Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
セカンド・カップ はてな店 - 頭をあげる
[go: Go Back, main page]

セカンド・カップ はてな店 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2005-04-05 頭をあげる

日本国連安保理常任理事国入りなどを巡って中国反日感情が高まり、現地に進出して いる日本企業が抗議行動の標的になるケースが相次いでいる。政治的な問題をきっかけに 日本企業が狙われた形だが、「いつ何を理由に排斥運動を受けるかわからない」(現地駐在 員)と新たな「中国リスク」に対し、日本企業の間に困惑が広がっている。

http://www.asahi.com/business/update/0405/001.html?t5



マジでシャレになってないと思う。「いつ何を理由に排斥運動を受けるかわからない」ってのをリスクっていうんでしょ。


今のところこういうことを朝日は、

日本企業が標的、広がる困惑 中国反日感情高まる 」と見出しをつけて、取りようによっては高まらせた日本が悪いとでもいえそうな書き方をとってるけど、もはやその因果関係を気にしている場合ではないからリスクになっってるというのが現実だと思う。


わかってりゃ対処できるんだから。再度再再度書いてるように、コントロールできるんだったらそれはまだいい、がしかし・・・なんだってこと。


こんなことを3/29日付けで書いていたらその後の行方はおこがましいことながら自説を裏付けるようなものばっかりで正直暗澹。


しかしながら、事態はもっと深刻なんじゃないのかなと思うのは、諸々のことがあちら様の規定方針通りならばそれはそれなりにまだいい、が、しかし、ひょっとしたら、uncontrolledも込みなのかということになったらと思うとそれはもっと大変。

http://d.hatena.ne.jp/Soreda/20050329



で、突発的な暴動または暴力的なムードのターゲット日本だというのは嘘ではないが、ではその他の人々が関係ないかといえばそんなことはないわけで、こっちで会う人の個人的な意見を見聞きしていても、チャイナの「リスク」については結構確信を持っているようになったという事情も同時に見ておく必要があると思う。


つまり、反日というのはトリガーにすぎないってことで、ここに過度にフォーカスすると、日本がおとなしくしていれば、または謝罪すればとかなんとかすればすべてがまた昔(10年前とかそのぐらいの)に戻れるかのように考えるのは誤りだということだ。


 武器輸出文化なのかフランス 05:08 このエントリーを含むブックマーク


中国主席、EUの武器禁輸で仏大統領に早期解除を要請

http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20050402AT2M0201302042005.html


まだやってる。武器輸出も誇るべき文化なんだろうね、フランス。自国の文化をお大切にと言ってみよう。




日本よ】石原慎太郎 西欧人のずるさ

http://www.sankei.co.jp/news/050404/morning/04iti003.htm


最近の国際問題の中でEUがかねがね禁輸の体制をとっていた中国への武器の輸出の解 禁を考え出したというニュースほど不愉快なものはない。EUといってもフランスに始まって 限られたいくつかの国々だろうが、彼等が日頃説く人道主義だの平和の理念と一体どこでど う整合するのか、矛盾極まりない話だ。


た、頼むからこういうナイーブなことを言わんでもらいたい。情けない。意外といい人なのかこのおじさん。それがフレンチ・クオリティとか言ってもらいたい。あはは。



中韓の軍事協力を強化へ 韓国国防相

http://www.sankei.co.jp/news/050405/kok008.htm


そうですか。


 韓半島配備の戦争予備弾廃棄する 11:54 このエントリーを含むブックマーク

米「韓半島配備の戦争予備弾廃棄する」

http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/04/05/20050405000002.html


踏み絵なのか本気なのか。相当すごいことになってるってなネタが次々出てきて恐いんですけど、なんか。


 ざわっと違う 13:08 このエントリーを含むブックマーク

ふと思うのだが、日本って、死体を紙媒体およびテレビで表現してはいけないという規則があるのだったか? いや、内規などではあるだろうし、あったような気もする。というか、仮になくても出さないじゃなくて、編集者にも想定読者にも心理的な抵抗感が大きくて事実上出せないのでないか。ただし事故や偶発的な事件の映像を除く、と。


とかいうのも、今日の新聞の一面はどこも法王についてなのだが、私が見た中で、3紙中2紙の一面の写真法王さまだった・・・つまり、それは死体写真だ。町中のいたるところに、家々に、オフィスランチタイム死体写真があったということ。


National Postは、ここにある小さい写真のどでかい版が一面だった。

http://www.canada.com/national/nationalpost/news/story.html?id=9556ed34-29ed-4643-b036-27643e149ab1&page=1


日本で出てる? ネット上で見た限りは写真はないようなのだが。知ってる人がいたら教えてください。


ものすごく、ざわっとするほど「私たち」は違うよなぁと今日は道行く西洋人顔の人々がものすごく遠い人のような気がした。


ブッシュ大統領夫妻参列へ ローマ法王葬儀

http://www.asahi.com/international/update/0405/004.html?t5


こういうニュースで見てしまうと、肌感覚なしに、ただの偉い人になっちゃうんだが。



ヨハネ・パウロ2世の84年、ナチス共産主義を超えて

http://www.cnn.co.jp/world/CNN200504030013.html

基本情報がよくまとまってる。


Pope's gift to native Poland

http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/europe/4408387.stm

おだやかな現地ルポみたいな体裁だが、どうしてどうして。きっちりこの法王様の動向が示唆し続けていることの導入みたいな記事だな、これ。興味のある方はタイムラインの整理にどうぞ。いずれ話題になることもあるでしょう。



…これは、あれだ、レーニンとか毛沢東なんかの死体についてもそう。日本左翼は、さすがに、嫌みたいなのだ、面白いことに。

 このあたりの感覚は非常に面白い。


上の私の「ざらっと違う」についてのfinalventさんのご意見

http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20050405


私もそれを思い出しました。となると、この基本線の出会い方はなんでしょうと、おほほといろいろと悪くいえば妄想、よくいえば知的情熱(あるのか、私、という問題はおいておいて)をかき立てられる事件でもある。実に実に興味深い。


でもって、これはつまり、彼の存在そのものが完全にパブリックだっていう意味なのかなと思う。そして、渦中にある人たちに聞いても答えはないだろうと思う。デフォだから。


で、神の代理人にプライベートライフがないってのは論理的だなとか思うけど、じゃあなんだ、レーニンもそうなのかと思うと、まぁそうならそうでいいのだが、それじゃなんだ、ものすごい仕組みを作ってたんですねと言いたいものはあるし、そうなら、日本はそのへんの仕組みを作れるわけもないわな、わはは、と思った。


「お別れ」の際に、婉曲にはその死せる人に会う、直接にはまぁ見る、という仕立てが、ささやかでごく近親者だけでなく、何万のオーダーで催され、それがテレビで放映されるというのは、日本人でこういう扱いをされた人はいないよな、というのは確認されていいだろうと思う。

ってか、今後もできないだろうと思う。


(言うまでもないけど、日本人にはできない、って書くと、それを劣ってるとかそうしないといけないものと自動的に読み分ける人がいるような気がするけど、そんな意味ではまったくない。この差異を確認したいだけ。そのためには、通常こうした場合、「今後もできないだろうし、私はそれでいいと思っている」と書くのが通例かと思ったりもするのだが、私は後段を付属させる必要性さえ認められないほど、できない、マル、でいいんじゃないかと思ってるからそうは書かない。)

# Baatarism 『中国と韓国は反日感情と日本の影響力拡大に対する懸念を共有しているのに、何故手を結ばないんでしょうね?韓国は最近は積極的だけど、中国が韓国との連携に消極的である印象を受けます。以前、高句麗問題で韓国側がキレたこともあって、中国は韓国を信用してないのかもしれませんね。』

# Soreda 『どうもこんにちは。連携ってやっぱりあのそのこので、チャイナにしてみれば自分が上ってことではないでしょうか・・・多分むごいほど。だからあらゆる意味で前線に立たせても「一緒に」なんてことはないのでは? 自分でも惨いこと言ってると思ってますけど。』

# synonymous 『そんな中国にでも縋っていかざるを得ないときが来たとしたら…… 韓国人の悲哀も感じます』

# Soreda 『そうだと思いますよ。目の前にある日本にだけ目がいっているというか、噛み付いているというかそこにだけフォーカスが定められている感じですけど、基本的にはチャイナがどう動くかが抜本的な不安定要因なんだと思いますし、この状況が、考えてみればずっと、長い間のデフォではあるってことに気がついている人はいなくはないわけで・・・それを正直に言えないであろうと思えるところも含めて大変だろうなと思います。』

# kagami 『日本のTVニュースということで云えばNHKBSのワールドニュース(CNNやF2などの世界中のニュースを流している)で安置された御遺体を映しておりましたので、海外の報道を日本で流すということだったら、流しているようです。ただし、地上波のニュースやBSでもBS独自の日本版としてのニュースでは、規制しているようです。日本って、変わってるなあと思わずにはいられませんでした。私はカトリックではないですが御遺体を見て十字を切って祈りましたし、こういった遠ざけが、一体なぜ発生するのか、不可解に思いますね…。御遺体を見て天に召された御方に祈りを捧げるのは、人間として正しくあるべき祈りと思いますので。』

# kagami 『あっ、Soredaさんは西洋人の方が日本の感覚とは違っているとお書きになっていたのですね(^^;すみません、私の感覚が、日本の一般的な感覚とは違うのかもです…。』

# kamiya 『地上波のニュースでもちょっとだけ写ってましたよ>遺体

少し話がずれるけど、
暗殺未遂犯も法王の死悼む=家族は葬儀参列希望−トルコ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050404-00000889-jij-int
法王の暗殺者への赦しとかのエピソード加えないと、誤解与えそうな。』

# Soreda 『kagamiさん、kamiyaさん、どうも。ニュースの一部としては流れている、というこのみたいですね。そういえば共同の配信だったかで、1枚だけくっきりした法王の死の床の写真を見つけました。ご報告ありがとうございました。』