Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
]> Latest topics - outsider reflex
[go: Go Back, main page]

Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。

DESKTOP.Good-Day.netのブログに時々書くLinuxとかオープンソースとかの話題を参照したり、RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

Latest topics April 最新の話題

4th day

DOM2 Rangeを使って選択範囲内のリンクを収集する件についてコメントが寄せられた。cloneContentsして元のRangeをcollapseしてからinsertNode……うーん。この方法では、部分選択されたリンクがこの過程で二つに分割されてしまうのが難点のような気がします。もちろん実用上も見た目もほとんど問題はないとは思いますが。

XULの技術情報について、こういう情報をどうやって調べたらいいのか,というのが本当に知りたいことなのだが.というコメントが。うん、それこそ僕の方が知りたいです(ぉぃ) だってほんとにこれ系の資料ないんだもん……とりあえず僕の場合は、他の拡張やMozilla/FirefoxそのもののJavaScriptで書かれたコードの中で、調べたいところ(処理をパクりたいところ、変更したいところ、など)を探し当てる→XPCOMを使っていたら、Mozilla Cross-Reference でインターフェース名(nsIRDFService、など)でファイル検索する→大抵はIDL定義が見つかるので、コメントを読む→それでも分からなければGoogle検索 という感じですが。なお、XPCOMを使わない処理については、JavaScriptのオブジェクト指向的な使い方だとか、W3C DOMそのものについての解説だとかがそのまま使えるので、それらをキーワードにしてまたGoogle検索です。

ゲーム脳という偏見に対する業界団体の抵抗運動について。指をくわえて見てるだけではないんだなあ。

うちのPerl版スタイル切り替えCGIスクリプトを元にblosxomプラグインを作ったという方がいるようだ。試してないけど、これは多分、よいものだ。

何話したらいいだろう

Mozilla.Party.JP 6.0開催のおしらせ――ってことで僕もなんか喋る時間を頂けるそうなんですが、何喋ったらいいか何も考えてないんですよね。哀さんのようにXULをXPathとXSLTでいじくり倒すみたいな新機軸は、僕には到底打ち出せませんし。Web Mapはクソ重いばっかりですし。なんか「これ喋れ」みたいなアイディアのある人は言ってくれると助かるのですが。

「ココがセキュリティホールだよXULとFirefox」とでも題して、セキュリティホールの作り方でも紹介して……もとい、どの技術にどういう問題があるのかということを述べてみますかね。って僕も素人なんでアレなんですが。僕はよく「Firefoxのセキュリティを過信するな」と言ってるけれども、XULとXPCOMとFirefoxというXULアプリケーションと拡張機能というXULアプリケーションそれぞれのどこにどういう問題があって何がセキュリティ的にマズいのか、そこら辺を混同してよく分からないままに「Firefoxも危ない、拡張も危ない」と言ってる人がもし増えてしまったのだとしたら、それもちょっとどうかと思うから。

それとも、前の続きとして「10分で試すXUL」とでも題して、パッケージ化やオーバーレイといった糞めんどくさい話は全く忘れ、XULを書き始めるにあたっての準備とか基礎中の基礎とかその辺のことを紹介してみましょうか。

まあとりあえず、少なくともTBEの糞っぷりとかに怒り心頭の人に刺されたりせず無事に生還できることを祈っておきます。

3rd day

Mozilla Foundationに「入団」する、っていう言い方は初めて目にした。まあ確かに「財団」だから間違いでもない気がするけど。

FlexbetaのFirefoxの歴史に関する記事が、資料として貴重な気がしたので勝手に訳してみた。でも訳は全然自信なし。特に「damn way」って、僕の知ってる語彙で訳したら「ウンコな道」にしかならないんだけど、文脈的にそれってどうなのよって感じだし。だから大いに誤読してる可能性アリなんだなあ、と。情報元はもとひこ氏の日記

ところで、僕がFirefoxをメインに使い始めたのはFirebird 0.6くらいの頃からだったろうか。TBE他の拡張はPhoenix 0.5の段階で既に動くように調整はしていたけれども、ブラウザとしてはまだまだ使い物にならないなーと思っていたから、Suiteを使い続けていたと思う。

上記3件は全てゲーム業界についての話で、つまりは営利企業の話で、有志とかボランティアとかそういうのとは関係ないことなのかも知れないけれども、僕はこれをFirefoxなどのオープンソースな物についても適用して考えずにはいられないなあ。

デスノート 6。読んでてドキドキするマンガなんて久しぶりだ。ネタバレでそれとなく知ってはいたけれども、ニッチもサッチもいかなくなって仕方なくデスノートを手放したのかと思わせておいて、実はこれも計画の内でした、ってのは、ありがちだけどやっぱおもろいわ。

Past topics 過去の話題

過去は振り返らない方がいい。かつての自分を後悔することになるし、今の自分を後悔することになるから。

Flakes of Ideas ネタ

脈絡のない長めのつぶやき。

……で、だからどーした? 口だけ達者なこの糞厨が!自分

Last modified:2005/04/04 01:55:40