Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2005-09-20)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2005-09-19) 最新 次の日記(2005-09-21)» 編集

Matzにっき

<< 2005/09/ 1 1. AC体験
2 1. 夏休み
2. 夕食会
3 1. The Inbox Makeover
2. 図書館→電気工事
3. 人間の器
4 1. 松江
5 1. 目標管理
6 1. るびま 9号
2. 東京出張と台風
3. 眼鏡破壊
7 1. 自宅への長い道
8 1. ラベル検索
2. Ruby Committers Now on Basecamp
9 1. Python411 Podcast Series
2. 眼鏡作成
10 1. 『Ruby on Rails』入門
2. UNIXUSER 11月号
11 1. 松江
12 1. 日経Linux 11月号
2. 新しいソフトウェアの創造を - IPA「未踏ソフトウェア創業事業」成果報告会
3. Ruby CVSリポジトリ、デッドロック
13 1. Microsoft、オープンソースの教祖リクルートに失敗
14 1. 日経Linux 11月号
15 1. 論文
2. rtype
3. 来客
4. 論文
5. 高校生が作った「チョークの粉が落ちる黒板,関数グラフ描画iアプリ」---経産省のプログラミングコンテスト
16 1. Rast検収
17 1. スケジュール指向webメモツール:Calki
2. Is Ruby Better Than ...?
18 1. 特別な日
19 1. 活動
20 1. Linuxソフトウェアアンテナ
2. 深夜のハッカー軍団
21 1. Ruby 1.8.3 リリース
22 1. 見逃した最終回
23 1. 体育祭中止
2. 『まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第1回(1):IT Pro』
3. Innovative Identification
24 1. GTD ツール
25 1. 松江
26 1. 体育祭
2. RMSを活用してWebコンテンツを保護、NTT西日本とMSがサービス開始へ
27 1. とーどー
28 1. RubyPeople
2. 『八田真行のオープンソース考現学』
29 1. 修学旅行
2. Eolasのプラグイン特許、再審査で有効認定へ
3. オープンソース開発者はロックスター?
30 1. ジャストシステムが逆転勝訴--「一太郎」ヘルプボタン訴訟
2. エイベックスが「のまネコ」商標登録取り下げ、CDの特典映像も収録中止
3. 採点・20年後の言語
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス  Hiki も使った新サイト、10/18 リニューアルオープン!

2005-09-20 [長年日記]

_ [OSS] Linuxソフトウェアアンテナ

技術評論社のムック。私も書いている。 アメリカ帰りの空港の待ち時間で書いた原稿だ。

「[入門]オープンソース開発オリエンテーション」という特集の中で 「オープンソース開発、その前に」タイトルが付いている。 そんなタイトルになったのか。 基本的に

  • オープンソースの定義
  • オープンソースの歴史
  • 開発者の実例

などを(おもしろおかしく)まとめたものだ。

さて、この中での「実例」だが、もちろんフィクションなのだが 名前、人物とものモデルがいる。

  • 学生のタナカ・カナタさんの名前は知人の息子さんから。 本当に回文の名前なのだから恐れ入る。 人物の方は学生時代の私がモデル。だからOSSはcmail。
  • シミズ・ヒロシさんの名前は会社の別々の同僚の名字と名前を組み合わせたもの。 モデルはWideStudioの平林さん。
  • コダマ・マドカさんは回文を意識して合成した名前。 彼女には具体的なモデルはなく、会社の何人かの後輩から合成したもの。
  • イノウエ・コウジさんの名前も会社の同僚からの合成。 人物モデルはうちの会社の社長、井上 浩。
  • ゴトウ・ユウゴさんも同僚から。人物モデルはパッチモンスターこと中田さん。 もっともインタビューしたわけじゃないから本当は彼はそんなこと思ってないかも。
  • マツモト・ユキヒロさんは身近な人物から。 人物モデルもその人。

なお、年齢はみなテキトー。

_ [Ruby] 深夜のハッカー軍団

元々は『Gartner、オープンソースを公平かつ正当に評価』から、オープンソースは「深夜のハッカー軍団が作っているわけじゃない」という話。

中田さんがRubyのChangeLogの日付を解析してみたら以下のようになった。

$ ruby -ane 'BEGIN{$t=[0]*24};$t[$F[3].to_i]+=1 if /^[A-Z]/;END{a=$t.inject{|a,b|a+b};$t.each_with_index{|n,h|printf "%02d:%4d %2.1f\n", h, n, n.to_f/a*100}}' ChangeLog
00: 183 7.2
01: 139 5.5
02:  85 3.3
03:  49 1.9
04:  38 1.5
05:  26 1.0
06:  34 1.3
07:  39 1.5
08:  65 2.6
09:  69 2.7
10: 105 4.1
11: 136 5.3
12: 117 4.6
13: 123 4.8
14: 137 5.4
15: 133 5.2
16: 133 5.2
17: 148 5.8
18: 135 5.3
19: 102 4.0
20:  97 3.8
21:  98 3.8
22: 152 6.0
23: 205 8.0

要するに

  • 2時から9時までは少ない(寝てたり、他のことしてたりする)
  • 20時から21時も少ない(家族と過ごしている)
  • 22時から深夜1時までは多い(一番ハックしてる)

という私のライフスタイルを反映しているような気がする。

やっぱ、「深夜のハッカー」か。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
アンテナ
検索

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.