Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
くらさば
[go: Go Back, main page]

Hatena::Diarytri はてなブックマーク はてなフォトライフ
    
はてな
 ようこそゲストさん  最新の日記 ユーザー登録 ログイン ヘルプ

くらさば

カテゴリ毎のリンク:[Snort][ACID][BASE][ツール][資料]

2003 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 |

2005-01-28 晴れ

ようやく終日勤務できるぐらいにはなった。

でも体力の消耗のせいか時々変な汗かいてましたが。

2005-01-27 晴れ

峠は越えたのとやらねばならん仕事があるので気力を振り絞って出社。

……駄目だ、やっぱまだまだしんどい。やる事やったらさっさと帰ろう。

2005-01-26 不明

今日も立ち上がれませんでした。

# まー 『水分補給を忘れずに!食欲がなければアイスクリームを!お大事に。』

# RIP 『水分は十分過ぎるほど取ってまふ。取りすぎてトイレの回数が増えて大変です(藁』

2005-01-25 晴れ

昨日、今日と風邪で死亡中。

# MYA 『薬漬けでお大事にです。』

# RIP 『なるべく薬は飲みたくないので栄養と休養でがんがってます』

2005-01-21 晴れ

起きたら目覚ましが二つとも止まっていた*1。電車に乗ったら異臭を放つ奴がいた。寝てたら一駅乗り過ごした。

さぁ、今日の悪運は使い切ったぞ。今日はいい日になるに違いない。


[]ハードディスク復旧作業

昨日は dd でコピーしたドライブから FINALDATA を使ってサルベージ。大体復旧できてるっぽい。

いろいろ遠回りとかしたけど、一応これにて復旧完了。


せっかくだから失敗談クイズでも書いてみるかw

■その1 パーティション単位で復旧してみようとした時の失敗。

さて、なんででしょう?


答え:パーティションID が NTFS になってなかったから。確か、 e (Win95 FAT16 (LB) と f (Win95 拡張領域) になっていたような。

なので ID を 7 (HPFS/NTFS) に書き換えてやれば認識したのかもしれず。気づいた時には別の作業していたので後の祭りだったけど。


■その2 一旦中断した dd の処理を再実行しようとした時の失敗。

  • dd が全然終わらず、どこまで進んでいるのか分からないので一旦中断。
  • 思ったより進んでいなくてガッカリしつつも続きをやるべく再実行。コマンドはこんな感じ。セクタ位置は適当なので気にしない事。
dd if=/dev/hdb conv=sync,noerror of=/dev/hda bs=512 skip=10000 seek=10000
  • ふと、ブロックサイズを大きくした方が速度上がるかと思いつき、ブロックサイズの指定を変更して再実行。
dd if=/dev/hdb conv=sync,noerror of=/dev/hda bs=1024 skip=10000 seek=10000
  • 数時間後、結果を見てみたらなんと読み込み数も書き込み数も 0 で終了していた。

さて、なんででしょう?


答え:skip で指定した値の単位は ibs の値が基準になる。同様に seek の単位は obs の値である。 bs の値だけ変えた結果、skip と seek で指定した位置が HDD の範囲を超えてしまっていたのであった。


[]唐辛子切り

さっそく食べに行ってきた。

注文して待つことしばし。見慣れない色の蕎麦キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!

全体的にオレンジ色っぽい、もみじおろしのような色をしてます*2。麺には練りこまれた唐辛子の粒がいっぱい。

味の方は、唐辛子が蕎麦の味を邪魔するかと思ってたらそんな事はなく、唐辛子の辛さは後から来る感じでうまく調和してました。

*1:といっても、俺が止めたんだろうけど

*2:更科粉に唐辛子を混ぜて作るらしい

# nobody 『くらさばーーー。(RIPさめナイスでうす@id:MYAさんとこ)』

# RIP 『初コメントスパムでしたw』

2005-01-20 晴れ

ハードディスク復旧作業

昨日はがっかりして一度寝たんだけど、ふと思いついた事があったので再度仕込んだ。

起きた時はまだ終わってなかったが、多少速度は向上した模様。


[]ユーザ設定ツールバー フォルダ

Firefoxのブックマークの中にある奴ですよ。

邪魔だなと思って消そうと思ったら消せない。じゃ、下の方に移動させようと思ったら移動もできない。

どうにかならんのか、としばらく悩んでいたのだが、コイツ自身は移動できないけど他の項目をコイツの上に移動するのはできる事に気がついた。(゜∀゜)

かくして、奴は一番下へ移動されたのでした。ふぅ、スッキリした。


[]唐辛子切り

昼飯を食って帰る途中に見かけた蕎麦屋の表にあったメニューに書いてあった。なんだろ、これ?

調べてみたら蕎麦粉に唐辛子を混ぜて作った蕎麦の事だとか。変わり蕎麦というものらしく他にも色々種類があるらしい。


[]ケーブルセレクト

@ITの Insider's Computer Dictionary の説明から引用。

また、40芯タイプのIDEケーブルと80芯タイプのIDEケーブルでは、ケーブル・セレクト機能を使ったときのマスタ/スレーブの割り当てが逆になっている。すなわち40芯ケーブルでは、ケーブルの真ん中のコネクタがマスタで、端のコネクタがスレーブになるのに対し、80芯タイプでは真ん中のコネクタがスレーブで、端のコネクタがマスタになる。

なんで、そういうややこしい事にするかな。(´Д`;


[]赤いきつねと緑のたぬき

3バージョンあるらしい Σ(゜Д゜)

Q:味の違い・発売地域について教えてください。

A:基本的な味の違いは以下のとおりになっております。

【東向け(東海以東)】

  鰹節と昆布のだしを効かせ、濃口醤油でまとめた風味豊かなうどんつゆです。

【西向け(北陸以西)】

 ※大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山を除く

  鰹節、煮干、昆布のだしを効かせた淡口醤油仕立てのうどんつゆです。

【関西版(大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山)】

 ※赤いきつねうどん、緑のたぬき天そばのみ(大盛・豆カップを除く)

  基本的に西向けと同じ風味ですが、うるめ節を強く効かせております。


[]ハードディスク復旧作業

昨日の仕込みですが、やったのは hdparm で読み込み側の HDD を DMA 使わないようにしたってだけなんですけどね。

書く方が DMA モードってだけでも効果はあったみたいです。

root@ttyp2[knoppix]# date;dd ibs=512 obs=65536 conv=sync,noerror if=/dev/hdb3 of=/dev/hda3;date
2005年  1月 20日 木曜日 00:42:38 JST
dd: reading `/dev/hdb3': 入力/出力エラーです
読み込んだブロック数は 10320+0
書き込んだブロック数は 80+0
5242880 bytes transferred in 10.878355 seconds (481955 bytes/sec)
dd: reading `/dev/hdb3': 入力/出力エラーです
読み込んだブロック数は 10320+1
書き込んだブロック数は 80+0

(中略)

120838946816 bytes transferred in 35968.158709 seconds (3359609 bytes/sec)
読み込んだブロック数は 275402206+88
書き込んだブロック数は 2151580+1
141005974528 bytes transferred in 41939.733934 seconds (3362109 bytes/sec)
2005年  1月 20日 木曜日 12:21:38 JST

22時間かかっていたのが12時間切る所までスピードアップしました。


晩飯

ラフティー ( ゜Д゜)ウマー

# ripjyr 『関西版を買ってきましょうか?』

# RIP 『余所でもなんか頼まれてませんでした?w
そのうち、行商人状態になったりして。』

# ripjyr 『ぉ。ばれてる!うんそういえば次ぎいつ東京行くんだ<漏れ・・・・』

# RIP 『確実なのは来月のSAでつか?』

# ripjyr 『今月まっちゃ139にきてください(ぇ
来月はムリポかなぁ再来月も…』

# RIP 『いやあ、もう空きが無いらしいから。残念!>まっちゃ139
そんな事いいつつもきっと居るんですよね!多分w』

# ripjyr 『キャンセル待ちに入れときまつ(笑』

# hideakii 『ibsとobsの値が異なる状態だと、余計な処理が入るのでパフォーマンス的にはアレだと教えていただいたことがあるのですが、エラーあるディスクなので仕方がないすね。』

# RIP 『いやいや、他の人に譲ってあげて下さいw>キャンセル待ち
うお、そうなんですか。>ibsとobs
でも、PIO モードしか使えない時点でパフォーマンスなんてもう関係ないですw』

2005-01-19 くもりのち晴れ

dd が遅い理由

なんとなく分かった気がする。

Knoppix3.1を使ってるのだが*1、このバージョンでは PIO モードで動作するのがデフォルトらしい。

3.4から DMA がデフォルトになってるそうな。ウチ帰ったら確認してみよう。


追記;

と思ってたら、PIO だの DMA というのは PATA (パラレル ATA)の転送方式なので、ウチのは SATA (シリアル ATA)だから関係無いではないですか。

自分、知らない事多杉。 orz


うわぁ

焼き損じたCDをへし折ったら破片が飛んだ上になんかチャフみたいなのも飛び散ったぁ〜! Σ(゜Д゜)


[]Knoppix3.1 vs Knoppix3.7

Knoppix3.1

root@ttyp0[knoppix]# hdparm /dev/hda

/dev/hda:
 multcount    = 16 (on)
 I/O support  =  0 (default 16-bit)
 unmaskirq    =  0 (off)
 using_dma    =  0 (off)
 keepsettings =  0 (off)
 nowerr       =  0 (off)
 readonly     =  0 (off)
 readahead    =  8 (on)
 geometry     = 24792/255/63, sectors = 398297088, start = 0
 busstate     =  1 (on)
root@ttyp0[knoppix]# hdparm -t -T -f /dev/hda

/dev/hda:
 Timing buffer-cache reads:   128 MB in  0.15 seconds =853.33 MB/sec
 Timing buffered disk reads:  64 MB in 19.20 seconds =  3.33 MB/sec

Knoppix3.7

root@ttyp1[knoppix]# hdparm /dev/hda

/dev/hda:
 multcount    = 16 (on)
 IO_support   =  0 (default 16-bit)
 unmaskirq    =  0 (off)
 using_dma    =  1 (on)
 keepsettings =  0 (off)
 readonly     =  0 (off)
 readahead    =  8 (on)
 geometry     = 24792/255/63, sectors = 203928109056, start = 0
 root@ttyp1[knoppix]# hdparm -t -T -f /dev/hda

/dev/hda:
 Timing cached reads:   3644 MB in  2.00 seconds = 1822.00 MB/sec
 Timing buffered disk reads:  174 MB in  3.01 seconds =  57.81 MB/sec

うわぁ (´Д`;

今日も寝る前に仕込んでおく事にする。朝までに終わってたりして……


ん?3.7 の方は geometry の sectors の値がバイト数になってるな。


[]ハードディスク復旧作業

駄目だー

壊れた方の HDD は最早高速な読み込み処理に耐えられない模様。

dd を実行した所、最初のエラーセクタから連続して読み込みエラーが発生する。おかしいと思って一旦停止して、試しに fdisk してみたら反応が無い。再起動すると普通に見えるので破壊が進んだ訳では無いみたいだけど。

結局 PIO モードでやるしかないのか……しくしく

*1:当時、これしか手元に無かったのだ

# やた 『PIO大好きみたいですね〜(違) // ゴキ潰しちゃいけないのと同じでつ。<チャフる』

# RIP 『PIOは最後の切り札みたいです(´Д⊂』

2005-01-18 晴れ

[]パスフレーズ vs. パスワード 第 1 回 (全 3 回) (Microsoft)

本題の内容よりもLMハッシュに関するくだりが参考になるかな。

パスワードに特定の文字を使用することで LM ハッシュを削除する事も可能です。「Alt 文字」をパスワードに含めると LM ハッシュ値は生成されません。実際に特定の Unicode 文字だけが LM ハッシュを消す事が可能です。たとえば Unicode の 0128 から 0159 の間の文字は、LM ハッシュを生成させることができません。これは、Unicode 文字のいくつかはハッシュ生成される前に他の文字と結合されるためです。

とはいえ、LM ハッシュの削除によってシステムを壊してしまう可能性があります。 LM ハッシュがインストール直後の時点で有効になっている 1 つの理由として、RPC の UDP ベースの認証を使用するアプリケーションに影響を与えないための措置ということがあります。Windows Cluster Services、Real Time Communications Server などがこれに含まれます。このような問題は、Windows Server 2003 のグループ ポリシーの「ネットワーク セキュリティ : セキュア RPC を含むクライアント ベースの NTLM SSP 最小のセッション セキュリティ」でNtlmMinClientSec 設定を有効にすることで解決することができます。NtlmMinClientSec は少なくとも「メッセージの整合性が必要」と「NTLMv2 セッション セキュリティが必要」(0x80010) を設定する必要があります。NTLMv2 認証を使用するよう RPC を設定すると NT ハッシュが使用されます。

使う機会があるかは不明だけど記憶の片隅に留めておいて損はなさそう。


あるセクタの内容がファイルシステム上でなんの情報かを調べる (B-) の独り言)

id:RIP:20050114#p1 さんのところに書いてある件ですが、The Sleuth Kit*1 と Autopsy で確認することができますね。

がーん!Σ(゜Д゜)

実は自分で調べていた時に「確か昔どこかでそれっぽいツール見たなぁ。確か、もにょ先生が和訳してたような」と思って実際にもにょ先生が書いたAutopsyのヘルプの和訳のページは見ていたりして。しかも、リンクの色を見ると"データユニットの解析"の所も読んでたりしてー!

クラスタ単位でしか調べられないんじゃ駄目じゃん、と見切りをつけてしまってました。そうですよね、セクタに変換して考えればいいだけの話ですよね。駄目なのは漏れ自身だ orz

なんとか試してみる事にします。


あー、でも考えてみたらファイルシステムがダメージ受けてるのは既に分かってるんだよなぁ。まぁ、復旧はできなくても研究だと思ってやってみようw


堂々巡り

id:hideakiiさんの所を読んでてHPAって何だろう?と思ったので"HPA"でググった所、別のHPAがしこたま引っかかってくるので"HPA セクタ"で検索し直したらid:hideakiiさん所のその部分の記述がトップにくる罠。

2番目にevidenceMLのアーカイブがきてた(笑)ので分かりましたけどね。*1

なんつーか、お釈迦様の手の上でもがいてる孫悟空な気分(苦笑


[]dd でブロックサイズを大きくしてみる

bs=512 で実行すると時間がかかって仕方ないので、最初は大きいブロックサイズを指定してから実行し、その後エラーになった部分を bs=512 でやり直せばいいんじゃないかと考えた訳で。

んで、昨日の仕込みの結果。

root@ttyp0[knoppix]# date;dd if=/dev/hdb3 conv=sync,noerror bs=65536 of=/dev/hda3;date
火  1月 18 00:46:45 CET 2005
dd: reading `/dev/hdb3': 入力/出力エラーです
読み込んだブロック数は 80+3
書き込んだブロック数は 83+0
dd: reading `/dev/hdb3': 入力/出力エラーです
読み込んだブロック数は 17789+6
書き込んだブロック数は 17795+0
dd: reading `/dev/hdb3': 入力/出力エラーです
読み込んだブロック数は 169068+9
書き込んだブロック数は 169077+0
dd: reading `/dev/hdb3': 入力/出力エラーです
読み込んだブロック数は 1843851+11
書き込んだブロック数は 1843862+0
dd: writing `/dev/hda3': デバイスに空き領域がありません
読み込んだブロック数は 2151569+12
書き込んだブロック数は 2151580+0
火  1月 18 22:48:02 CET 2005

処理速度を計算してみると約1770kb/秒といったところか。

ブロックサイズが 512 の時は 1050kb/秒ぐらいの速度だった。意外と速度上がりませんな。(´Д`;


最後のエラーを見ると、ディスクサイズを割り切れるブロックサイズを指定しないと最後の書き込みに失敗するという事かな?


ややや、id:hideakiiさんも同じような事やってたモヨリw

あちらは3倍かぁ。さては赤く塗りましたね? ブロックサイズいくつぐらいにしたんだろ。


[]きみのためなら死ねる 公式サイト

体験版Flashの第二弾「アバレウシ」が公開されてますな。

最後の牛だけ違うモードになるのでちと焦ったw

*1:しかもここもリンクの色によると既に見てるんだよな(藁

# hideakii 『bs= オプションですが、OS がファイルシステムを読み書きする単位と同じサイズにしてあげるとパフォーマンスあがりませんでしょうか?Windowsではクラスタサイズに揃えると良い結果が得られる気がしています。』

# RIP 『いはらさんとこの表を見て私もそう思いました。>OSと合わせる
で、今linuxの場合を調べてる所だったりします。』

2005-01-17 晴れ

ブックマーク

とりあえず、無事サルベージできました。

ホント、Knoppix様々です。


ネットに登録するブックマークですが、イマイチ使う気にならんのですよ。なんつーか、情報を自分の知らない所で管理されるというのが。何に利用されるかわかったもんじゃない、と。

疑りすぎ?w

# rlyeh 『サルベージおめ〜』

# ripjyr 『もめでとぅーーーーー>よかった、じゃ、これでまつ(ry』

# talk 『見られたら困るものがブックマークされていたら不安を覚えるかもしれません:)ブックマークが公開可能かどうかで変わって来ますね(嗜好が読み取られるのが嫌、ということであれば話は別)』

2005-01-16

ハードディスク復旧

システムドライブにはアプリをインスコしてないから、消したとしても痛くもかゆくもないぜ!って思ってたら……ブックマークがぁ!orz

# MYA 『BOOKま〜くというサイトに保存するってどうかな?』

# talk 『つ[http://www.markagent.com/]』

2005-01-15

勉強会

arpテーブルを監視して不正端末をはじき出すってのを聞いて昔そんなツールを見たような気が……と思って帰ってから探してみた。

あー、これこれ。ipsentinel


あと思いついた事。

既存ウィルスにはアンチウィルスプログラム対策としてプロセスを停止するタイプが存在するけど、プロセスを止めてしまうと監視システムにバレちゃいますよね。だから監視システムの目をかいくぐるにはプロセスを止めるんじゃなくて、アンチウィルスの除外リストにエントリを追加するのが有効なんじゃないかと。除外リストに全てのドライブを追加してしまえばプロセスが動いていても意味無くなりますよね。


ハードディスク復旧

もう駄目ぽ。orz

OSが起動できない。再起動になってしまう。

修復インストールを試してみると

NTDETECT.COMがコピーできません。

てな感じのメッセージが出ていくつかのファイルがコピーできない。ファイルシステムがダメージくらってるのだろうか?

仕方ないのであきらめて再インストールする事にした。(´Д⊂

2005-01-14 晴れ

[]ハードディスク復旧作業

今は、同じHDDを買ってきてddでコピー中。

dd if=/dev/hda conv=sync,noerror bs=512 of=/dev/hdb

しかし……、200GBコピーすんのにどのくらい時間かかるのかな。。。(;´ー`)y─┛~~

今後はOSインストールするディスクは容量の小さいHDDにしようと固く心に誓う。


ところで、あるセクタの内容がファイルシステム上でなんの情報だったのかを調べるツールってあるんですかね?

例えば、あるファイルの一部だったとか、管理情報ですよ、というのを知りたい。それが分かればファイルであれば正常なファイルを上書きすればいいし、管理情報だったら、……どうしよう。 orz

あ、ファイルシステムはNTFSです。


念の為、帰りにFINALDATA買ってくかな。あー、出費がかさむなぁ。


[]ハードディスク復旧作業 22:00

予想通り帰宅した時点でも終わってませんでした。そしてまだ終わってない(藁

ちなみに開始したのは今日の午前零時。ブツはMaxtor製6Y200M0をSATAに二つ繋げて実行してます。

帰宅時点で、コンソールの最後に出力されていたメッセージは

dd: reading `/dev/hda': 入力/出力エラーです
読み込んだブロック数は 144522255+96
書き込んだブロック数は 144522351+0

ただ、これが何時に出力されたのかは分からないので、今どこまで進んでるのかは分からないんだよなぁ。(;´ー`)y─┛~~

なお、このHDDの総ブロック数は398283480。個人的な終了予想時刻は明日の午前6時だw ざっと30時間かかるんじゃないかと。


暇だからfdiskの出力でも書いておくか。

ディスク /dev/hda: ヘッド 255, セクタ 63, シリンダ 24792
ユニット = シリンダ数 of 16065 * 512 バイト
 デバイス ブート  始点   終点    ブロック   ID   システム
/dev/hda1    *       1   2550   20482843+    7  HPFS/NTFS
/dev/hda2         2551   7649   40957717+    7  HPFS/NTFS
/dev/hda3         7650  24792  137701147+    7  HPFS/NTFS

しかし、ここの表示って日本語にする意味あるのか?このくらいなら英語のままでいい気がするぞ。

「シリンダ数 of」ってなんだよw


[]オリオンビール

あー、なんかに似てるな〜。

うーん、なんだっけな?青島ビールかなぁ?


あああっ!

ディスクが復旧しないと明日の受付番号が分かんないじゃないかぁっ!??(゜Д゜)

# hideakii 『200Gですか〜早くて 5時間強、遅いと・・・かなり必要ですね。終わったらぜひかかった時間を教えてください(笑)』

# RIP 『あれ?そんなに早く終わります?(汗
昨日、20Gのパーティションをコピったんですが、少なくとも3時間以上はかかってたような……(汁
bs=512の指定をしてるので最大時間かかると思われw』

# 明木 『途中でエラー出た箇所がわからなくて困るときは、シェルスクリプトでぐるぐる回したことがあります〜。あんまり数増えると鬱陶しいので、1MBごとぐらいで。試しに何回かやってみたんですが、実行するたびに個数が増えてて困りました(汗)。』

# RIP 『そんな死者に鞭打つような真似しちゃいかんでしょーw』

# Luffy 『原因不明の障害の原因はつかめましたか?w』

2005-01-13 晴れ

扁桃腺は治ったっぽい。

ハードディスクも自然治癒してくれればなぁ。(´Д⊂


[]ドラゴンクエスト8

以下、多少ネタバレ含みます。


天の祭壇以降は敵の強さの次元が全く違うので、多少の防御力の違いなんてさほど意味が無くなってきます。つまり、何装備しててもあんま戦闘に影響が無いんですな。まぁ、ある程度レベルが上がっている事が前提ですけど。

そんな訳でいつからかウチのゼシカたんはずーっとバニーのままだったりしてw


あ、そうそう最近ハッスルダンスの権威が復活しますたw

けんじゃの石の登場によりその存在意義を失ったかに見えたハッスルダンスだけど、一つだけ有利な点があったんですよ。それは「ハッスルダンスは気力の影響を受ける」という事。けんじゃの石の回復力ですら焼け石に水にしかならない可能性のある天の祭壇のレヴェルだが、気力の上がった状態でのハッスルダンスならば十分通用するぞ、と。

現在はククール、ゼシカたんの二人がタンバリン要員なので、2ターン目でも気力20のハッスルが可能だ。ククールが先に動けばなんと気力50のハッスルですぞ。200〜400は回復するので非常にありがたい。


タンバリン2個ってかなーり強力なので是非錬金しときましょう。気力が5と20では全然違いますよ。って当たり前ですが。

そういや、最近の竜神王戦はほとんどゼシカたんの気力50マダンテで終わってる気がするな。 (;´ー`)y─┛~~


[]ハードディスク復旧作業

ハードディスク診断ツールで検査してみた。

最初に使ってみたのはIBMのDrive Fitness Test (v4.00)という検査ツール。HDDはMaxtor製なのだが、このツールは他社製のHDDでも使用できるらしいのでとりあえず検査してみる。

結果は、異常があるのは発見できたけど「このHDDは他社製だからそこのサポートに連絡してちょ」みたいなメッセージが出て終了。IBM製(日立製)のHDDだったら修復とか出来たのだろうか?


やはり同じメーカのツールじゃなきゃ駄目か、という訳で次はMaxtorのPowerMaxという検査ツールを使ってみる。

結果は、やはり異常が検知されDiagnostic Codeなるものが表示される。で、このコードを記録してサポートに連絡しろ、だって。


結局、異常の原因は分からんまま。(´Д`;

2005-01-12 晴れ

ヤヴァい

自宅のメインマシンが死亡。

まー、半分自業自得なのだが。


とりあえず、これまでの状況をおさらいしてみると(藁

1 、デカいファイルをコピー中にメールを受信した

2 、そのメールには25Mの添付ファイルがついていた

3 、マシンフリーズ。HDDのアクセスランプは付きっぱなし状態

4 、しばらく待つも状況一向に変化せず

5 、業を煮やして電プチ

6 、起動してみる

7 、Windows2000のロゴ画面が切り替わってしばらくすると勝手に再起動

8 、7に戻る。何度やっても同じ

9 、セーフモードで起動

10、全然立ち上がらない。HDDのアクセスランプは付きっぱなし状態

11、業を煮やして電プチ

12、起動してみる

13、モニタに信号すら来なくなった。CPUファンは回ってる

14、しばし放心

15、寝る

16、寝付けないので作業に戻る

17、とりあえずCMOSクリアするか

18、起動してみる

19、BIOS画面は表示されるようになった

20、一安心したので寝る


ツッコミどころは満載だが敢えて触れないw

にしても、あの添付ファイルさえなけりゃ大丈夫だったと思うのだがな〜 (´Д`;


ウチ帰ったら、まずはHDDに不良セクタが出来てないかチェックですかね。

何使えばいいんだろか。dd とかでいいかな?


[]月刊マイクロソフト 1月号

  • MS05-001 - HTML ヘルプの脆弱性により、コードが実行される (890175)
    • 詳細
    • 絵でみるセキュリティ情報
    • 最大深刻度 : 緊急
    • 影響を受けるソフトウェア : Win2000, WinXP, Win2003, IE6SP1
    • 影響 : リモートでコードが実行される
    • 再起動の必要性 : 不要
    • 削除 : 可能
    • WindowsUpdateでの表示 : 製品名用セキュリティ問題の更新プログラム (KB890175)
    • 含まれる過去の更新プログラム : なし

  • MS05-002 - カーソルおよびアイコンのフォーマットの処理の脆弱性により、リモートでコードが実行される (891711)
    • 詳細
    • 絵でみるセキュリティ情報
    • 最大深刻度 : 緊急
    • 影響を受けるソフトウェア : WinNT4.0 SV, WinNT4.0 TSE, Win2000, WinXP, Win2003
    • 影響 : リモートでコードが実行される
    • 再起動の必要性 : 要再起動
    • 削除 : 可能
    • WindowsUpdateでの表示 : 製品名用セキュリティ問題の更新プログラム (KB891711)
    • 含まれる過去の更新プログラム : Win9x以外のOSのMS03-045を置き換える

  • MS05-003 - インデックス サービスの脆弱性により、リモートでコードが実行される (871250)
    • 詳細
    • 絵でみるセキュリティ情報
    • 最大深刻度 : 重要
    • 影響を受けるソフトウェア : Win2000(注), WinXP, Win2003 (注:Win2000はこの問題の影響を受けないがこのプログラムで追加のセキュリティ修正が入る
    • 影響 : リモートでコードが実行される
    • 再起動の必要性 : 基本的に不要
    • 削除 : 可能
    • WindowsUpdateでの表示 : 製品名用セキュリティ問題の更新プログラム (KB871250)
    • 含まれる過去の更新プログラム : なし

[]WindowsUpdate

おや?動作が変わってる?

SP2を適用していないWindowsXPでWindowsUpdateを実行した際、カスタムインストールを選択するとスキャンが行われた後に一旦SP2のお奨め画面(違)が出て、そこでさらに「他の更新〜」とかいうボタンを押さないとパッチが出てこなかったのが、今実行してみると最初からパッチの一覧が出るね。

てか、単にSP2がWindowsUpdateでは提供されなくなったのかな?


パッチの説明を見てみると全てに「インストール後には、コンピュータの再起動が必要になる場合があります。」ってついてるな……。っていうか全部同じ文章かよっ!手抜きイクナイ (´Д`;


もう駄目ぽ

HDDに物理的に読めない所が出来てるぅぅぅぅ 。・゜・(ノД`)・゜・

# ya_ta 『Thinkpadに浮気しちゃったからスネたんでつね〜(多分)<メインマシンたん』

2005-01-11 晴れ

昨日の話

9時間もネットワークが復旧しないってどういう事じゃい! (`Д´)ノ


のーとPC

X40も小さくてよさげ。

X31とX40……うーん、難しい。


[]Windowsの環境変数

Windowsには「システム環境変数」と「ユーザー環境変数」の2種類の環境変数が存在する。

Windows2000以降、環境変数はレジストリに保存されるようになった。

レジストリ内の格納場所は以下の通り

■システム環境変数

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Environment]

■ユーザー環境変数

[HKEY_CURRENT_USER\Environment]

または

[HKEY_USERS\(ユーザのSID)\Environment]


注意点

  • ユーザ環境変数はシステム環境変数より優先される。それぞれに同じ名前の変数が設定されている場合、ユーザ環境変数の値が使用される。
  • システム環境変数を変更するには管理者権限が必要である。

のーとPC

帰りに池袋のビックカメラに寄って品定め〜

X31とX40を比較してみようかと思ってたのだがX40しかなかった。(´・ω・`)ショボーン

# rlyeh 『X31とX40<両方買ってみて、いらない方をください(マテ』

# RIP 『それはいいアイデアですね。ぢゃ、資金を送ってくださいw』

# ya_ta 『1台20万円位で買えるとして、、、20万ルピー(インド通貨)程送ればよろしいですか?(Y/y)』

# ripjyr 『へんな商売しているのは、このスレですか?』

# tessy 『X40は標準バッテリーだと悲しいことになるが大容量だとちょっと重くなる(けど稼働時間が長くなる) あとはHDの汎用性(2.5インチ)とかかなー。私には不要なSDが着いていて欲しいIEE1394が無かったり...>X40 っで結局どっちよ(笑)』

# RIP 『商売……なのか? (´ー`;
ウルトラベースは買ってないので?>tessyさん』

# tessy 『ベースは欲しいんだけど無いのよ...それよりも標準バッテリーが欲しい。大容量ほど要らないこともあるので(笑)』

2005-01-07 晴れ

扁桃腺がさらに腫れてきた。

飲み込むのがちと辛いぞ。


ノートPC

今の所、気持ちはThinkPad X31に傾いております。

# ya_ta 『黒いですね(謎)』

# まー 『早めに薬飲んで休みましょう〜<扁桃腺。私も持病です。』

# RIP 『外が黒いと大抵、中は白いものです。
薬はなるべく飲まない主義なので栄養と休息でがんがってみます。』

# ya_ta 『外はサクサク、中はモチモチと同じ理論ですか(意味不明)』

2005-01-06 くもり

[]PS2『ドラゴンクエスト8』攻略本を無断で出版、スクエニが出版差し止め申請 (gamestation.jp)

問題となったのは、鉄人社が24日に発売した「ドラゴンクエストVIII完全攻略データ集」で、申し立てでスクウェア・エニックス社側は「登録商標の『ドラゴンクエスト』を多用して商標権を侵害しているほか、今後出版予定の公式ガイドブックと混同され、営業上の利益が侵害される」と主張しています。

なんで商標権の侵害で訴えたんだろう?著作権には引っかからないから?ゲームのデータだけを利用する場合は著作権に抵触しないらしいけど、画面写真などは利用に許可が必要なはず。

もしかして、この攻略本って画面写真とか使ってないのだろうか?


で、この申請に対する鉄人社のコメント

「ドラゴンクエスト」という言葉を使わずに、「ドラゴンクエスト」について自由な議論、論評、報道などを行うことは不可能である以上、これは表現の自由を著しく侵害する横暴極まりない申し立てであり、これを放置すれば、表現行為は萎縮を余儀なくさせられ、表現の自由を画餅と化することになってしまうと当社は考えています。

商標権の侵害という言い分も「?」って感じだったけど、それに対抗するのに「表現の自由」を持ち出してくるのもちょっと違和感を感じるなぁ。表現の自由って自分の利益を増やす(=金儲け)ための権利じゃないと思うのだが。


というか、攻略本作る時って先にメーカーにロイヤリティ払うのが普通じゃないの?


やばい

扁桃腺が腫れてきた……

今日は早寝する事にしよう。

# ya_ta 『そもそも「鉄人社」って所自体が香ばしくアレっぽいのですが、、、
#普通の所は普通に対応、普通じゃない所は、、、』

2005-01-05 晴れ

新しいノートPC欲しいなぁ


[]cmd.exe の cd

途中に / が入ると以降は無視される模様。

C:\aaa\bbb\ccc>cd ..\../(・∀・)アヒャ

C:\aaa>

コメント文字みたいなもんか?


追記:

WindowsXPでは動作が変わって、 / も \ と同じ機能になっている模様。


ノートPC

帰りにビックカメラで物色してきた。

最後のチャンスだから今の内に本物のThinkPadを買ってみたい気もするのだが、持ち運びに便利なX40とかX30ってCD-ROMドライブ付いてないんだよね。

1CD Linuxの存在を考えるとドライブは付いてるのがいいしなぁ

うーん、悩ましい。

# MYA 『ということは、ここに何いれてもいいわけで交換日記とかもできちゃうわけで・・@コメントぽいやつ』

# RIP 『そんな新しい使い方を模索しなくてよいですから(´Д`;』

# hasegawayosuke 『む?XPだと「指定されたパスが見つかりません」だそうで。< cd』

# RIP 『お、ホントだ。XPだと / も ¥ と同じ機能になってますな』

# tessy 『1CDもVMWare+isoイメージではだめでそ? もしくはウルトラベースとセットで大人買いするとか(w X40買いましたが個人的にはキーボードはX30系のほうがよかったり。』

# やた 『そんなあなたに「Let’s note W2」(w』

# RIP 『ウルトラベースも含めると持ち運ぶの大変そ〜なのですが(´Д`;
え、くれるんですか?ヽ(´ー`)ノ >やたサメ』

# やた 『W2はあげられませんが、R3なら某御姉様に「あなたに銀色は似合わない」と言って(略)』

# hasegawayosuke 『ノートPCを欲しがるスレはココですカ?ください。ありがとう。』

# Luffy 『x40かR3ください ぇw』

# RIP 『お礼を言ってる葉っぱの人は誰かから貰ったのだろうか。家主は貰ってないというのニー
X40はtessyさんが持ってるらしいよ(謎) >Luffyサソ』

# hasegawayosuke 『まだ受け取ってないです。Luffyさめ、Xserveマダー?』

# ripjyr 『S.C Ruffeyサメ、UltraSPARCIVサーバーまだ?』

# ya_ta 『NeXT Turbo Color or NEWSマシンまだー?(w<意味不明』

# rlyeh 『BeBOX でいいです(マテ』

# ripjyr 『AppleIIeでいいです(ぇ』

# ya_ta 『PC9821Xv266 or X68030 Compactでいいでつ(ぇ<ってこれら、結構値が張るのよね〜』

2005-01-04 くもり

初出勤ナリ。まだ電車も空いてますなぁ。

あー、もう帰りてぇ(ぉ

職場の人の数の少なさも、帰りたい欲求に拍車をかけますよ(´Д`;


[]cmd.exe TIPS

■cmdにおいて特殊文字の効果を打ち消す効果がある文字は ^

C:\>echo &
ECHO は <ON> です。

C:\>echo ^&
&

■echo で空行を出力する

echo に続けて . を入力する。

C:\>echo.


C:\>

む、 : でも同じ結果になる模様。

C:\>echo:


C:\>

さらに . または : の直後に文字列を入力しても大丈夫みたいだ。

C:\>echo.abc
abc

C:\>

役に立つかは不明。


目覚まし

今朝、プライマリ目覚ましが鳴らずセカンダリ目覚ましの音で目が覚めた。

てっきり、電池が切れたからだと思っていたのだが、帰って調べてみたら鳴る時刻が9時に設定してあった。。。orz

寝る前にチェックせんかい>俺

# ripjyr 『久々で、眠いっすよねぇ。がんばってくださーーーぃ。』

# RIP 『眠くはないんですが、年末年始の堕落した生活のツケがきたのか調子悪いんすよ〜(汗』

# ya_ta 『ワタクシゃ、あまりの待遇の悪さ(給料安いとか色々)に辞めたい要求に拍車かかりまくり。
寧ろ300km/hオーバーで猛進してる感じ(ぉぃ』

# RIP 『当方より遥かに深刻ですな(´Д`;』

# hasegawayosuke 『echo¥ とかもアリですなw<空行。』

# RIP 『あれ。¥ が出力されるのはWindows2000だからでしょーか?>今手元にXPが無い』

# rlyeh 『echo¥<2000(SP4)/XP(SP2)とも出力されませんよ。echo;も出力されない模様
あけましておめでとうございます(遅杉』

# RIP 『あー。echoと¥がくっついてたのか。確かに出ません(;´Д`)』

2005-01-01 晴れ

あけましておめでとうございます 00:00

今年もよろしくお願いします。

地球大進化

今年は実家に帰らないので寝正月を堪能しております。

今日は、友達に借りた地球大進化のビデオ見てたんですが面白いですね〜。今第4集まで見終わった所。

全球凍結とか直径1000kmのスーパープルームとか、壮大なスケールの話が続いて非常にワクワクさせられます。


ワイン

やっぱ3000円前後の奴は美味しいですな。

って、数百円のワインと比べられてもなー、というお話w


笑ってはいけない

ガキの使いのDVDですよ。

ダメだ、笑いすぎて腹痛ぇ〜

# Luffy 『あけおめーことよろでふーw』

# ripjyr 『あけましておめでとうー?今年もよろしこ〜!』

# yuuky 『あけおめー(^-^) 今年もよろしくですーヾ(^-^)』

# ya_ta 『良いお年を〜♪(マテ』

# takaneko 『あけましておめでとうございます♪
今年もよろしくね(^^)』