Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
tach のアレゲ日記
[go: Go Back, main page]

tach.arege.net

tach のアレゲ日記


2005-09-30

_ LVS チュートリアル

こんなものがあったとは…。 自分とこでやっていながら、知らなかったよ。 Simon が書いた文章の翻訳なので良いですね。

_ spam フィルタで良さそうなの発見

IRC で教えてもらった.

NS レコードでフィルタリングする

spammer はいろんなドメインを使っているが,その NS レコードはほとんど 同じ(しかも自分たちで独自にたてているようだ)という事実から,NS レコード でフィルタリングしてしまう仕組み.postfix のみ.

Rgrey

graylisting をあやしそうなホストにだけ行う仕組み. 通常の graylisting だと,whitelist に登録されていないあらゆるメールサーバ からの接続をまず temporary error で返すが,Rgray は dynamic IP に付けられる っぽい名前のところにだけ glaylisting を行う.こうすることで,ふつうのサーバ からの初回のメール受信に遅延が生じない.

とりあえずこの二つは対策しようかな.まずはプライベートのほうから.

追記: コメントで指摘されたので Rgr*e*y に修正しました.ありがとう.

_ 平均貯蓄額504万円! エンジニアの給与大検証

「25〜35歳のエンジニア200人を対象にした給与調査」 だって.まぁこんなものなのかなぁ.

一般的には、このDINKS時代が生涯家計資産のベースをつくるといわれており、 この時期にどれだけ蓄財に励むかで、40代、50代の貯蓄額が変わってくる。

  というのには同意.だけど,10 年後 20 年後の自分と社会がどうなってるかは 不明だからなんとも言えない部分はあるけど.

必要なことに必要なだけ適切にお金を使って,あとは貯蓄(というより自分の 場合は投資だが…)するというのがいいんじゃないかな.税金のように日本国債 を買うのは馬鹿らしいので円預金はあまりおすすめしませんが.

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ stealthinu [greylistingから名前を取ってますので、Rgr「e」yなのです。 NSレコードでフィルタリングの情報、とて..]

_ tach [おお,そうですね.ご指摘ありがとうございます.]

本日のTrackBacks(全1件) [TrackBack URL: http://tach.arege.net/d/tb.rbx/20050930]

_ モーグルとカバとパウダーの日記:[pc][spam]スパマーのネームサーバでフィルタリング tach のアレゲ日記(2005-09-30) より、 いわゆる qsv 系 spam -..

本日のリンク元 | 8 | 3 | 1 | 1 |

2005-09-29

_ 見まちがい

「オンライン書店ビーケーワン」が「書店オビワンケノービ」に見えた今日でした。 やばいな。

_ Xen 勘違い

Xen の domain0 カーネルって SMP でコンパイルできないのかな…、と 思ってぐぐってみたら こんな回答が 。そりゃそうだな…。

_ [Books] よみたい本のメモ

_ 2005年4月25日 福知山線5418M、一両目の「真実」

福知山線の事故の 1 両目に乗っていて助かった人が書いている 手記です。助け出されたところなどを読んでいると泣けてきます。 自分も交通事故で似たような(といってもレスキューに助け出された わけではなかったけど)体験をしているので、感覚はなんとなく 理解できます。

みなさんもよんでみてください。

本日のリンク元 | 2 | 1 |

2005-09-23

_ Xen を sarge で使ってみた

wakatono 記事 に載っているんだけど、これは Xen を野良インストールして使っているので Debian 的にあまりよろしくない。幸いにして unstable には Xen のパッケージ があるので、それを使ってやってみた。やったことは以下の通り。

  • sarge に xen パッケージをインストール(unstable のがそのまま入る)
  • xen のパッチを当てた kernel-source パッケージを作る
    • これは微妙に失敗。clean すると消える…
  • domain0 の kernel-image パッケージを作成
  • domainU の kernel-image パッケージを作成
    • 面倒だったのでまだやってない

kernel-source 作るところがいちばん面倒だった。wakatono 記事のままで やると、すべて symlink で作るのでパッケージにできない…。まぁ kernel-image ができたのでとりあえずよし(ぉぃ

で、ttylinux image をつかって無事 domainU も動作。 あとは、Debian を domainU にする作業を簡単にできるようにスクリプトを くむだけかな(誰かやってそうだ)。

ともあれ、Xen は良さそうだ。

_ corega CG-PC4KVM パソコン本体切替器 4台用 corega CG-PC4KVM パソコン本体切替器 4台用

3 年ほど前にも PC 切り替え機を買ったんだけど、1280x1024 で液晶に 出したときにわずかにノイズがのってしまい、やむなく友人に譲た過去が。 最近いろいろテストをしてる関係で、後ろに回ってつなぎかえとかしてて あまりに面倒なので、アキバヨドバシをぐるぐるしてる間に購入。 「ノイズをシャットアウト」とか「高解像度対応」とか良いことが 書いてあったんで、大丈夫かなと。ただ、念には念を入れて、DVI 対応の 安いビデオカードも確保しておいた。いざというときはメイン PC は DVI にして、モニタの切り替え機能を使えばよいかと。

で、実際につなげてみると、ノイズはほとんど載っていなくてきちんと 表示された。キターーー、と思いつつちょっと見直した。値段もお手頃 だし、おすすめ。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ n_saito [昔(?)のUSB付きタイプだとCtrl連打のあとに画面にどういう遷移になってるかと判ったんだけど、このKVMだとでき..]

本日のリンク元 | 11 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |

2005-09-22

_ [Debian] 一般ユーザが cdrecord で CDR を焼けなくなった

デバイスへの書き込み権限があればできたのに、unstable の最新版では 「Operation not permitted」と言われて出来ない.strace してみると, sched_setscheduler() が出している.setpriority() も Permission denied だ. どうやら優先度を最高にして,Realtime Process にもしているようだ. これを無効にするオプションが見つからなかったのでとりあえず sudo で 焼いたが….

コマンドで使うときはまぁこれでもいいんだけど,nautilus で CD Image を 右クリック → ディスクへ書き込む が便利でいつも使っているので,これが 使えなくなるのは痛い….ここで起動するコマンドを変更するにはどうすれば 良いんだろう.

本日のリンク元 | 4 | 2 | 2 |

2005-09-20

_ Linux ソフトウェアアンテナ Linux ソフトウェアアンテナ

sf.jp の解説記事を書きました。 全然書き足りなくて、全体的な紹介の雰囲気がありますが、ソフトウエアを 作るときに、どのように sf.jp を利用していくと便利なのか、ということを ひととおり網羅した感じです。

本当は書籍としてくわしく解説したいところ…。

むとうさめのところ には「A4 ムック本」と紹介されていますが、実は B5 です。

_ ximapd のコーディング規約

自分もこれに合わせてコードを書こうかな。 他の Ruby ソフトウエアのコーディング規約というのはあるのかなぁ。 tDiary とか hiki とかどうなんだろう。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

Before...

_ SigZ [前田修吾さんのRubyコーディング規約が参考になりましたよ。 http://shugo.net/ruby-codec..]

_ tach [ありがとうございます.参考にしますね.]

_ kakuda [「Rubyソースコード完全解説」の青木さんとこにもあります。 http://www.loveruby.net/w/..]

本日のリンク元 | 7 | 4 | 3 | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 |

2000|09|10|11|12|
2001|01|02|03|04|07|11|
2002|03|07|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|
About  |  Antenna  |  Webalizer  |  (C) 2000-2005 Taku YASUI <tach @ arege.net>