Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
あきまた日記
[go: Go Back, main page]

Hatena::Diarytri はてなブックマーク はてなフォトライフ
    
はてな
 ようこそゲストさん  最新の日記 ユーザー登録 ログイン ヘルプ

あきまた日記

2005-04-26

[] ペ 14:55

[日記]ペヤングの”ぺ”って?

前回の日記では、フマキラーの意味を確かめたところで満足してしまい、ペヤング・ソース焼きそばの”ぺ”とは何なのか?という新たな疑問を解決せぬまま終わらせた。

が、今日になって、俄然気になってきたのである。”ぺ”が。”ぺ”が僕を支配している。

そこで再びというか、ペヤングの”ぺ”の謎を解明すべく、製造・販売元である「まるか食品株式会社」様に電話をかけ、聞いてみる事にした。

LOT105 -知ってるおつもり?-

「ペ」と言えば「ペですから、残念!」というネタを思い出してしまうんですが、もっと注目されるべき「ペ」がありましたね。いやこれは知ることができて本当に良かった。


[][][] DirtyFormWarning 14:38

tacosのjarを20050421版に更新したらDirtyFormWarningというコンポーネントが追加されていた。フォームに何か変更を加えてSubmitせずに他のページへ移ろうとすると、メッセージを出してくれるというもの。これは便利かも。

http://tacos.mine.nu:8080/tacos-demo/app


[][][] 例外の発見 14:33

JSON-RPC-javaだとJavaScriptでtry...catchを書いてあげれば、呼び出したサーバー側の例外をcatchできるので例外は見つかる。だけどtacosの場合、サーバー側での例外がJavaScript側で見つけにくい。っていうか見つけるのに時間がかかった。tacosのPartLinkで動作がおかしかったらサーバー側のテストケースをちゃんと全部チェックしろ > 俺。


[] TestCaseToolで思いついた。 14:26

TestCaseMakerでテストケースを作っていくときに、レスポンスもどっかのディレクトリにとっておいて正常系のexpectedとして、Runner実行時にそれと実際のレスポンスを比べるっていうのはどうだろう?実際レスポンスの中にはexpectedとしては無視しなければならない要素も多いので、それはどうにかチェック対象から外すように記述できれば・・・・難しいかな。この方が直感的に期待しているレスポンスを表せるから便利だと思うんだけど。


[] JasperReport 09:38

なんでだろう?なんで前に帳票ライブラリの評価したときにJasperReportが抜けていたんだろう?再度評価しようか・・・・。

http://www.nulab.co.jp/tech.html

http://www.moriwaki.net/wiki/index.php?JasperReports

帳票設計ツール

http://link.openalexandria.com/o_490.html

http://www.jasperassistant.com/index.html


[][] TrimPath 09:27

For web application developers, the JavaScript Templates engine from TrimPath is a lightweight APL / GPL open-source component that lets you have template-based programming (like PHP/ASP/JSP) while running in a web browser.

JavaScriptTemplates - TrimPath - Trac

JavaScriptで実装してあるTemplate EngineVelocityとかFreeMakerに似てるらしい。これでAjaxの面倒なHTMLの動的な生成も楽になる・・・のか?


[] TestCaseToolちょっとだけ動かした。 09:13

ドキュメントどおりにやってみたらちゃんと動いてくれた。IEプロキシをTestCaseMakerっていう奴に設定して、ブラウザを操作したらテストのシナリオがガンガンできていくのはうれしい。

リクエストに対するレスポンスのチェックは関数を駆使してやらないといけない様なので、正直しんどい。でもページの内容のチェックは無視してリクエストに対してちゃんと動作するかどうかのチェックには良いかも。あ、でもエラーを示す内容かどうかもチェックしないとならないのか。まあそれはどうにかなるはず。

テスト対象外となるリクエストをMakerに指定したら無視してくれるといいなー。

んでXHTMLだけ対象でいいからXPathとかでResponseのチェックとかできたらいいのに。


[] TestCaseTool 08:29

TestCaseToolは、Webアプリケーション向けの機能テストツールです。 テストケースはスプレッドシートで編集可能なCSVファイル(表形式)で表現します。 なお、類似したツールとしては、 HttpUnit, FIT や FitNess が挙げられますので、そちらも参照してください。

TestCaseTool :: Agile/XP向け WEB/UMLテストツール

FITNESSとか調べてたらこんなのを見つけた。

# 通りすがり 『JavaScriptのテンプレートエンジンです。

Jamritas
http://ares.im.uec.ac.jp/~jun/jamritas/
Jamritas is a html template library for JavaScript. This library helps to create Ajax application.

樂水開発日記 [Ajax] 続:Jamritas
http://dev.rakusui.jp/diary/?date=20050414#p01

希望と知識と戯言と
■ Jamritas
http://d.hatena.ne.jp/sshi/20050326/p1』

# akm 『Tapestry使っているので、Velocityみたいな${}を置換するスタイルより、Amritaみたいにid属性でプレースホルダを指定するスタイルの方が好きです。嬉しいっす。情報ありがとうございました。チェックしまっす。』