■『つくば科学万博クロニクル』(bk1/洋泉社発行/1,260円)にて「あの頃、僕らは科学少年だった」などの記事を担当しました。
■『ライトノベル完全読本 Vol.2』(bk1)にて伸童舎インタビュー記事などを担当しました。
2005-03-17
■ [個人サイト]ネットでの親密度の上がり方 
「脳内検閲機構」の話題で、知らない人から感想メールをいただいたんだけど、あんまりない経験なので反応(笑)。面識のない人から気軽に感想を書けるようにフォームメールをつけていたんだけど、誤字の知らせ以外に初めて活用された!
その方は、まわりに嗜好のあう友人がいないので、同じ嗜好のサイトにお邪魔すると書き込んでしまい、返事をもらえると、知り合いになった気になってしまうとか。
これは確かにわかります。一回も面識ないのに、サイト上で読んでいると、相手のことを知ったつもりになるし、そこで掲示板などでやりとりしたら、より親しくなった気分になるし。ネットでの人間関係というのは、旧来の対人関係だけでは把握できない細かいレベルがあるので難しいところ。
ちょっと自分の場合を考えてみます。
- 相手のサイトを読んでいるだけの段階では、まったく面識がないと考える*1
- 掲示板やコメント欄、ブログ同士でのやりとりをしたら、面識はできたと考えるが、あくまで公開の場でのやりとりなので、親しくなったとは思わない
- メールやメッセンジャーなどの私的な場所でやりとりを始めると別段階に。ここでのやりとりを繰り返すと、仲良くなっていく。このぐらいになってくると、ネット上での馴れ合いも発生
この例はネットのみで完結してるけど、実際には途中の段階で実際に会ったりして、急に仲良くなったりなんてことも。こうやって整理すると、同じコミュニケーションであっても、公的領域と私的領域で扱いを変えているというのがよくわかる。おお、ised第3回で話題になった「ネット上の私的領域」という話に繋がった。
よく面識もないのに、コメント欄で親しげに話してくる人というのは、その人にとって相手のブログのコメント欄が相手との私的領域に見えているのではないだろうか。自分でブログをやっていれば、そういう意識は生まれにくいので、「脳の検閲機構が甘い人は当然サイトやblogを持ってない人に多い」ということになるんだろう。逆に、ブログのコメント欄に記事の内容とは関係ない自分の意見を書く人は、公的領域だと思っているからこそ、書くんだろうなあ。
メールは確実に私的領域だから、そのため距離感が読めない人が一番出やすい。でも、第三者が読んでいる訳ではないので、無視すればokで問題は発生しにくい。
そう考えると、mixiというのは掲示板やブログのコメント欄と違い、完全公開の場ではないために、私的領域という認識になり、そのために人間関係の親密度が上がりやすいんではないかと思った。これはIRCやMLなどでもいえるけど。
■ [個人サイト]訳のわからないコメント対処 
http://d.hatena.ne.jp/yugi713/20050315#p2
自分の場合、訳のわからないコメントをもらった時はほとんどスルーです。ただ、どうしても言いたい!と思った場合は、素っ気なくレスをしますね。
こういうコメントのもらいやすさってサイト全体の空気もあるとは思うんですが、敷居を高くしておくと、そういう被害はないものの、感想などはもらいにくい(ウチなんかそんな感じ)。逆に被害が多い人というのは、感想とかもらいやすそうな気がします。
■ [PC]AmazonでThinkPad X40安売り 
IBM ThinkPad X40 (P-M 1GHz, 256MB, 12.1"TFT, XP Pro) [2371-13J]
- 出版社/メーカー: IBM
- メディア: Personal Computers
127,500円でポイント15,000円還元かー。IBM好きとしてはすげー悩む…。X40って標準バッテリーだと動作時間が3時間半程度なのがネック。それ以外はIBMのノートといえば、剛性があるし、キーボードは打ちやすいしってんで、文句がない。
- 出版社/メーカー: ソニー
- 発売日: 2004/06/19
- メディア: エレクトロニクス
あとソニーの17型液晶ディスプレイが27,800円(ポイント3,000円還元)ってのも。
[http://members.jcom.home.ne.jp/sarasiru/より]
■ [ネット]「Google」と「MSN Messenger」で武装した集団を前に素手で勝てるか? 
http://www.enpitu.ne.jp/usr9/bin/day?id=99799&pg=20050309
講演をしているとノートパソコンを開いて、常に検索したり、メッセンジャーで人と話す人が増えているという話。
■ [漫画]『ヨイコノミライ!』が広まっている 
http://piro.sakura.ne.jp/latest/2005/03.html#d16
『ヨイコノミライ!』に衝撃を受けている人が。紹介してよかった(笑)。
■ [個人サイト]人気ブロガー引き抜き合戦 
http://shibuya.ameblo.jp/entry-11ec70b83de6afcea092f469aae31323.html
サイバーエージェント藤田社長のブログより。なお、GQでブログ特集をするそうだ。
■ [ゲーム]『ランブルローズ』は海外版のほうが布の面積が少ない 
http://blog.livedoor.jp/affilive/archives/16243863.html
みんなわざわざ北米版PSを買っているのか?と思いきや、韓国版のが日本のPS2でも動作するのでそれを買っているようで。メッセサンオーとかゲームハリウッドで売っているそうな。それにしても、日本のソニーチェックは厳しいんだなあ。
とかなんとか思っていたら、コナミから『ランブルローズ超立体CG写真集』なんてものが出るとか! コナミすげーよ!
- 出版社/メーカー: ソフトバンク パブリッシング
- 発売日: 2005/03/25
- メディア:
ソフトバンクからも写真集が。
以前から「ベスト・ショット」シリーズとしてこんなのが出てたんだ…。ポリゴン写真集の時代ですか。
■ [イラスト]いたる絵はどうなったか会議 
http://blog.livedoor.jp/uirou/archives/16511466.html
樋上いたる氏の絵の変遷解説。こうしてみるともともとがアレだっただけにすごい変化が。
■ [ネット]ヒト科学21「ネットワーク分析」西垣通 
http://d.hatena.ne.jp/andy22/20050316#p2
ちょうど自分も読んで面白いなと思った記事だったのでメモ。ネットではハブこそが王者になるとか指摘していた。
■ [社会]「東京大虐殺」の続き 
九十九式: [jiji][net] 空襲と原爆の評価@九十九式系
http://type99.net/2005/03/jijinet.html
しかもここでの比較は米兵の犠牲の数の多寡であって、日本側の犠牲者数ではない。当たり前だ。いくら上陸作戦が決行されたからといって、民間人が50万人も死ぬものか。(そもそも軍人と民間人の犠牲は別問題。)
「上陸戦なら一度の戦闘では10万人は死なないだろうか、累計で都市空襲による死者数を超える可能性は非常に大きい」と書いたように、ここでは米兵の死者数ではなく日本側の死者数を問題にしていると書いたつもりでした。
九十九式: ファルージャの虐殺
http://type99.net/2004/05/blog-post_108356292187064697.html
以前、宮本さんが書かれたこの記事でも「居住地での市街戦になるとその犠牲者数は急増する」と書かれてましたよね。
War in OKINAWA at WWII
http://www.cda.ics.saitama-u.ac.jp/~maekawa/war-okinawa.html
なお、沖縄の民間人の死者数が9万人と書かれてましたが、こちらのデータを見ると沖縄県内の人間の死者は14万7959人だそうです。沖縄県内の人間が民間人で、沖縄県外の人間が軍人だと考えられるそうなので、この数字が民間人と考えてよいのでは。なお、軍人や外国人を含めると23万6660人だそうです。
アメリカが、都市空襲や原爆といった民間人を対象にした国際法違反の作戦を行わず、あくまで戦闘員を対象にする作戦を実行すべきだったと考えた場合、日本が降伏を受諾しなかったのですから、最終的に上陸戦になります。その時でも、塹壕などの軍事施設を爆撃するでしょうから、居住地近くにそういうものを作っていた当時、民間人の死者は避けられません。本来なら、居住地と軍事施設は分けるべきなのに、一緒にしていたのは日本側です。
また、戦闘員を対象にした作戦といっても、当時の日本は、米軍が上陸してきたら民間人も積極的に戦闘に参加するような国策をとってました。ということは上陸戦時に、民間人が攻撃してきて、その民間人は国際法上でいったら、民間人ではなくゲリラ扱い。だから、殺されても国際法上は問題ないということになってしまったのではないでしょうか。南京虐殺と同じような問題が、日本国内の各所で発生することは考えられます。
こうして沖縄戦などいろいろな情報から考えると、アメリカの上陸作戦が行われた場合、民間人が50万人以上死ぬような事態は充分ありえると思います。また、直接戦闘による死者だけではなく、本土内で戦闘が行われることによって、食料事情は極端に悪くなるでしょうから、飢餓による死者も増えたことでしょう。
http://d.hatena.ne.jp/kanose/20050210#hata
この時にも書きましたが、第二次世界大戦で日本の戦死者は中国での戦場をのぞくと約150万人。そのうち、約7割は餓死、または栄養失調の結果、病気を併発するというものでした。
もちろん、これらはあくまで予想でしかないですから、上陸戦になったとしても、空襲や原爆での死者以上の数は出なかったと考えるのもご自由です。ただ、自分の考える根拠を説明した次第です。
それを氏は、アメリカ兵が死なないためには、日本人が数十万人虫けらのように焼き払われてもいい、と言っているのである。
だから、このようなことは主張しているつもりはありません。また、念のため書いておきますが、この手の話をするとよく出てくる日本軍も民間人を虐殺するような事件を起こしているから相殺されるということも考えていません。
あと、原爆投下に関しては、通常の都市空襲と異なり、当時のソ連への威嚇や実験の要素が強いのではないか?というのは理解しています。ただ、原爆がなかったら、日本政府は降伏を考えずに上陸戦が起きた可能性は高いだろうということを考えたのです。
あの比較で一番主張したかったかといえば、敗戦にいたる当時の日本政府の判断の問題です。開戦も当然充分無茶でしたが、戦争の目的をはっきり限定して、その目的を達成して交渉を始めれば、有利な条件で講和を結べた可能性はあります。第二次世界大戦時の日本の作戦をみるとわかりますが、目的がなし崩しに増えていった作戦がたくさんありますが、こういう無目的性が、悲惨な負け方に繋がったと思うのです。
日本は、戦後、戦勝国による裁判であったために、日本が戦争をしていた国相手の戦争犯罪しか取り上げらず、国内の問題は棚上げにされてしまいました。本当なら、日本政府による国民への罪を、自らの手で裁くべきだった。それは、最近だとイラクでのフセインの裁判なんかにも近いものがあります。やはり自分の国の指導者の罪は自分たちで裁かないとあとあと遺恨を残すだろうと。
当時の日本政府の戦略性のなさというのは、現在の日本政府にも感じるところはあるので、今一度考えると、現在に繋がるのではないかと考えています。
BigBan: 「非人道的」とはどういうことなのか。批判の限界(4)---東京大空襲60年
http://ultrabigban.cocolog-nifty.com/ultra/2005/03/60.html
この記事を書かれたBigBanさんが、こちらでコメントしていただいていて(http://d.hatena.ne.jp/kanose/20050313#c)、
問題はアメリカへの恨みつらみで終わってしまってはいけないのだろうと思っています。ですが、今日のこの同盟関係という名を借りた支配関係の中でどのようにしていくべきなのか。用語の言い換えにもまして、そこが課題ですね。
これには自分も共感します。宮本さんの記事は読んでいるとアメリカへの恨みつらみだけで終わっている感がありました。これの行き着く先は、反米だった新右翼、今でいえば小林よしのりや窪塚的な反米なのではないかという気がしました。
あと最後に。名前を間違っているので訂正していただけると嬉しいです。
*1:この段階で、情報提供などの業務連絡的メールを出す時は、初めてのつもりで書く
- http://d.hatena.ne.jp/yugi713/20050317
- http://d.hatena.ne.jp/yukatti/20050317
- http://d.hatena.ne.jp/plummet/20050318
- http://d.hatena.ne.jp/nanapyon/20050318
- http://d.hatena.ne.jp/Su-37/20050317
- http://d.hatena.ne.jp/urouro360/20050318
- http://d.hatena.ne.jp/fute/20050318
- http://d.hatena.ne.jp/nopiko/20050318
- 東京大虐殺に関&#12377...
- http://d.hatena.ne.jp/karasunaze/20050318