Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2005-01-28)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2005-01-27) 最新 次の日記(2005-01-29)» 編集

Matzにっき

<< 2005/01/ 1 1. 新年会
2 1. 松江
3 1. 年始
4 1. Adding Optional Static Typing to Python
5 1. Python Is Not Java
2. 米子
6 1. Playing with Ruby
2. The Evolution of an Extension Language: A History of Lua
3. MS、ソフトのコンパイル・編集に関する特許を取得
7 1. Optional Static Typing -- Stop the Flames!
2. Typing Ruby - Ruby言語型チェックプログラム
3. 会議
4. “特許テロ”と戦う手段
5. PHPが「2004年のプログラミング言語」に〜TIOBE Index
8 1. The Guido van Robot Programming Language
2. A New Linux Business Model
3. Alan Ver0.08
9 1. 岡山
10 1. The design of the Inferno virtual machine
2. DSL Design Considerations
3. Free Money for Rubyists!
4. YARV: Yet Another RubyVM 0.1.0
11 1. IBM、500件の特許をオープンソースに「寄贈」
12 1. Sun CEOが語る「Javaをオープンソース化しない理由」
2. PostgreSQLをメインストリームに推すPervasive
3. 新年会
13 1. 私はなぜXMLを愛していないか 〜 言語屋の視点から
2. Looking for Japanese allies
14 1. 知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究
2. Famous and not so famous programming quotes
3. Python in What's Ruby
4. 10代男の子の『なりたい職業』第1位は、プログラマー
15 1. マイクロソフト平野氏「特許は新製品を生み出すドライビングフォースとして無視できない」
16 1. 出雲
2. 誕生日
17 1. ミクロマンマニアックス
2. Linux Magazine 3月号
18 1. Matz's diary:マイクロソフトは、オープンソースソフト陣営にどこまで接近できるのか
19 1. ビジター(訪問者)
2. 『C++の設計と進化』
20 1. Python Optional Typechecking Redux
2. 人材不足と慢性的残業の悪循環を断ち切る : Hotwired
3. Ta-da list
21 1. OOPSLA 2004 Proceedings
22 1. 今日のハック
2. 水鳥ウォッチング
23 1. 松江
24 1. 文法の意味
2. Transmeta、経営再建へ - 知財と技術ライセンス重視へ
3. 知っておきたかったこと --- What You'll Wish You'd Known
4. [ANN] Ruby 2.0!
5. Ruby-on-Rails Effect
25 1. 見直しがすすむGPL
26 1. 米サン、基本ソフト特許1600件を無償公開
2. accident attempt
27 1. Developers Summit 2005
28 1. 三ヶ月目
2. Ten Things Every Java Programmer Should Know About Ruby
3. OOP Is Much Better in Theory Than in Practice
4. ふたば祭
29 1. 『ハッカーと画家』
30 1. 松江
31 1. 「本当にオープン?」、米Sunの特許無償提供に民間団体が異議
2. FSFは将来のGPLに対してフリーハンドか
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス 販売開始一周年!
ユーザ・サーバ数が無制限のライセンスも低価格でご利用いただけます。

2005-01-28 [長年日記]

_ [家族]三ヶ月目

末の子が生まれて今日でちょうど三ヶ月だ。 猫のようだとも思ったが、 もうずいぶん人間らしくなった。

って、1ヶ月のときにも同じことを書いてるぞ。

_ [Ruby]Ten Things Every Java Programmer Should Know About Ruby

Jim Weirichからの

We will be introducing Ruby to our XP Users group in Cincinnati next week. I thought it would be fun to create a list of "Ten Things Every Java Programmer Should Know About Ruby" to help the transition. I've got a number of things in my head, but would love to hear ideas from the mailing list.

来週コネチカットシンシナティのXPユーザーグループでRubyについて紹介するんだけど、 「Javaプログラマが知っていたほうがいい10の事実」なんてリストを作るといいんじゃないかと 思うんだ。リストからの提案歓迎(超訳)

というポスト

これから一大スレッドが発生する。とりあえずリストメンバからの提案は、 Jimのta-da listにまとめられている。 っていうか、10どころじゃないんだけど。

そこから派生して

  • Javaにはリファクタリングブラウザがあるが、Rubyにはない(RBBを紹介すべきか)。
  • Static TypeとDynamic Type

などの話題が爆発する。

Francis Hwangの「Coming to Ruby from Java」も参考になる(かも)。

_ [OOP]OOP Is Much Better in Theory Than in Practice

「オブジェクト指向は一見すばらしいアイディアのように見えるけど実用上はそうでもない」という主張。

ま、オブジェクト指向ファンを自認する私でも万能だと思っているわけではないから、 彼の主張は理解できないでもないのだが、それは「向いていない局面もある」という意味だと理解していて、 今さら利点について議論の余地はないと感じていた。

そういうところに、この主張はかえってものめずらしい。 でも、どっちかっていうと20年前なら珍しくなかった議論がなんかの偶然で「生き残って」しまった、 という印象かなあ。

OOP Criticism」というページまで作って、 一生懸命オブジェクト指向プログラミングを否定する熱意はとても理解できない。 かつてオブジェクト指向に過大な期待をして、「万能でない」ということを発見した落胆が動機になっているのかなあ。

「OOPは実用的なケースでだめ」と主張する割に、彼の「Challenge」ではオブジェクト指向ソリューションの方が見栄えが良く、それに対して「不完全な解に過ぎない」などといちゃもんつけているのが美しくない。それって結局大差ないってことじゃん。 さらに、彼が「より良い手法」と提案する「Table Oriented Programming」が全然魅力的に見えないし、オブジェクト指向よりも汎用性が低そう。

そう感じるのは、私がオブジェクト指向プログラミングに「毒され」すぎているからだろうか。

_ [家族]ふたば祭

子供たちの小学校の文化会(のようなもの)。演劇や発表などなど。 それぞれの発表を見たが、がんばっていた。

高学年になった娘たちの同級生にはもはや大人サイズの子もいる。 妻より身長高いんじゃないか。幼稚園のころから知っているだけにびっくりする。 ヒトの子の成長は早いわ。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]
_ 元コネチカット在住 (2005-01-31 17:03)

Cincinnati は Connecticut にはありません。

_ まつもと (2005-01-31 17:13)

ああ、本当だ。以前、Jim Weirichはコネティカット在住と聞いていたような気がして、思いこんでました。ご指摘ありがとうございます。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
検索

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.