頻発して今年の抱負を語っておりました。こういう文化構造から来る差異に気をとめつつ今年もいろんなこと、いろんな人を見ちゃうぞ〜とか思ってます。今年こそ(やっぱり言う)、お会いできるといいなと思ってます。そうそう、日記にありましたがポーランドはイブの料理こそがクリスマス料理って感じみたいですね。なまず料理もあるみたいですが、私がワルシャワに行った時には鯉を食べてました。そもそも魚を裁くことが稀な人が、私に言わせれば「無茶な」感じで鯉を裁いていたので手伝わせてもらって感激してもらったことがなつかしいです。』

# marutamaru 『海外にいて、一番自分が日本人なのだと感じさせられる瞬間が、正月なのかもしれません。
そうそう、そうなのです。今回は、出ませんでしたが、鯉料理がスタンダードなようです。ヨーロッパでも鯉が食べられていたなんて、それまで知りませんでした。』

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/Soreda/20050101