Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
[3] 行の扱い - インターネットメールの注意点
[go: Go Back, main page]

[3] 行の扱い


マシンやソフトによって行の扱い方が違います。一応知っておいた方がトラブルが減るでしょう。


[3.1] 行の見え方と実際

普通のテキストをコンピュータで表示すると、次の様に見えますね。

これは1行目で
これは2行目で
これは3行目です

でも、実際にテキストファイルを調べてみると、ほとんどのコンピュータでは次の様な内容になってます。

これは1行目で<行の区切り>これは2行目で<行の区切り>これは3行目です<行の区切り>

つまり、行の区切り(line break)を表すための制御文字が入ってるだけであり、データとしてはダラダラと繋がってるだけなのです。


[3.2] 制御文字のCRとLFで表す

行の区切りを表す制御文字のことをニューライン(newline)といいますが、これは現在のASCIIコードにはありません。ほとんどのコンピュータでは、CR(復帰)とLF(改行) を使っています。

ソフトによって区切りの制御文字が違う
コード2進数16数進
DOS系 (DOS, OS/2, Windows等)CR LF00001101 000010100D 0A
Mac系 (漢字Talk, MacOS9迄, Classic環境)CR000011010D
UNIX系 (BSD, Linux, MacOSX, SystemV等)LF000010100A

マシンやソフトによって使うコードが違うのです。
なお、メールでの行の扱いは[4.1]で説明します。

行の扱いを間違えると、行頭や行末に変な文字が見えたり、1行に見えたりします。[11.2]参照


[2] へ戻る ← → [4] へ進む


[補足] (暇なら読んでね)

[*] CR と LF の意味の混乱

ANSI規格JIS規格等では、「動作位置を先頭に戻すだけで、行は変わらない」のがCRで、「動作位置を一行下げるだけで、行頭には戻らない」のがLFということになってます。
でも、実際の使われ方がそうではない場合が多く、混乱しますね。

[*] 改行という言葉の混乱

JIS規格だと「LF」の事を「改行」と言います。
ところが、「行の区切り」のことも「改行」と呼ぶ事があるので、混乱します。
英語だと、「LF」は「line feed」で、「行の区切り」は「line break」なので、ちゃんと区別されてます。
本来、行の区切りを表す制御文字は「newline」といい、古いASCIIではLFと同じに扱って良かったのですが、現在のASCIIにはありません。


[2] へ戻る ← → [4] へ進む


五十音順さくいん / アルファベット順さくいん / 数字順さくいん

目次へ