Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2005-08-16)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2005-08-15) 最新 次の日記(2005-08-17)» 編集

Matzにっき

<< 2005/08/ 1 1. OSCON 2005へ移動
2. 「ひろしまオープンソフトウェアコンソーシアム 設立プレイベント」 〜『キーマンが語るOSSビジネスの最前線』〜
3. 今日のハック
2 1. OSCON会場へ
2. IronPython 1.0: Python on the .NET Framework
3. Neko
4. RedRobin
5. 買いもの
6. Tuesday Evening Extravaganza
3 1. OSCON Wednesday
2. Perl 6 Update
3. Apocalypse Now! - Perl 6 Is Here Today
4. 聞き逃したセッションたち
5. FOSCON
4 1. OSCON Thursday
2. Yield to the Block: The Power of Blocks in Ruby
3. 英語で技術プレゼンテーション
4. 10 Things Every Java Programmer Should Know About Ruby
5. Designers' Lunch
6. A Starry Afternoon, a Sinking Symphony, and the Polo Champ Who Gave It All Up for No Reason Whatsoever
7. Skype
8. Reception
9. 最後に
10. 深夜テレビ
5 1. OSCON最終日
6 1. 名古屋着
2. ヒゲを剃る
7 1. 松江
8 1. UNIXUSER 10月号
9 1. 時差ボケ
10 1. 日経Linux 10月号
11 1. 日経Linux 10月号 (その2)
2. 島根県立図書館
3. 連続的な開発と非連続的な開発
12 1. Cipher
2. lambda記法
13 1. お手伝い
14 1. 松江
15 1. セミナリー
2. お盆休み
3. Xorg
16 1. 草刈り
2. マルチプレックスマン(上)(下)
3. The Harry Potter Theory of Programming Language Design
17 1. 図書館
2. チケット
18 1. UUゲラ
2. プレゼン資料
3. 八田真行のオープンソース考現学: Hear Me Talkin' To Ya
19 1. U-20プログラミングコンテスト審査会
20 1. 買いもの
2. 温泉
21 1. 松江
22 1. サヒメル
23 1. 「2005年度日本OSS貢献者賞」受賞
24 1. 『ポケットモンスター ミュウと波導の勇者 ルカリオ』
25 1. Phase Shifting
26 1. Get Things Done
2. OSCONレポート
27 1. ステーク大会 土曜の部
2. LLDN
28 1. ステーク大会 一般大会
29 1. U20プログラミングコンテスト最終審査会
2. Mrs.Martin
3. FEEDBRINGER
30 1. Beyond CL?
31 1. デジタルテレビに潜む危険と脆弱性
2. 国際線チケット購入
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス  Hiki も使った新サイト、10/18 リニューアルオープン!

2005-08-16 [長年日記]

_ 草刈り

今年は、赤ん坊が手がかかるのやら、去年あった物珍しさという動機が少なくなったせいやらで、 裏庭の畑はほったらかしであった。日本の良好な気候によって裏庭はジャングルと化していて、 余計に立ち入れない感じになっていたのだが、 先日近所の人がマムシを見掛けたと聞く。

まずいな。

ご近所に迷惑になってそうな気分全開になったので、 草刈り機を借りて草刈りとする。でも、使ったことないんでちょっと緊張する。 格闘数十分、正直疲れた。なんか有用な植物も含めて全てなぎ倒してしまった。

で、後でこの刈った雑草の山を片付けねばならんな。

_ マルチプレックスマン(上)(下)

『時間泥棒』に続くひさびさに読んだJ.P.ホーガン作品。

目が覚めたら7ヶ月後の見知らぬ土地で、 自分の街にたどり着いたら、「自分は死んだ」と言われてしまう。 そればかりでなく、「自分だと思っている人物」と「今の自分」とでは、 姿形も含めてまったくの別人らしいのだ。 いったい自分になにが起こったのか。

という、ある意味ホーガンらしい「なにが起こったのか」と引きつけるようなイントロ。 しばらく読み進むうちに、どうやら(人工的な)多重人格が関係するらしい、というところまでわかる。

ミステリ仕立てのストーリーを読むうちに「これはもうひとひねりあるに違いない」と確信したが、 それがどのような「ひとひねり」なのかはわからなかった。 説明されてしまえば「ああ、そうか」というようなものなのだが、 ある意味、気持ちよくだまされた。

正直、面白かった。

この話自体はハッピーエンドで終わるのだが、 このテクノロジー以後の世界はいったいどうなるのだろうか、という不安を感じた。 そこについては一切言及しないのもホーガンらしいような。

_ [言語] The Harry Potter Theory of Programming Language Design

先日の「言語設計者のランチ」でGuidoが言ってたことがブログのエントリになってた。 情報提供してくださった、むらたさんに感謝。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
検索

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.