Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき
[go: Go Back, main page]

追記

Matzにっき

<< 2005/03/ 1 1. 就職活動
2. NPO法人や神戸情報大学院大学がオープンソースのイベント,MySQL創業者やZope CEOが来日講演
3. 「日本企業はCOBOL資産を利用し続けるべき」と英マイクロフォーカス社長
4. FLOSS-JP オープンソース / フリーソフトウェア開発者 オンライン調査日本版
5. 「ソフトウェア特許は弊害をもたらす」、MySQLのマーティン・ミコスCEO
6. FAQ based Web site
2 1. iPodショックから日本企業は何を学ぶのか
2. カールとターボリナックスがリッチ・クライアントソリューションで提携
3. The Internet Company − Special Offer for Ruby Users
4. ピアノの移動
5. Computer History Museumに見る小型化の歴史(その1)
6. 効果的なリリースの仕方
7. JSON: The Fat-Free Alternative to XML
3 1. 初節句
2. ブラウザ特許訴訟、控訴審でMicrosoftが逆転勝利
3. オープンソース・イニシアティブ、ライセンス急増への対策を提案
4. IBM、オープンソース支援策を発表--学生の求職やスキル習得をサポート
5. 論文書きにおける悲劇のサイクル
4 1. Category in Objective-C
2. お葬式
5 1. オープンソースカンパニーユヒーロ再び
2. IT業界に根付く神戸情報大学院大のオープンソースカリキュラムとは
3. EUのソフト特許法案、7日の閣僚会議で承認へ
4. 「サマータイム」がやってくる!?
5. 情報処理学会第67回全国大会 - 情報の検索・抽出最先端
6. SAJAX - Simple AJAX Toolkit
7. Dynamic Languages Symposium
8. 寒さとお祭り
6 1. 松江
2. Matsue Ruby Meetup Group
7 1. Span
2. Pugs
3. 韓国で有名な日本人
8 1. The Nice programming language
2. Eleven
3. Meetup for The Matsue Ruby Meetup Group
4. 出会え系
9 1. Eleven続き
2. Meetup Group Meeting レポート
3. Ruby 2.0 ブロックローカル変数
10 1. Rast ファーストリリース
2. The Power of Blocks in Ruby is accepted
3. FOSS企業を成功に導く7つのヒント
4. 思いつき
5. 「Regarding Ruby (and Ruby on Rails)」または初心者向け言語の落とし穴
11 1. ハネムーンナンバー
2. こんなにあったUI特許--ジャスト-松下裁判で浮かび上がる課題
3. Colorization Using Optimization
4. ITmediaニュース:先願主義を導入すべき-MS弁護士、特許法改正を訴える
5. アマゾン、「女の子にはピンクの包装紙」を提案するシステムで特許取得 - CNET Japan
12 1. 新見
2. 言い訳
13 1. 新見(2日目)
14 1. 体調不良
2. MM!
3. RubyURL.com in a hour...
15 1. 確定申告
2. キムチの作り方
3. 抗菌コンピュータ
4. 特許庁にビジネスモデル申請 - 内部告発システム開発で泰希堂
16 1. 続・言い訳
17 1. 米Yahoo!、架空の「テクノロジー予測株式市場」を開設
18 1. 卒業式
19 1. Undergraduation
2. Sun、動的言語を支援する「Coyote」プロジェクト
3. ParenScript
20 1. 岡山
21 1. Java vs Ruby (or RIFE vs Rails)
22 1. CC-Wikiライセンス
2. The State of the Scripting Universe
23 1. 地球の壊し方
2. Ruby Conference 2005
24 1. Five Things You Didn't Know You Could Do with Ruby
2. コードがドキュメントだ
25 1. The Pragmatic Studio
2. UnderC
3. Selenium
26 1. 『巌窟王』と思い出
2. オープンソースソフトは時限爆弾 -- MS出資のシンクタンクが批判
3. 「RPGツクール XP」東京工科大学の授業用教材として採用
4. 企業で真価を発揮するP言語 -- Burton Group報告
5. Writing a simple Ruby evaluator
6. The Guerrilla Guide to Interviewing
7. OSC 2005 セッション「Ruby Hot Topics」
27 1. 出雲
28 1. 就活デー
2. FSF:「GPL第3版でフリーソフトプロジェクトが分割することはない」
3. IT資本論 観光と文化資本クラスター
29 30 31 >>
Dr.Web 予測するアンチウイルス Dr.Web は Matzにっき に協賛しています。

2005-03-28 [長年日記]

_ [会社] 就活デー

今日は午前と午後のそれぞれに来年の新卒のための会社説明会。 また、その後、2件の採用面接があった。

私はその内の片方に参加したのだが、 いやあ、面接は難しい。1時間やそこら話してもその人の内面とか本質は分からないし。 一応意見は述べたが私には最終決定権はない。

_ [OSS] FSF:「GPL第3版でフリーソフトプロジェクトが分割することはない」

「いろいろ言う人はいるけど、そんな変なものにはならない(なりえない)」という話。 正直なところ、FSFとしてはこれ以外の反応は不可能だろう。

_ IT資本論 観光と文化資本クラスター

松江圏の観光についてを例にした真摯な考察。 そうねえ、観光立国を考えるならもうちょっとなんとかした方が良いかもしれないねえ。

ところで、そういう島根県民自身があんまり近場で観光してないような。 「異邦人」であるところの、かずひこくんとかの方が近県出身でもう8年も住んでいる 私の家族よりもよっぽど観光しているぞ。その辺も検討の余地ありかも。

本日のリンク元 | 5 | 4 | 3 | 3 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |

2005-03-27 イースター [長年日記]

_ 出雲

出雲へ。朝は半期に一度の監査。聖餐会では、転出する人がいるので最後の話だとか。 いい話だ。 私は今年で生誕200年のジョセフ・スミスについて。

集会終了後、あわてて松江に移動。 送別会と17年度のセミナリーの説明会に参加。忙しい。 今年は朝型の生活に(強制的に)変えられそうだ。

一日が終わってから今日が復活祭であることに気づく。 クリスチャンとしていかがなものか。この際、来週あたりに心の中で祝うことにしよう。残念。

本日のリンク元 | 1 |

2005-03-26 [長年日記]

_ [漫画] 『巌窟王』と思い出

本屋で漫画雑誌を眺めると、 小学校、中学校、高校まで同じ学校の先輩が連載を始めていた。

20年ぶりに見る先輩の漫画は、あんまり変わってなかった。 でも、ちょっと抑えてあったかな。 今後は漫画の道に進むんだろうか。

考えてみれば、当時は自分も高校生だったから気がつかなかったけど、 20年前に十代であれだけ描けたってことはすごいことだったんではないだろうか。 卒業直後からもう伝説になってたしな。

思い返せば私の高校時代は「鳥取県西部漫研黄金時代」の直後で、 二級上まではすごい人がたくさんいた。前田さんしかり、赤井さんしかり。 プロになった人もいた(いまは小説を書いている人もいるな)。

しかし、黄金時代が過ぎ去った後の私たちの世代はもう出がらしで、 たいしたことはできなかった。まあ、私は「描く人」ではなかったし、 そもそも漫研じゃなかったし。

やったのはせいぜいCOMECON(米子だからコメなわけだ)という同人誌イベントを企画したくらいか。

_ [OSS] オープンソースソフトは時限爆弾 -- MS出資のシンクタンクが批判

このレポートを書いたKenneth Brownは「LinusはLinuxを書いてない、Minixの盗用だ」と書いて、 Tannenbaumにけちょんけちょんにけなされていた人。まだ懲りていないらしい。

「こんな馬鹿がいる」という以上には意味のない記事だが、 マイクロソフトもこんなのに出資しているという事実自体が彼らにとっての不利益ではないかと。

_ [Ruby] 「RPGツクール XP」東京工科大学の授業用教材として採用

学生の作品は公開していただきたい、ぜひ。

_ [言語] 企業で真価を発揮するP言語 -- Burton Group報告

「R言語」のRubyは「P言語」の中間にいれてもらえないのは悲しむべきか喜ぶべきか。 もっとも「R」と同じ仲間に分類されても困るが。

ところで「G言語」って「GMW」の「G言語」、…じゃないよね、きっと。 「C」と「G」は4つ離れているから「#」を「+」4つと解釈したのかなあ。

でも、

(C++)++

だから、「+」4つじゃ、「E」にしかならないんだけど。残念。

_ [Ruby] Writing a simple Ruby evaluator

あらすじ。「ブロック中のretryの動作の説明に疑問を感じたTom Moertelは、 その意味を理解すべくHaskellでRubyのmini evalulatorを実装し、 その動作を完全に理解したのであった。Cool」

そこまでやるか。継続を使ったretryの挙動の記述は(継続が理解できていれば)わかりやすい。

_ The Guerrilla Guide to Interviewing

Joel on Softwareより。2000年3月だからずいぶん古い話だ。

良い人材を採用するための面接について。Joelは必要な資質について、 「今なにができるか、ではない」という。それはこれからいくらでも学ぶことができるから。

必要なのは

  • Smart (賢いこと)
  • Gets Things Done (仕事を達成すること)

両方を備えていることである、という。

両方備えていないのは論外として、どちらかしか持っていないとするとどうなるか。

Smartだけの人は(しばしばPhDを持ってたりするが)、実用にならない方向に能力を使ってしまう。 すばらしいが(ビジネスとしては)役には立たない。

Gets Things Doneだけの人はもっと悪い。彼らは考えずにプログラミングする。 コードを関数化せずにコピペしまくったり、 とりあえず動くが拡張性も何もないコードを書いたり。 結果として将来大きなトラブルを引き起こし、 他のSmartな人々の手を煩わせることになる。

でもね、Smartだけの人でもいいと思うんだ。他の人の意見を聞く耳があれば。 Gets Things Doneの部分は他の人が補うことができると思う、ある程度は。

あ、でも、ビジネスには「夢想家」は要らないかな。

もっとも私自身も若い頃は単なる夢想家で、 実力も知識も行動力もないため、壮大な構想を夢想するだけだった。 でも、人はいつかそこから卒業して、地に足をつけてなにかを作り出す必要があるのだろう。

_ [Ruby][OSS] OSC 2005 セッション「Ruby Hot Topics」

Skypeで聞いてました。なかなかおもしろい。

でも、最後の私の質疑のところは面白くなかった。 いや、質問が少ないのもそうだけど、私もあまり気の利いた答えができなかったので。

それと、ああいうイベントって終わった後の雑談とかから有益なヒントが得られたりするんだよねえ。 Skypeじゃそういうの、ないものねえ。

本日のツッコミ(全7件) [ツッコミを入れる]

_ otn [文脈からすると、{C++,Java,C#}=G言語のように読めます。C++=Dで、(D+J)/2=Gですが、そうする..]

_ みずしま [実は、そのものずばりのG言語 http://www.gprogramming.org/confluence/dis..]

_ ただただし [GenericのG、ですかね]

_ こくぼ [汎用プログラミング言語(general-purpose programming languages)のGじゃないかと..]

_ M.F [日記の内容に全く関係なくてごめんなさい。28日日曜日、いつものように教会へ。しかしいつもとメンツが違います。ステーク..]

_ M.F [文章切れてしまいました。 19歳私にとって彼の残した模範や行いは、すばらしいものだった。頑張って伝道でなきゃダメで..]

_ まつもと [伝道に出られるのですか。すばらしい経験になると思います。 私自身はもう20年近く前のことになりますが、他では代えら..]

本日のリンク元 | 59 | 49 | 11 | 7 | 6 | 5 | 5 | 5 | 4 | 4 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 2 | 2 | 2 |

2005-03-25 [長年日記]

_ The Pragmatic Studio

Pragmatic Programmersによるセミナー。 コロラド州デンバー、ワシントン州シアトル、バージニア州レストンで開催される。

この講師に3日間フルタイムで教わって650ドルは安い。 が、日本から参加するのは現実的ではないか。

_ [言語] UnderC

組み込みを意識したC++インタプリタ。同種のものとしてはCintやChが有名だが、 よりコンパクトであることを意識しているようだ。LGPL。

_ [Ruby] Selenium

Webアプリケーションのテストツール。テストを一般のブラウザでドライブするのが特徴。 実装の詳細は見ていないのだが、 ブラウザを使うということで、WWW::Mechanizeのようなやり方よりは互換性が高いかもしれない。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ τ森@なゆきすと [昨日一昨日とアキバでやっていたちえらぼ(http://www.chie-lab.jp/)というイベントで、 Web..]

本日のリンク元 | 17 | 14 | 7 | 4 | 3 | 3 | 3 | 3 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 |

2005-03-24 [長年日記]

_ [Ruby] Five Things You Didn't Know You Could Do with Ruby

Hal Fulton (『Ruby Way』の著者)による記事。 どちらかというとマネージャでも分かるような「実例集」になっている。

彼によると「5つのこと」とは、

  • Process Satellite Images and Meteorological Data

    NOAAは気象衛星から送られたイメージ処理にRubyを活用している。

  • Easily Code and Run Multi-Server Web Applications

    数多くの「エンタープライズサイト」がRubyで構築されている。

  • Run Sophisticated Distributed Applications

    dRuby, XML-RPC, !okey/rpc, Ruby/MPI

  • Troubleshoot the Space Shuttle Disaster, and Perform Other Advanced Simulations

    シミュレーション分野にもRubyは使われている。たとえばNASAはRubyを使ってスペースシャトル事故の解析を行っている。

  • Interface with Other Applications, Technologies, and Services

    他のシステムと簡単にインタフェースできる。SWIG, RubyInline, SOAP, Win32APIなどなど。

実は、これは「Five Things You Didn't Know You Could Do」シリーズの一環で、他にも

がある。ただ、他の言語の「You Could Do」はもっと技術よりだ。

_ コードがドキュメントだ

Martine FowlerのBlikiより。原文

私が常々主張していること*1。こんなふうに書けたら、誤解されずにすむのになあ。

*1  「コードがドキュメントだ」という邦題は私の言葉から引用されたものだそうだ

本日のリンク元 | 64 | 7 | 3 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.