◆ 2005.08.30 Tuesday ◆
おなじみ
HardMac.comからPioneer DVR-109用の最新版ファームウェア1.58がダウンロードできるようになってます。書き換えはおなじみDVRflash(http://lasvegas.rpc1.org/DVRFlash_v2.1.zip)で行うようです。
ダウンロードが殺到しているのか、かなりゆっくりとしか落とせませんでした。
コメント
無事ファームを1.58に書き換え出来ました。このファームはA09用のようで、UpgOSX-LOGITEC-R9ではOEM SIGNATUREがPIO_ADVと表示されます。参考までにターミナルの出力結果を記載しておきます。
FlashIt, Version 1.3
******************************************************************************
* Welcome *
******************************************************************************
"FlashIt" and "DVRFlash" were written for the sole purpose of flashing a
PIONEER DVD Burner using MacOS X. While they do this effectively, and every
precaution has been taken to avoid accidental mis-flashing, the risk is left
entirely with the user.
It is up to you, the user, to verify that you have acquired the appropriate
files for your particular drive. FlashIt will attempt to verify the files
are compatible with your specific drive. There can be no guaranty that all
files are properly supplied.
If the proper firmware file(s) have not been installed in this folder prior
to running this program, please quit now, locate and install those files. If
problems occur, please see the READ.ME file(s) included with firmware.
Do you wish to proceed? ( X = Expert Mode ) [y/n/x] y
FlashIt, Version 1.3
******************************************************************************
* Confirm Choice *
******************************************************************************
Drive: PIONEER DVD-RW DVR-109
Current Firmware: 1.57
Firmware To Be Installed: 1.58
You will be installing both the Kernel and Firmware into this drive.
Do you wish to proceed? [y/n] y
./DVRFlash -f "PIONEER DVD-RW DVR-109" R9143009.158 R9143109.158
DVRFlash v2.1.1 : Pioneer DVR firmware flasher
by Agent Smith, et al., July 2005
DISCLAIMER
THIS PROGRAM IS PROVIDED "AS IS" WITHOUT WARRANTY OF ANY KIND,
EITHER EXPRESSED OR IMPLIED, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO,
THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A
PARTICULAR PURPOSE.
THE ENTIRE RISK AS TO THE ABILITY OF THIS PROGRAM TO FLASH A
PIONEER OR COMPATIBLE DVR DRIVE IS WITH YOU. SHOULD THE
PROGRAM PROVE DEFECTIVE, YOU ASSUME THE COST OF ALL NECESSARY
SERVICING, REPAIR OR CORRECTION.
THIS PROGRAM IS NOT ENDORSED BY PIONEER CORPORATION OR ANY
COMPANY RESELLING PIONEER EQUIPMENT AS THEIR OWN BRAND
IF YOU UNDERSTAND THE RISKS ASSOCIATED WITH THIS PROGRAM AND
DISCHARGE BOTH THE AUTHOR AND PIONEER CORPORATION FROM ANY
DAMAGE OCCURING AS THE RESULT OF ITS USE, PLEASE INDICATE SO
BY ANSWERING THE FOLLOWING QUESTION:
Do you understand and agree to the statement above (y/n)?
y
Commandline:
./DVRFlash -f PIONEER DVD-RW DVR-109 R9143009.158 R9143109.158
Drive Information:
Description : PIONEER DVD-RW DVR-109
Firmware Rev : 1.57
Firmware Date : 05/07/05
Manufacturer : PIONEER
Drive is in normal mode.
Are you sure you want to flash this drive (y/n)?
y
Switching drive to Kernel mode:
Description : PIONEER DVD-RW DVR-109
Firmware Rev. : 0000
Firmware Date : 05/02/04
Manufacturer : PIONEER
Drive is now in Kernel mode
Now sending the Kernel part:
Now internal Kernel reflashing. Please wait... OK.
Now sending the Normal part:
0% 25% 50% 75% 100%
|============|============|============|============|
Please hold your breath for about 30 seconds...
Now internal reflashing. Please wait... OK.
Updated Information:
Description : PIONEER DVD-RW DVR-109
Firmware Rev. : 1.58
Firmware Date : 05/08/09
Manufacturer : PIONEER
Flashing operation successful ;)
logout
[Process completed]%n
2005/08/31 12:25 AM by アイ・リップ
コメント
Firmware 1.55から無事 1.58に書き換え完了!
2005/08/31 11:39 AM by
J2
コメント
書き換えに成功した方々、体感上は何か変わりましたか?
2005/09/02 01:40 AM by site manager
コメント
CDをゴミ箱にほかしてもCDが排出されなかったんですよ。
キーボード上の排出ボタンを押さないと・・・
それが、排出されるようになりました。
今のところそれぐらいですかね。
今度、DVD焼いてみます。
2005/09/02 11:29 PM by
J2
コメント
1.58にしても、DVD-VideoのリッピングやDVD-Rのライティング
に関しては体感上の変化は特にありませんでした。
余談ですが、昨日Quick Silverの内蔵ドライブをDVD-109Dから
NEC ND-3540Aに入れ替えてみました。PatchBurnなしでも
MacTheRipper 2.6.6, Toast 6.1.1, Popcorn 1.0.3はいずれも
難なく作動。Tigerって結構柔軟なOSなんですね〜。PatchBurn
をあてればiアプリでのライティングも出来ました。109よりは
読み込みも速いのでなかなか良いです。
2005/09/03 11:54 AM by アイ・リップ
コメント
そうなんですよね、OSXになってからは特にパナソニックやパイオニアにこだわる必要はあまりなくなってしまいました。
インテルに替わればますます汎用性が高くなるでしょうからバルク品の多くが使えるようになりそうですね。
2005/09/04 12:38 AM by site manager
コメント
1.57と1.58の決定的な違いって何でしょう。
2005/09/04 12:56 PM by pp
コメント
ロジテックのサイトでは、
・2層DVD-Rメディアの書き込み品質向上
・DVD+Rメディアの書き込み品質向上
とあります。
2005/09/05 07:39 PM by ぽn
コメント
ぼn様、ありがとうございました。
2005/09/05 10:03 PM by pp
コメント
すいません...
Firm 1.57は無事解凍/DVD flashでアップできたのですが
FW158.sitを解凍すると、「項目なし」フォルダになってしまします...
これって、ソフトウェアの問題なんでしょうか?
2005/09/07 12:05 AM by えんぢぇる
コメント
こちらでは問題無く二つのファームウェア書類が現れました。
1.58のファイルのダウンロードをやり直してみられる(キャッシュクリア後に)かStuffitのバージョンを変えてみられてはいかがでしょう?一部バージョンではうまく解凍ができないものがあったようにも記憶しています。
2005/09/07 03:51 AM by site manager
コメント
DVR-109用の最新版ファームウェア1.58と、DVRflashをダウンロードしたんだけど 全然やりかたが分からない 。・°°・(>_<)・°°・。 ウエーン
2005/09/18 07:18 AM by Mac_g4
コメント
Mac_g4さん、
私もそうだったんですが・・・。
DVRFlash_v2.1フォルダの中に、macフォルダとういのがあります。
その中のReadme.txtに懇切丁寧にやり方がかいてあります。
2005/09/18 05:44 PM by pp
コメント
私も先週、バッファローの内蔵型のDVR109を購入し、ドライブを追加したのですが、ファームウェアのアップでつまずいて悩んだあげく、こちらへたどりついたしだいです。どなたか、バッファローからでているこのドライブのファームウェアのアップをされた方見えませんか??ちなみにマシンはPMG4のMDD(FW800)1GHz、OSは10.3.9、ファームウェアのバージョンは8.05です。ちなみにPatchburnはあてていますが・・・
2005/09/19 12:27 AM by PoorMac
コメント
こんにちは
私もDLしてなんとかがんばってみたのですが、なぜかno such fileとターミナルで出てしまいます
何か違うのでしょうか?....
2005/09/19 02:24 AM by Van
コメント
Readme.txtの、以下の部分をよく読みましょう。
きっと出来ます。
[Mac OS X Flashing]
You don't have to install anything special. Just open a Terminal (Located
in your Utilities folder) window and set the directory to your DVRFlash
folder. Be sure that your firmware file(s) are in the same folder. The
simplest way to do this is to place DVRFlash and your firmware file(s) into
a folder called "DVRFlash" on your Desktop. Now enter the following into a
Terminal window:
cd Desktop/DVRFlash
Now run a command like:
./DVRFlash -vf PIONEER R5100004.133 R5100104.133
If you have more than one Pioneer Drive, run DVRFlash without any parameters to discover the driver identifier (Like A: or B:) and add that just before the word PIONEER (IE: A:PIONEER). The command above will force
flash a 105 compatible drive with the Pioneer DVR-105 v1.33 firmware
The command above also works with USB/Firewire drives.
2005/09/19 12:25 PM by pp
コメント
●ターミナルを使用してのファームウェア書き換え方法
(1)まずDVRflash
LINK (lasvegas.rpc1.org) を解凍するとできる「DVRFlash_v2.1」の中から 「mac」フォルダのみデスクトップに出す。 他は必要ないのでゴミ箱へ捨てる。
(2)「mac」フォルダを「DVRFlash」へ名称変更する。
(3)ST-Trade
LINK (www.st-trade.co.jp) からファームウエア[DVRA09_FW158EUJ.EXE]または[DVR109_FW158EUJ.EXE]をダウンロードして Zip解凍してできるファイルを再度StuffitExpander 9.0.1J
LINK (www.vector.co.jp) で 解凍。 できた2つのファームファイル「R9143009.158(またはR9100009.158)」と「R9143109.158(またはR9100109.158)」を (2)でリネームした「DVRFlash」フォルダの中に入れる。 DVR-109DとDVR-A09のファームウェアはどちらでも使えるし戻す事も出来るのでご安心を。
※UPGA09.exe(UPGR109.exe)はWin用ファイルなのでゴミ箱へ捨てる。
(4)「アプリケーション」ー「ユーティリティ」フォルダにあるターミナルを起動する。実行ファイルを指定するために以下の1行を打ち込みenter キー。 コピーペーストでも可。
cd Desktop/DVRFlash
(5)書き込み実行するために(3)の解凍した「R9143009.158」と「R9100109.157」 を指定し実行させる為にターミナルに以下の1行を打ち込みenter キー。 (A09の場合)
./DVRFlash -vf PIONEER R9143009.158 R9143109.158
(6)すると現在のドライブのインフォメーションが表示され 警告とともに書き換えますか?と聞かれるので 半角英数字でyキーを押し、enterキーを押す。もう一度、聞かれると思うので、再度yキーとenterキー。
(7)進行状況などインフォメーション表示されるので、しばし待つ。 終わったよと言われたら、ターミナルを終了させ、再起動。 システムプロファイラのディスク作成項目で確認して、バージョンが1.58になってたら成功!
2005/09/19 02:13 PM by アイ・リップ
コメント
↑の訂正です。
(5)書き込み実行するために(3)の解凍した「R9143009.158」と「R9143109.158」 を指定し実行させる為にターミナルに以下の1行を打ち込みenter キー。 (A09の場合)
./DVRFlash -vf PIONEER R9143009.158 R9143109.158
DVR-109D化する場合は、
./DVRFlash -vf PIONEER R9100009.158 R9100109.158
2005/09/19 02:31 PM by アイ・リップ
コメント
アイ・リップ様の丁寧なインストラクションにもかかわらず、まだ成し遂げられない初心者をお助け下さい。
保存ダイアログ後、下記部分で終わってしまいます。
なにぶん初めて手を出す「ターミナル」で、ググっても解りません。
お願いします。
Commandline:
./DVRFlash -vf PIONEER R9143009.158 R9143109.158
Reading firmware 'R9143009.158'...
firmware is of Kernel type (PIONEER DVD-RW DVR-109 1.58 )
Reading firmware 'R9143109.158'...
firmware is of Normal type (PIONEER DVD-RW DVR-109 1.58 )
Drive Information:
Description : PIONEER DVD-RW DVR-109
Firmware Rev : 1.40
Firmware Date : 05/03/14
Manufacturer : PIONEER
Drive is in normal mode.
Additional Drive Information:
Serial Number : EEDC014786WL
Interface type : ATA
DVR generation : 0009
Kernel type : PIO_ADV
Normal type : PIO_ADV
Kernel version : 0003
Status : RPC-2 (region locked)
Region : none
Changes : 5 region changes remaining
4 vendor resets remaining
state is 'Region not set'
Are you sure you want to flash this drive (y/n)?
y
Switching drive to Kernel mode:
Description : PIONEER DVD-RW DVR-109
Firmware Rev. : 0000
Firmware Date : 05/02/04
Manufacturer : PIONEER
Drive is now in Kernel mode
Now sending the Kernel part:
Now internal Kernel reflashing. Please wait... OK.
Now sending the Normal part:
0% 25% 50% 75% 100%
|============|============|============|============|
Please hold your breath for about 30 seconds...
Could not send the Flash command (Sense: 05 24 00)
どうしてでしょうか?%n
2005/09/21 04:04 AM by 越南ユーザー
コメント
PowerMacintosh G4/450 改 1.2Ghzで、DVR-109のファームウェアーを2台とも1.57から1.58にUpdateできました。
コメント
PowerMacintosh G4/450 改 1.2Ghzで、DVR-109のファームウェアーを2台とも1.57から1.58にUpdateできました。 教えて頂いたみなさんありがとうございました\(^0^)/
2005/09/21 05:44 AM by Mac_g4
コメント
>越南ユーザーさん
あと少しなのに惜しいですねー
コチラ
LINK (intr.co.jp) でこんな記述を見つけました。
Your drive will now be updated.
Please do NOT interrupt this process in any way.
Please ignore any message like this one:
Unlock - Reset (Sense: 05 24 00)
Downgrade activation reported an error.
Press RETURN to continue
取りあえず、最後のコマンドに続けてretrurnキーを押してみては如何でしょうか?
あるいはリージョンコードが一度もセットされていないのでそのせいかもしれません。リージョンコードは、ドライブに市販のDVD-Videoを挿入した状態でDVDプレーヤーを起動すると自動的に設定されます。こちらでのターミナル出力結果は以下の通りです、ご参考までに。
Commandline:
./DVRFlash -vf PIONEER R9143009.158 R9143109.158
Reading firmware 'R9143009.158'...
firmware is of Kernel type (PIONEER DVD-RW DVR-109 1.58 )
Reading firmware 'R9143109.158'...
firmware is of Normal type (PIONEER DVD-RW DVR-109 1.58 )
Drive Information:
Description : PIONEER DVD-RW DVR-109
Firmware Rev : 1.58
Firmware Date : 05/08/09
Manufacturer : PIONEER
Drive is in normal mode.
Additional Drive Information:
Serial Number : EADC050755WL
Interface type : ATA
DVR generation : 0009
Kernel type : PIO_ADV
Normal type : PIO_ADV
Kernel version : 0003
Status : RPC-2 (region locked)
Region : 2
Changes : 4 region changes remaining
4 vendor resets remaining
state is 'Region set'
Are you sure you want to flash this drive (y/n)?
y
Switching drive to Kernel mode:
Description : PIONEER DVD-RW DVR-109
Firmware Rev. : 0000
Firmware Date : 05/02/04
Manufacturer : PIONEER
Drive is now in Kernel mode
Now sending the Kernel part:
Now internal Kernel reflashing. Please wait... OK.
Now sending the Normal part:
0% 25% 50% 75% 100%
|============|============|============|============|
Please hold your breath for about 30 seconds...
Now internal reflashing. Please wait... OK.
Updated Information:
Description : PIONEER DVD-RW DVR-109
Firmware Rev. : 1.58
Firmware Date : 05/08/09
Manufacturer : PIONEER
Flashing operation successful ;)%n
2005/09/21 04:59 PM by アイ・リップ
コメント
こんばんは
みなさんの暖かいご指南のかいなく、アップデートできません・・・やっぱり、バッファロー製のDVR109のファームウェアのアップは不可能なのでしょうか??まぁ、バージョンが8.XXですし・・・それに対応しているDVRFlashがないのか・・・いっそ、あきらめて、バルクのDVR109かDVR110にしたほうがいいのでしょうか・・・なかば諦めモードです・・・まぁ、いい経験になりました・・・ターミナルにも触ったし・・・DVR110って109のマイナーチェンジ版なんですよね・・・
2005/09/22 12:26 AM by poorMac
コメント
>poorMacさん
Buffaloのファーム 8.57
LINK (flashman.rpc1.org) を使って以下のコマンドでもうまくいきませんか?
./DVRFlash -vf PIONEER R9154009.857 R9154109.857
2005/09/22 12:55 AM by アイ・リップ
コメント
>アイ・リップさん
結果から申し上げると、近くのインターネット屋さんでWintelを使ってアップデートしました。(外付けBOXに組み込んだA09だったため簡単でした)軟弱者でお恥ずかしい限りです。
昨日の書き込みの最後を省略していましたが実はあの後、
********:~/Desktop/DVRFlash ***********$ なるコマンドラインになって、それ以上進まない状況でした。
自宅へ持ち帰り「システムプロファイラ」で確認すると、
PIONEER DVD-RW DVR-109:
ファームウェアのリビジョン: 1.58
内部接続: FireWire
ディスク作成サポート: はい(サポートなし)
プロファイルのパス: なし
キャッシュ: 2000 KB
DVD 読み込み: はい
CD 書き込み: -R, -RW
DVD 書き込み: -R, -RW, +R, +RW, +R DL
バッファアンダーラン防止機能付き CD: はい
バッファアンダーラン防止機能付き DVD: はい
書き込み方法: CD-TAO, CD-SAO, CD-Raw, DVD-DAO
メディア: いいえ
となっていたのでOKだと思うのですが、試し焼きがうまくいかず(書き込みは終了するが検証できず、再マウントできてファインダーにはファイル名まで読み込むが開かない!)、今度は別の問題で今夜も悶々としそうです。
ともあれ、今後もお世話になるやも知れません。末永く、初心者への羅針盤であられることをお願いします。ありがとうございました。
2005/09/22 04:13 AM by 越南ユーザー
コメント
えー、みなさんフォローアップありがとうございます。
着々とフォローをいただいていたので私の出る幕はなかったです。
>越南ユーザー
もしかしたらドライブの初期不良かもしれません。
買われたショップで一度交換していただいた方が良いかもしれません。
2005/09/22 08:16 AM by site manager
コメント
>site manager
このページを進めるのは気が引けるのですが、、、。
実は小生「越南」にてIBookG3/500(576MB)+10.4.2に、泰国にて購入した外付けFireWireBoxにA09を入れて使おうとしています。ドライブボックスには電源が内蔵(220V)されているものですが、これが問題なのではと素人考えで思った矢先のコメントでした。
というのもボックス(アルミ製?)外側が電気を帯びていて、これにディジーで繋いだ2.5インチの外付けHDDまで感じる程です。もともとアース有りの3ピン電源を、日本と同じ様な2穴ソケットで使っています。
さてこの明らかに電源から漏れる電気(磁気?)は、FireWireに影響があるものなのか?ということなのですが、やはり有りますよね?
このA09を換装する前に買ったばかりの3.5インチHDDを載せたところ、HFS+で初期化できずFATにしました。ところが読み込み/書き込みともできるのに、ムービーファイルがすべて壊れてしまいました。こちらの時は「HDDの相性が悪いのだ」と思う事にし、友人のWintelに売り飛ばそうとしています。
この症状が今回のA09と似ている様な気がして、電源を疑い始めたのです。
以前に「リージョンコードが一度もセットされていないのでそのせいかも、、」というコメントを頂戴しましたが、小生これも素人考えで「まず最新の状態にしてマシンのフル性能を出せるようにしてから使おう」と考えていた為です。Firmwareのアップは済んだものの、さてDVDを見ようとセットすると突然画面いっぱいにカーテンが降り、再起動を強制されるという始末です。ただしこれは小生が持っているDVDが、見知らぬ方が「バックアップ用に」と作られたものばかりなので、初回にセットされるはずの「リージョンコード」をセットできないからではないか、とも悲観しております。(もうひとつ、このマシンでDVDを見ようとする事自体間違いなのかとも、、、)
なんにせよ「下手な考え、休むに似たり」です。どなたかご教授願えませんか?お願いします。
2005/09/23 04:43 AM by 越南ユーザー
コメント
>アイ・リップ様
ご指南いただきありがとうございました。ファームは取り出して、実行したのですが、やはりできませんでした。ちなみにFlashit_kitでトライしました。あとドライブの上下を変えてみたりしたのですが・・・バッファロー製のドライブのファームウェアのアップをされている方もみえるのに大変もどかしいです・・・site manager様が別のスレでおっしゃってたのですが、SuperDriveを2台にするとそれがひかかってアップできないとありました。ちなみに私のマシンにはTOSHIBA製のコンボドライブが載っていて、後で追加ドライブとしてDVR105を載せましたが、今はDVR105がスレーブ、DVR109をマスターにしています。一度元に戻して再度トライしてみたいと思います。
2005/09/24 12:33 AM by PoorMac
コメント
>PoorMacさん
DVRFlash_v2.1のマニュアルに次のような記載がありましたのでご参考まで。
If you have more than one Pioneer Drive, run DVRFlash without any parameters to discover the driver identifier (Like A: or B:) and add that just before the word PIONEER (IE: A:PIONEER). The command above will force flash a 105 compatible drive with the Pioneer DVR-105 v1.33 firmware
現在、私のPioneerとNECの二台のドライブを使用しているのですが、MacでNECドライブのファーム書き換えする時に使うnecflash
LINK (binflash.cdfreaks.com) でのターミナルコマンドは次のように最後にdevice parameterを指定してやる必要がありました。
./necflash -flash -v 3540FAST.BIN A:
DVRflashだとこんな感じでしょうか?たぶんマスターがA:で、スレーブがB:だと思います。
./DVRFlash -vf A:PIONEER R9143009.158 R9143109.158
でもとりあえずドライブ一台だけにしてみたほうが確実かもしれませんね。
2005/09/25 01:27 AM by アイ・リップ
コメント
こんばんは。はじめまして。Digital Audio にDVR109を入れて使っています。DVRFlash 2.1を使って、1.58にファームアップを行い、DVDを焼いてみましたが、なぜか、DVDプレイヤーでも認識せず、iMac G5のSuperDriveでも認識されませんでした。PS2では、規格外のメディアと判断されました。なぜですかね?念のため、Win98機で1.58にファームアップしてみました。ドライブ不良なのか、ファイルそのものが悪いのか。。よくわかりません。以前は、1.55で使っていたのですが、問題なく使えてました。なぜでしょうか?
2005/09/25 01:41 AM by たまごん
コメント
>アイ・リップ様
丁寧なレクチャー恐れ入ります。やはり、状況は変わらなかったです・・・ここは最後の手段と思い、外付け用ドライブケースに付け替えて、会社のWindowsに接続してファームウェアだけアップしようかと思っています。まぁ、あまりのドライブをPBG4(400MHz)の外付けに使おうと前々から思ってましたから・・・。今回はいい教訓になりました・・・。しかし、2週間前に買ったこのドライブがさらに安くなってたのはショックでした・・・なんか二重のショックです・・・こんどはバルク品にしようか・・はぁ、早めにこのサイトに気づけばこんなことにならなくてすんだのに・・・
2005/09/25 06:25 PM by PoorMac
コメント
こんにちは
初歩的な話をしてしまうかもしれませんがどうかお許しを....
Flashのバージョン2.1 を使用できるのは10.4以降でしょうか?
実は私、家のMAC(QS867)は10.4.2で仕事で使用しているのはG5(2.5D)で仕事で使用しているアプリケーションの都合で10.3.8なのですが、(
2台とも109に入れ替えました)10.4.2の方では上手くいったのですが、G5の10.3.8の方はエラー表示が出てしまってだめなんです><
なんとかして10.3.8の方のG5の109もUpしたいのですが、何とか皆様のお知恵を拝借したいと思い書き込みをさせていただきました。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
2005/09/26 02:25 AM by van
コメント
こんにちは。
その後、仕事で使用しているG5の方で再度チャレンジしたのですがやはりダメでした。OSは10.3.8です
ターミナルに以下のエラーが出ます
dyld: ./DVRFlash can't open library: /usr/lib/libstdc++.6.dylib (No such file or directory, errno = 2)
Trace/BPT trap
皆様に、これについての対処方法で何かお知恵を何か頂きたく書き込みをさせていただきました。
どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
2005/09/27 05:24 PM by van
コメント
>van
rpc1.orgに同じ様なエラーが出ている人がいますが、解決法は出ていないようです。G4へ取り付けてファーム書き換えを行うというのは難しいですか?
2005/09/30 01:50 AM by site manager
コメント
>site manager様
こんにちは、遅くなってすみません。
そうですね、、、家に置いてあるG4のを今晩引っこ抜いて明日、仕事場にあるG5のと入れ替えてみます。
2005/10/10 09:36 PM by van
コメント
LINK (gradius.rpc1.com)より、
Comming Soon!
RPC-1 for DVR-A09/109 and DVR-110D drivers
Don't ask me when !! But will be in this year (2005)
Issues solved:
- downgrading
- upgrading
- decrypting the firmware
- encrypting the firmware
- hacking & patching
To be done: working on RPC-1 fix (code itself)
109や110Dを年内にRPC-1化できるのでしょうか。
ワクワク・・・・・。
2005/10/10 11:26 PM by pp
コメント
LINK (gradius.rpc1.com)の記載が、
Comming Soon!
RPC-1 for DVR-A09/109 and DVR-110D drivers
Don't ask me when !
Issues solved:
- downgrading
- upgrading
- decrypting the firmware
- encrypting the firmware
- hacking & patching
To be done: RPC-1
に変わっていました。
年内には、無理ってこと?
残念・・・
2005/10/11 07:02 PM by pp
コメント
LINK (gradius.rpc1.com)に
DVR-110D用RPC-1ファームがありました。
109はやめちゃったみたいですね。
2005/10/14 11:24 PM by pp
コメント
でも、DVR-110D対応のDVRFlashがないので、Windowsに取り付けてトライしました。
This version will permit you reflash your drive/burner EVEN if you already have v1.22 installed on it.
Released by The Dangerous Brothers @ www.rpc1.org
というお言葉に従い、まずV1.22の正規ファームに書き換え。
続いてRPC-1ファームに・・・と、これが失敗。
すでに最新のファームになってますとのメッセージが出て、おしまい。
泣けてきました。
2005/10/14 11:41 PM by pp
コメント
どんどん暗号化が厳しくなってきてますね。
安全面からの規制は仕方が無いと思えますが、経営面からの規制は破りたくなってしまうのがRPC1ユーザーなんでしょう。
2005/10/14 11:55 PM by site manager
コメント
DVR-110DのRPC-1化。
失敗にショックを受けて、G5に内蔵しないでほったらかしておいたんですが、まあ、せっかく買ったんだからと、取り付けてみました。
DVD Info X v1.0.2を起ち上げてビックリ!!
DVD Info X v1.0.2, by xvi (xvi@rpc1.org)
WARNING --- DVD Info X will only list DVD drives that have some WRITE
capabilities, like combos, DVD-R, DVD-RW, etc...
DVD-ROM-only drives will NOT be listed.
WARNING --- You also must eject any inserted medium to list the drive.
Vendor: _NEC
Model: DVD_RW ND-3540A
Firmware: 1.24
RPC-1 (region free)
Vendor: PIONEER
Model: DVD-RW DVR-110D
Firmware: 1.22
RPC-1 (region free)
なっ、なっ、なんと、ちゃんとRPC-1になっているではありませんか!!
Region Xで何度でもRegionを書き換えられます〜〜〜。
うれしです。
2005/10/21 11:02 PM by pp
コメント
あっ、上のND-3540Aってのは、USBの外付けです。
アイ・オー・データのDVR-UN16Dというモデル。
Mac G5とTigerで問題なく使えます。
iTunesとか、DiscBurnerもOKなんですが、
C起動はできませんでした。
こちらもRPC-1にしてあります。Windowsを使いましたが・・・。
2005/10/21 11:15 PM by pp
コメント
<ppさん
RPC-1化おめでとうございます。しかし、DVRFlashってアップデートが
遅くていやになりますね。Mac用のnecflash
LINK (binflash.cdfreaks.com)なんて、
速攻で新型ND-4550Aにも対応したというのに・・・・
DVR-UN16Dは、NEC純正ファームの方が少し新しい(1.03)
のが出てるようです。
LINK (www.micheldeboer.nl)
LINK (liggydee.cdfreaks.com)
2005/10/22 12:18 AM by アイ・リップ
コメント
>アイ・リップさん
貴重な情報ありがとうございます。
アイ・リップさんのコメントで随分勉強させていただいてます。
DVR-UN16D購入に踏み切ったのも、アイ・リップさんの
「ND-3540AがQuick Silverで問題なく動作した」とのコメントが
あったからです。
これからもDVR関連情報ございましたら、宜しくお願いします。
2005/10/22 06:44 PM by
コメント
私の方は、PioneerとNECのドライブを併用してみた結果、今後はPioneerとは訣別してND-3540A & ND-4550AのNECオンリーでいこうと思います。理由は以下の通りで、Pioneerドライブにはこれといった利点が見当たらなかったからです。
1)PioneerドライブはWindowsで使うには高品質・低騒音で良いドライブだと思いますが、残念ながらMac用の「静音ユーティリティ」がありませんのでリッピング速度が低速です。NECのドライブは一層4.7GBのDVD-VIDEOが6分、二層7.9GBのDVD-VIDEOが12分と、109Dや110Dの約二倍の速度でリッピング出来ます(外付USB2.0接続の場合。内蔵ATAPIだと3割ほど遅くなります)。アップルがMac版「静音ユーティリティ」をリリースしてくれると良いのですが・・・
2)NECドライブはあまりメディアを選ばない。Pioneerドライブで16倍速書き込みできるメディアは限られていて、台湾激安16倍速メディアの多くは4倍速でしか焼けません。
3)NECドライブは、レーベルゲートCDやCCCDもあっさりリッピング出来てしまいます。
4)NECドライブには、リージョンフリー化/リップ速度解除/DVD+RのRom化など種々の改造ファームウェアが出ていてMacでファーム書き換えが可能。Mac単体でファーム書き換えなドライブは、私の知る限りPioneerとNECだけだと思います。
5)ライティングも高速です。太陽誘電8倍速DVD-Rメディアを使用した場合、110Dで12倍速焼きするよりND-3540Aで8倍速焼きの方が速く焼けます。書き込み時のエラーも全然起こりません。
6)細かいことですが、NECドライブはフロントパネル内面にラバーが張ってあってトレー閉鎖音が静かです。
2005/10/22 09:27 PM by アイ・リップ
コメント
一つ忘れてました。
NECドライブが外付の場合は、他のドライブ同様C起動は出来ませんでしたが、内蔵の場合はC起動出来ます。もちろんTiger Install DVDでちゃんとOSX 10.4がインストール出来ました。
2005/10/23 01:21 AM by アイ・リップ
コメント
Mac 純正ドライブがPIONEER製ということで、ついついMacにはPIONEERでなければと考えてしまっていました。NECという選択肢があるとは知りませんでした。おまけにPIONEERより性能が上とは、目から鱗です。DVRFlashのUPdateを指をくわえて待っているより、NECに乗り換えて快適な環境を得る方が得策のようですね。ND-4550Aが欲しくなってきました。
2005/10/23 06:31 PM by pp
コメント
PioneerドライブのメインチップはNEC製
LINK (homepage2.nifty.com) ですから、MacとNECは親和性が高いようです。
意外だったのは、CD-Rのライティング速度。スペック的にはPioneer=40倍速、NEC=48倍速と2割しか変わらないのですが、実際の書き込み時間はNECが5割ほど高速でした。
それにしても光学ドライブが二台あると、2枚同時リッピングや、Aドライブ→Bドライブへのダイレクトコピーが可能で、作業時間が半減されて大助かりです。次期Intel搭載Macは是非とも光学ドライブが二台内蔵可能になって欲しいものです。
2005/10/24 10:21 AM by アイ・リップ
コメント
>アイ・リップさん
以前にお世話になりました。後日談です。
「初期不良では、、」とのご指摘後、FireWireの接続ではなくUSBで動作確認したところ、正常に動作しました。そこで販売店でBOXの交換をさせることにしました。
そして先日やっと購入地に出かけることができ、BOXを交換してきました。その店(泰、萬国PANTIP PLAZA内)にはWintelしかなかったので、交換後の動作確認はFireWireではできず、、、後は御想像の通りです。
結局、「バッタもの買いにはリスク有り」を再確認しました。
現在日本からの出張者待ちです!
2005/11/04 10:44 PM by 越南ユーザー
コメント
LINK (lasvegas.rpc1.org)にDVR-110D対応のDVRFlash v2.2 Mac OS Xがありました。やっとかよって感じですね。まあDOS/V機持ってる方には必要ないかも知れませんが・・・。私はいうとアイ・リップさんの真似をして、すでにNECに乗り換えてしまいました。内蔵ND-4550A、外付けND-3540A、どっちもRPC-1です。
DVD Info X v1.0.2, by xvi (xvi@rpc1.org)
WARNING --- DVD Info X will only list DVD drives that have some WRITE
capabilities, like combos, DVD-R, DVD-RW, etc...
DVD-ROM-only drives will NOT be listed.
WARNING --- You also must eject any inserted medium to list the drive.
Vendor: _NEC
Model: DVD_RW ND-3540A
Firmware: 1.W7
RPC-1 (region free)
Vendor: _NEC
Model: DVD_RW ND-4550A
Firmware: 1.06
RPC-1 (region free)
2005/11/07 11:30 PM by pp
コメント
>ppさん
110対応のDVRFlash v2.2、やっと出たんですね。GUI版アプリの109用のDVRFlashX 2.1も出てたとは・・・110系には未対応ですけど、ターミナルを使わないで済むのでファーム書き換えが楽で良いですね。 (^-^)
NECドライブもGUI版アプリのnecflashXを使うと、ファームウェアのBINファイルを指定するだけで楽ちんです。
LINK (www.ralf-papenfuss.de)
LINK (www.ralf-papenfuss.de)
2005/11/08 02:35 AM by アイ・リップ
コメント
DVR-110Dに対応したDVRFlashを使ってDVR-110Dのファーム書き換え成功された方いらっしゃいますか?
2005/11/08 05:58 PM by DK
コメント
>アイ・リップさん
PIONEERも、NECも、もうDOS/V機に頼る必要はないのですね。
しかもGUIが使えるとは、うれしい限りです。
繋ぎ換えるも、けっこう面倒だったし、たすかります。
2005/11/08 06:38 PM by pp
コメント
初めまして、こんばんわ初歩的な質問で申し訳ないのですが、どなたかNEC4550Aの一番簡単なファームの書き換えかたを教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。当方 G5 OS10,39 です。
2005/11/09 12:36 AM by DELTA
コメント
>DELTAさん
たとえばリージョンフリー化されたい場合、necflashX
LINK (www.ralf-papenfuss.de) を起動して、Yes-Firmware-Flashと押していき、106bt_rpc1.bin
LINK (www.micheldeboer.nl) を指定するだけです。
ファームウェアは拡張子がbinとなっているファイルを指定する必要があります。次のリンクから探してみて下さい。
LINK (www.micheldeboer.nl)
LINK (liggydee.cdfreaks.com)
2005/11/09 01:15 AM by アイ・リップ
コメント
丁寧なご説明、本当にありがとうございます。ファームの書き換えやrpc化等が成功した時の確認はどこを見れば分かるのですか。初心者な質問で本当にすいません。
2005/11/09 11:37 PM by
DELTA
コメント
ファームの情報は、DVD Info X 1.0.2
LINK (www.macupdate.com) で確認できます。
2005/11/10 12:56 AM by アイ・リップ
コメント
necflashX v1.49 simple GUI for necflash (binflash) utility
(C) 2005 Ralf Papenfuss <
LINK (www.ralf-papenfuss.de) >
This program is free software; you can redistribute it and/or
modify it under the terms of the GNU General Public License
as published by the Free Software Foundation; either version 2
of the License, or (at your option) any later version.
This program is distributed in the hope that it will be useful,
but WITHOUT ANY WARRANTY; without even the implied warranty of
MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE. See the
GNU General Public License for more details.
You should have received a copy of the GNU General Public License
along with this program; if not, write to the Free Software
Foundation, Inc., 59 Temple Place - Suite 330, Boston, MA 02111, USA.
or on the web:
LINK (www.gnu.org)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
WARNING: The "Cancel" button closes the hole application!
Binflash - NEC version - (C) by Herrie and Liggy
Visit
LINK (binflash.cdfreaks.com - http:)
Binflash version v1.22
Drive interface v1.21
NEC interface v1.22
NEC internal v1.21
Reading Firmware version...
sh: -c: line 1: unexpected EOF while looking for matching `"'
sh: -c: line 2: syntax error: unexpected end of file
2005/11/10 01:29 AM by DELTA
コメント
>アイ・リップさん
皆様上記の書き込みは私のnecflashの出力結果です。間違えて題名も書かず書き込みしてしまって申し訳ありません。アイ・リップさんに親切に説明して頂いたとおりファームの書き換えをおこなったのですがrpc1化やリップ速度解除がどうしてもできません。なんとかする方法は無いでしょうか?よろしくお願いします。
2005/11/10 01:43 AM by DELTA
コメント
ターミナルを使ってnecflash
LINK (binflash.cdfreaks.com) を動作させればうまくいくかもしれません。やり方はDVRflashと同様ですので、このページを最初からよく読んでやってみて下さい。
尚、ND-3540A とND-4550Aに関しては、出荷初期状態からリップ速度制限はかけられていない爆速仕様のようです。
2005/11/10 01:56 AM by アイ・リップ
コメント
DVR-UN16Dを買おうと色々調べていたらここに着きました。
こんなところで申し訳ありませんが、質問をさせて下さい。
iBookG4(現行 Tiger)でUSB接続の外付けDVR-UN16Dを使用して、
iDVD5で作成したディスクイメージを、Tiger純正のDisk UtilityでDVD-Rに焼くことができるでしょうか?
作成したいのは普通のビデオDVDです。iBookがSuperDriveではないので困っています。
もちろん最終的には自己責任ですが、参考にしたいのでよろしくお願いいたします。
2005/11/10 01:16 PM by jin
コメント
>jinさん
私はToastばかり使っているので実際に試した訳ではないのですが、PatchBurnをインストールしなくてもDisk Utilityでドライブの選択が可能なので、外付けドライブで焼けると思います。
2005/11/10 04:05 PM by アイ・リップ
コメント
>アイ・リップさん
ありがとうございます!
DVR-UN16Dの購入に弾みがつきました。
念のためにお伺いしますけど、この外付けドライブの書き込み品質は問題ないですよね?
DVD-RのビデオDVDを多数の人に配ろうと思っているので、万が一読み込めないと困るのです(もちろん100%は無いでしょうし、安いくせに贅沢言っていますが)。
メディアは定評のあるThat's8倍速を使うつもりです。
とりあえず焼いたものをプレステ2で確認してみてきちんと動けば、その他の再生機器でも大丈夫と考えれば良いのかな.....?
2005/11/10 10:43 PM by jin
コメント
メディアはDVD-Rでもほとんど大丈夫だと思いますが、DVD+Rを使って、DVD-ROM化した方が機器互換性は高いです。
2005/11/11 12:30 AM by アイ・リップ
コメント
>アイ・リップさん
ターミナルを使いこのページを読みながら実行した所このような出力結果が表示されました。DVD Info X 1.0.2で確認した所ファームの書き換えはどやらできていないようです。もしかして私のドライブが故障してるのではと思いリップしてみると問題なく動作します。いったいどういう事なのでしょうか?本当に初心者で申し訳ありません。よろしくお願いします。
Binflash - NEC version - (C) by Herrie and Liggy
Visit
LINK (binflash.cdfreaks.com - http:)
Usage:
necflash {-scan} [-v]
necflash {-dump} [-v] [-s] {filename} {device}
necflash {-flash} [-v] [-s] {filename} {device}
necflash {-querybt} {device}
necflash {-setbt} {Mediatype} {Booktype} {Temp|Perm} {device}
necflash {-setbtrw} {Booktype} {Device}
necflash {-clearbt} {device}
necflash {-version}
-scan - Scan for supported devices
-dump - Dump firmware and write to file
-flash - Flash firmware and write to file
-querybt - Query booktype information
-setbt - Change booktype settings
-setbtrw - Change booktype on current DVD+RW disc
-clearbt - Clear booktype settings and counter
-version - Display version information
-v - Verbose mode
-s - Skip disclaimer
2005/11/11 12:52 AM by DELTA
コメント
ターミナルからnecflashにコマンドを送ってあげないと動作しませんよ・・・例えば、
cd Desktop/necflash
./necflash -flash -v 106bt_rpc1.bin A:
この場合はもちろん、デスクトップの「necflash」フォルダ内に
necflashと106bt_rpc1.binが入っている必要があります。
-flashコマンドを実行する前に
./necflash -scan -v
を実行して末尾のdevice parameterを確認しておいた
方が良いかもしれません。各種コマンドの内容は上記
出力結果の通りですので目的に応じてコマンドを選択
して下さい。
2005/11/11 02:30 AM by アイ・リップ
コメント
>アイリップさん
ありがとうございます。ついについにrpc1化できました。
DVD Info X v1.0.2, by xvi (xvi@rpc1.org)
WARNING --- DVD Info X will only list DVD drives that have some WRITE
capabilities, like combos, DVD-R, DVD-RW, etc...
DVD-ROM-only drives will NOT be listed.
WARNING --- You also must eject any inserted medium to list the drive.
Vendor: _NEC
Model: DVD_RW ND-4550A
Firmware: 1.06
RPC-1 (region free)
私みたいな初心者に親切丁寧にレクチャーしてくれて本当にありがとうございます。すべてはアイ・リップさんのおかげです。またドライブ関係の情報等ありましたら宜しくお願いします。心より感謝致します。
2005/11/12 12:22 AM by DELTA
コメント
>アイ・リップさん
何度もすみません。これで最後の質問です。
DVD+RをROM化した方が良いとのことで、私も色々調べてそう思っていたのですが、
DVR-UN16Dは+Rを使えば“勝手に”ROM化してくれるのですよね?
使うソフトに関係なく(DiskUtilityを使いますが)。
2005/11/13 10:17 AM by jin
コメント
I-O Data純正ファームではBitSetting=Auto
LINK (www.micheldeboer.nl) となっているのでたぶんそうだと思いますが、もし不安ならBitSetting=Yesのファームに書き換えれば確実です。ROM化はライティングソフトの種類には関係ありません。
2005/11/13 07:17 PM by アイ・リップ
コメント
>アイ・リップ
フォローありがとうございます。
OSXもバージョンが進むごとにより多くの機器を純正のままで認識できるようになって行きますが、やはり最新のドライブを使うには一工夫が必要な事が多いです。
NECドライブの利用に関しては今後も大きな一つの流れとしてすごく有効だと思います。
2005/11/13 11:57 PM by site manager
コメント
ありがとうございました。
とても助かりました!
2005/11/14 08:05 PM by jin
コメント
はじめまして。このHP参考にさせていただきました。HPの内容は、30%ほどしか理解できていませんでしたが、MACminiを購入して(コンボドライブ)iDVDでビデオ編集したものをDVDに焼きたくなったときにWinで手持ちのNEC DVR-UN16Dがそのまま使えないものかと考え接続したらスムースにDVD焼けました。結構短時間に焼けて驚きました。画質がいまいちだったので、今後、色々と試していくつもりです。無駄な買い物(ハードやソフト)をせず(MAC専用DVDやトーストの購入も考えていたので)に手持ちで方が着き喜んでいます。参考になりました。物は試しと言うことですね。
2005/11/16 12:03 AM by Qoo
コメント
初めまして。いきなりで恐縮ですがお力貸して下さい。
iMac 800 FlatPanel OSX.3.9にPioneer DVR-110Dを載せ換え、試しに行ったCD/DVDへの書き込みは驚く程早くなりましたが、RPC-2からRPC-1へのFirmWareの書き換えが上手くいきません。
DVRFlash_v2.1もDVRFlash_v2.2も使ってみましたが、ダメでした...。
Pioneer RPC-1 (beta) firmware v1.22 for DVR-110D drivesに書き換えたいのですが、紹介して頂いている方法を手順通り行ってもできません。
ターミナルを使い“DISCLAIMER”まではいくんですけど...。
OSのせいかと思い、10.4にしようとC起動しても読み込んでくれません。
何か欠けている部分がありませいたら、ご助言お願いします。
2005/11/19 02:50 AM by butt
コメント
>NECドライブをご使用の皆様
ターミナルを使ってファーム書き換えをする際、ファームウェアが.binファイルではなく、Windows用の.exeファイルでも書き換え可能な事が分かりました。
例えば1x2_rpc1.zip
LINK (www.micheldeboer.nl) のファームを使うと書き込み速度が向上するようです。
但し、ファイル名はスペースを含まないように変更する必要があります。
例えば、LD4550 1.X2 RPC1 Firmware Package.exe→LD4550.exe
この場合、ターミナルのコマンドは、次のようなものにします。
./necflash -flash -v LD4550.exe A:
尚、necflashを作動させるときはドライブ一台だけにした方が良いみたいです。
DVD Info X v1.0.2, by xvi (xvi@rpc1.org)
WARNING --- DVD Info X will only list DVD drives that have some WRITE
capabilities, like combos, DVD-R, DVD-RW, etc...
DVD-ROM-only drives will NOT be listed.
WARNING --- You also must eject any inserted medium to list the drive.
Vendor: _NEC
Model: DVD_RW ND-4550A
Firmware: 1.X2
RPC-1 (region free)
2005/11/19 06:11 PM by アイ・リップ
コメント
>アイ・リップさん
そうとは知らずに、.exeファイルをDOS/V機で実行していました。
いやはや無駄な手間かけてたわけですね。
今度からは教わった方法でやってみます。
貴重な情報ありがとうございました。
DVD Info X v1.0.2, by xvi (xvi@rpc1.org)
WARNING --- DVD Info X will only list DVD drives that have some WRITE
capabilities, like combos, DVD-R, DVD-RW, etc...
DVD-ROM-only drives will NOT be listed.
WARNING --- You also must eject any inserted medium to list the drive.
Vendor: _NEC
Model: DVD_RW ND-3540A
Firmware: 1.W7
RPC-1 (region free)
Vendor: _NEC
Model: DVD_RW ND-4550A
Firmware: 1.X2
RPC-1 (region free)
2005/11/19 06:26 PM by pp
コメント
ところで、necflashX 1.49を使っても同じことができるのでしょうか?
2005/11/19 06:49 PM by pp
コメント
>ppさん
necflashX 1.49でももちろん可能です。このアプリはやや不安定なところがあって、.binファイルだとうまくいったりいかなかったりしていたのですが、.exeファイルだと安定してファーム書き換え出来るようです。もう既に書き換え完了しておられるようですが、良かったら一度お試し下さい。
2005/11/19 08:16 PM by アイ・リップ
コメント
>アイ・リップさん
ありがとうございます。
次回ファームUpdateで試してみたいと思います。
2005/11/20 03:58 PM by pp
コメント
>DKさん
既に成功されたかもしれませんが、DVRFlash110.sitのDVRFlashを
使用してDVR-110D v1.22 - RPC-1のRB100011.122とRB100111.122を
使用したらRPC-1化できました。
報告まで...。
2005/11/21 11:05 PM by butt
コメント
PIONEER 110Dより110への変更
DVRFlash v2.2と DVR-A10XLを使用。
./DVRFlash-ff PIONEER RA・・・(vfをffにする)
110になり、PRC-1化も出来ました。
2005/11/23 10:28 AM by zen
コメント
>buttさん
色々と試しているんですが、ファームの書き換え出来ないんですよね。
ターミナルが途中で止まっちゃうんです。
やり方が悪いのか、ほかが悪いのか・・・。
PRC-1化は出来なくても良いからせめてファームのアップデートだけはしたいと思っていたんですけどね。
半分諦めモードです。
2005/11/25 08:09 PM by DK
コメント
>DKさん
110/110Dのfirmware v1.37がでたようです。
zenさんと同じくDVRFlash v2.2と DVR-A10XLを使用した方が
うまくいったことを言っているので、試されてはいかがでしょうか。
(
LINK (forum.rpc1.org)
私のファームのバージョンは1.22ですが、10.3.9からRPC-1化し、
10.4.3への移行もすんなりいきました。
Vendor: PIONEER
Model: DVD-RW DVR-110D
Firmware: 1.22
RPC-1 (region free)
2005/11/29 02:00 PM by butt
コメント
ターミナルを使って ND-4550Aのファーム書き換えに
挑戦しているのですが、以下のような状態で先へ進めません。
[Macintosh:~] nori% cd Desktop
[Macintosh:~/Desktop] nori% ./necflash -scan
dyld: ./necflash can't open library: /usr/lib/libstdc++.6.dylib (No such file or directory, errno = 2)
Trace/BPT trap
他のコマンド(-dump,-flashなど)を打っても
dyld: ./necflash can't open library: /usr/lib/libstdc++.6.dylib (No such file or directory, errno = 2)
と同じ結果です。
いかんせんターミナル初心者なのでどう対処していいのかわかりません。
どなたかご教授いただけないでしょうか。
2005/12/15 12:45 AM by nori
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://anonym.jp/appleshop/sb.cgi/746