2005-03-18 メディア戦線異状なし
一応外回りの記録と感想。
AP伝が出しているこの記事があちこちで使われているようだ。
Thursday, March 17, 2005 ÅE Last updated 6:37 p.m. PT
South Korea slams Japan in island dispute
By BURT HERMAN
ASSOCIATED PRESS WRITER
http://seattlepi.nwsource.com/national/apasia_story.asp?category=1104&slug=Disputed%20Islands
South Korea、南朝鮮が、島の問題で日本を糾弾している、と。で、この見出しがあらわしている通り、ほぼどれも南朝鮮のクレーム、つまり苦情を比較的そのまま書いている。
そして、プロテスターがあっちでもこっちでもデモをしていて、旗を焼いたり、指をきったり、でもって、最後には、日本の外務省にハッカー攻撃をかけたのではないかという疑いもある、と。
韓国の大臣Chung Dong-yongは、竹島の日を作った日本の行動を、1910-45まで日本が朝鮮半島を占領したことを正当化しようとしていると言った、という下りもあるし、この記事にはその大臣の顔写真がついている。結構冷静な顔の写真。
どういうロジックなんだ?と私なんかは思うが、それについての詳細はなし。
ついでに、
「論争は北朝鮮国営放送のニュースの中で繰り返し言及されており、それは反日のレトリックと、アメリカへのいつもの酷評であふれていた」
ってな一文があったりする・・・。
しばらく遅れて、今度は日本の文部大臣の発言を主体に日本側の対応の記事が出ている。ボロボロになった関係を修復しようとしている、と。
Japan Seeks to Repair Frayed Ties with South Korea
By Linda Sieg †|† March 18, 2005
こっちはロイター。
全般的な情勢としては、メディアにあふれる記事をgoogleしたところでは、コリア系と、チャイナ系が大量にあって、おおごとだぁ、に見えるし、大騒ぎに対して日本がひたすら防戦していると見える。だから、あるいはこれらの記事を読んだ日本人の人は、韓国よりだ、と見るかもしれない。しかし、どうかな、私は結構それにはネガティブ。記事そのもので評価すればそうだとしても、判断は主に読み手によるだろうと思う。
・・・じゃないのかなぁと思う。日本にとっては、このままともあれしばらく、冷静な判断をしていった方がいいと夕べ書いた見解を引き続きホールドするし、対策としては、この論争の主要な点にフォーカスをあわせておくことは賢明だろう。つまり、島の問題をちゃんと焦点にすえる。
コリア、チャイナ勢の戦略としては、主眼点を、日本は悪い、日本の軍国主義がもたらしたものが今でも未解決なのだというロジックで、いつもの感じ、彼等にとっての一連の問題の続き、にしたいのだろう。それが基調トーンになれば個別の法的、歴史的な効力はともかく、メディア戦は勝利だからだ。そしてこれまでのところでは日本政府はそれにこられると、なんとなく、なんに誤ってんだかわからないような調子で、ちょっとすみません状態になる、と。しかしこれは相手にとっての言質になる。日本政府が気をつけるべきはこの「ついで」をしないことであることはいうまでもない。(どういう意味からもよくない)
とはいえ、実のところこのロジックを使用した場合にマイナスの印象を残すのはチャイナ、コリア勢だってのが私の率直な感想。ニューヨーク・タイムスなんかはこういう展開が大好きで、イラクでの戦争の時には、墓穴を掘ってたこともそういえばあったけど、まぁ一般人の考えとしては、まず60年前の植民地の話を持ち出して、だからなんでも日本が悪い、ってのは全然説得力がない。メディアがどれだけ誘導しても限界ってあると思う。強制的な統制でもしない限り。
理由はまず第一に、北米で暮らせばわかるけど、世の中、山のように昔植民地でした、ってな地域から来ている人が存在するわけで、そこでコリアだけが特別というのはあまり説得力がない。
そのうえ、その植民地時代のために今も非常に貧しいとかいうのなら話もわかるというようなものだが南のコリアはもうそうではないし、自分たちを先進国だと考えている言動が目につく。補則的には日本のコピーっぽいことを大量にやっていることも案外知られている。特に他のアジア人がよく知っている。
第二に、日本といえば軍国主義、野蛮な帝国主義というステートメントを是としたとしても、それはともあれ昔のことでしょ、と一般には考えられている。私自身の体験としても、なにかの拍子に、日本は軍国主義だ、侵略的だ(以下任意に想像して)とあるコリアンが発言したらカナダ人に、「だけどさ、チャイナが軍備を増強していることはどう考えるの?」「今の話なんだよ、今」と正面から問われたり、同様の発言に対して、「だけどさ、あんた、さっき徴兵制度は大変でさっていってたぐらいで、徴兵制度持ってんでしょ? なんで日本の軍備はいけないわけ?」とつっこまれて困惑する・・・などなどということが結構ある。
そういう状況下にあっては、すべてのことは日本の占領ないしは植民地が悪い、というステートメントが効力を持つ場合はとても限定される。アイデンティティとか、心理的な要素とか云々。
そのうえで、上にもちらりと出たように、この情勢からすれば南は北と同じという印象を残しかねないわけで、実際そうかどうかはいろいろあるとしても、また、同じ民族だからそうしたいというのと、だからといって今北朝鮮を全面的にかばいだてできるのか?という問いは別であろうに、ってことは、つまるところ、南のコリアは、ただひたすら、自前のコリア系の英字の記事で、自分たちがどれだけ理性的でなく、ハッカー行動にまで出てしまう人々で、その上レトリックが北と同じだと宣伝しているということになる。
私が再々、これって仕掛けられていないのか?と言うわけは、こんなことを真面目にやる人たちがいるのかと思うからだが、昨日kagamiさんにお返事を書きながら、よしんばここに策略があるとして、ともあれいるってのも本当のことなのだなと自らにも釘をさしたところ。
ま、この件に関しては「外国の反応」ってのが紹介されないようだけど、国内の反日家諸氏は引き続きこの線、つまり「結局日本が悪かったからだ」でいくことになるだろう。しかし、これに対して正面線を挑みこめば、上に書いた通り、争点がぼけていく。とはいえ、今の状況では国内ではもうできそうもないから、問題は、私は、とてもまじめに敏感に正面から南のコリアの行動に怒りをもやしてしまうことが、ちょっと危険になる可能性を指摘したい。というか昨夜に続き書いている理由はそこ。
それはいたずらに、我が身に憎悪を埋め込むだけで、この冷静さを失った日本ってのを待ってる人たちが少なからずいるんだろうなぁとは私は考えるし、その結果は、自分にとっては律儀で正当な怒りの表明であるとしても、結果は、その地域へのこれ以上の政治的な関与を引き起こすし、だとしたらそれはまたさらなる何十年か到底ハンドルし得ない案件をかかえることになるからだ。意図と結果は乖離するものだ。
■ 目なんかつぶってる場合じゃない
goriさんの指摘。
こうやって並べてみると、別に竹島問題なんて関係無く韓国中国とはイチャモンつけようと思ったら次から次にネタは出てくるんだから関係ないよ。従軍慰安婦持ち出してきても、教科書問題持ち出してきても同じだろうが。なのにメディアは「六カ国協議を巧く進めるためには竹島の件には目を瞑って」とか言い出しそうな論調。
ほんと転んでもタダじゃ起きない潜在的洗脳志向だな、感心する。
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/000490.html
メディアっつー敵が国内にいるっつーのもなぁ。
<続>
下で、Baatarismさんが面白い記事を引用されているので、「かみぽこ」さんのURL活かしておきます。
『かみぽこさんが、韓国の苦境について面白い記事を書いてますね。 Baatarism san, thanks.
http://plaza.rakuten.co.jp/kingofartscentre/diary/200503160001/
# 粘着電脳研究家 『> 世の中、山のように昔植民地でした、ってな地域から来ている人が存在するわけで、
インドが独立できたのは、日本のおかげだとマジで信じてるインド人も多いみたいですよね。
日本人としては、肯定も否定もし難いですが。』
# Baatarism 『かみぽこさんが、韓国の苦境について面白い記事を書いてますね。
http://plaza.rakuten.co.jp/kingofartscentre/diary/200503160001/
今の韓国って朴正煕大統領の遺産を食いつぶしてるだけなのかなあと、思ったりもするんですが。』
# Soreda 『
粘着電脳研究家、どうも。そうなんですよね。そういう場合には私は「ことはそんなに単純ではないと思うよ」と言って、でも「その時代については私はあなたと共有する何かがあることを知ってるよ」ってなことを言ったりしてます。
でもインド人って一般的によくも悪くもキャラが強いし、言い出したら説得しようとえらいいろんなこというし、インド人がいると、日本人はほぼ強制的に、白人と戦った組に入れられて、お前、がんばったな的な感じになってることも結構あるかな。稀なケースだったとは思いますが、頼みもしないのに、日本人を含む東アジア系が言う「でも日本も・・・」という言辞を、「そうじゃないんだ」とビック・ピクチャーを展開して説得にあたってたインド人を見たこともありました。
インドからエジプト、トルコあたりの人に時々いますね。全般的にはあまり東アジア情勢についてよく知っていないとおぼしきイラン系の人が、日本と見たらまず悪し様みたいな感じだった(私の体験で、ですが)ところと対照的だなと思った。まだ仮説の段階ですが(リサーチしてんのか、私(^.^;;)、東欧の人なんかが、他の事情をまったく知らずにまず日本は侵略した、だったりすることから考えても、おそらく、この簡易な「説」の広まりは共産圏、ソ連ファクターの多寡に正比例するのかなと思う(南アジアがまばらなのは影響力の強弱があるからか)。世界ってつながってんだなとしみじみ感じるマルチカルチャー地帯でございます(笑)。』
# 西方の人 『こんにちは。
Soredaさんのまとめにさらに付け加えで恐縮ですが、インドのお隣バングラデシュ(当然のようにインドとの仲悪し)でも「日本のおかげ」的な考え方をしている人は結構多かったです。今日的に言えば日本がバングラデシュへの援助に力を入れているから(いまだに最大の援助国?少なくともかつてはそうだった)という話になりますが、もっと遡って1971年にパキスタンから独立した際、国際社会で1番目か2番目にバングラデシュを国として認めたのが早かったからという理由をあげる人も結構いるらしい。
>言い出したら説得しようとえらいいろんなこという
「議論好き」、これはバングラデシュの男性にも多いです。目的としては(とというか「効果としては」というか「結果的には」というか)一種の娯楽みたいなもんですが、もちろんフリーディスカッションみたいな「仮にこちらの立場に立って議論してみる」という感覚はなく常に本気なので(あんまり白熱すると本当に喧嘩になってしゃれにも何にもならない)、特に政治や宗教について議論する時は慎重な態度で臨んだ方がいいみたいです。(特に現地では外国人は避けた方が吉。)
蛇足ですみません。(リサーチのお役に立てれば、と何となく言い訳。)』
# Soreda 『
西方の人さん、こんにちは。面白いです、どうもありがとう。「特に現地では外国人は避けた方が吉 」ってことらしいですよね。でもって、だからこそここで話す意味があるってことでカナダを売り込みたいですね(笑)。つまり、上に書いたような人たちも私もみんな外人だから、オレだけ優先権みたいなのってないでしょ。あったらそれはカナダの法のもとでは差別にもなり得るわけだから。あはは。だからできるだけ、来てまもない人と話すのが面白いの。』