◆ 2005.05.06 Friday ◆
マク経由
Macbidouilleによれば、マックのグラフィックをコントロールしているのはQuartz Extremeなんですが、これはCPUをつかって画面のコントロールをしている訳ですね。そのおかげで対応機種ではドックにウインドウを収納するときにジニーエフェクトができたりしちゃう訳です。
このQuartz ExtremeをGPU、つまりグラフィックチップに肩代わりさせる技術がQuartz2DExtremeというものらしいです。で、実はOSX 10.4 Tigerには既にこの機能は実装されているのですが、なぜかアップルはアクティブにしていないとのこと。
そこはそれ、アクティブにする方法はある訳で、以下のコマンドをターミナルで入力(コピペ可能)するとアクティブになるそうです。
sudo defaults write /Library/Preferences/com.apple.windowserver Quartz2DExtremeEnabled -boolean YES
早速やってみましたところ、これはすごいです、CPUが2ランクぐらい速くなった感じで画面の書き換えが異常に速いです。また、処理をGPUにまかすことでCPUの使用率がかなり落ちるらしく、その他の処理もかなりきびきびとしています。
もし不具合が出たら
sudo defaults write /Library/Preferences/com.apple.windowserver Quartz2DExtremeEnabled -boolean NO
をコピペしてください。
もちろん自己責任において行ってほしいのですが、これはすごいです。今までちまちまとやってきた高速化が全部吹っ飛びます。
CPUが低速な機種ほど効果が大きいそうですので、かなりうれしい方も多いのではないでしょうか。
今月中に出ると噂されている10.4.1へのアップデートでアクティブになるのかもしれませんが、これはTigerの一番の隠し球かもしれません。
コメント
すごそうですね〜
「自己責任」をとれるほどMac内部に詳しくないので躊躇してしまいますが。。。
10.4.1でアクティブになることを願いつつ様子をみようかなぁ。。。
2005/05/06 11:35 PM by ksuke
コメント
Quartz Extremeは、描画の最終段階のウィンドウ合成をGPUで処理する技術だそうですよ。今回のQuartz 2D Extremeは、2D処理そのものまで全てGPUで処理する技術みたいです。↓が分り易いですよ。
LINK (ars.ord.cachenetworks.com)
2005/05/07 12:20 AM by ひろ
コメント
あ、それからQuartz 2D Extremeは、どうやらDirectX9世代以降のGPUに向けた技術のようです。ですから、残念ながら古いマシンのほとんどはその恩恵を受けられないのです。MacminiやiBookG4は対象外(泣)。最低でもGF5200FX以上が必要です。
2005/05/07 12:32 AM by ひろ
コメント
初めてコメントします。
早速やってみてビックリです。描画処理が格段に速くなりましたよ。
iMac G5です。
コメント
CoreImageもそうですけど、DX9世代以降のGPUが比較的汎用的な画像
処理に利用出来る特性を生かしてきましたね。しかも、その辺りの処理は
CPUより格段に速いはずですし、Longhornが目指している仕組みを
ひと足早く実現した感じですね(あっちが使うのはDirectXですが)
うーん、ますますiMacG5が欲しくなってきた(笑)
もしくは、Mac miniのアップデート待ち。
2005/05/07 09:02 AM by WIN
コメント
Togerにしてからぶんぶん回ってうるさかったファンが、オーン!にしてから一切回らなくなりました。描画速度の向上よりもこちらの方がメリットでした。
CoreImage対応の機種でないとダメというのは読み切れていませんでした。ぬか喜びさせてしまった方、すみません。
2005/05/07 09:53 AM by site manager
コメント
う〜ん。Tiger待ちでMacMiniを買わずに我慢してきたんですが…
CPUが非力なほど効果が高いんですもんねぇ。
これで益々、購入待ち延長かな?miniのアップグレードは、いつごろになるんでしょうか。
2005/05/07 10:28 AM by 駄 王
コメント
確かに描画が早くなったように思いましたがちょいと不都合が。このせいなのかは不明ですが、しばらく使っていると突然画面の左上から四角の黒い斑点が現れだし、最後には全画面真っ黒になりました。再起動したらとりあえず復帰しましたがなんだか気持ち悪いので元に戻しました。
ちなみに機種はPowerBookG4(AL)15inchです。
2005/05/07 10:53 AM by ISO
コメント
Core Image 非対応のマシン (Power Macintosh G4 1.25 MHz Dual) でも早くなったような気がするのですが。気のせいなんですかねぇ...。
2005/05/07 04:58 PM by Moonie
コメント
Moonieさんと同じくG4 1.25GHz Dual(GPU:Radeon9000)ですが、早くなったような気がします。
というか、Tiger入れてからうるさくなったファンがかなり静かになりました(Pantherより静かかも)。
どうなんでしょう?
2005/05/07 05:58 PM by yozakura
コメント
私も軽く検索してみましたが、やはりDX9世代以降のGPUじゃないと
機能しないような旨が書いてあるんですよねえ、、、
Quartz内部でOpenGL処理をしている部分があるのですが、その中の
ある一部の機能をハードウエア処理出来るGPUでないと
Quartz 2D Extremeが働かないと読み取れました。
それがDX9世代以降となります。
が、実際に速くなった方がいらっしゃるのは何故だろうなあ、、、
2005/05/07 08:04 PM by WIN
コメント
初歩的な質問で申し訳ないのですが、再起動をしたら再度ターミナルを開いてコピペしないといけませんか?
2005/05/07 08:51 PM by sukesan
コメント
速くなったかどうかは、自分は分からなかったのですが
システムプロファイラを見るとQuartz 2D Extreme:対応
と書かれていたので多分効果はあるのかな。。。
CPUへの負荷が少なくなったとか。
2005/05/07 11:13 PM by はにほへと
コメント
どうも私の環境ではjava系のアプリ長いことを使ってると画面のブラックアウトと白黒反転が起こってしまいますね
PB1G(FW800)です。
2005/05/08 05:46 AM by majin
コメント
>all
さすがに反響の大きな記事となりました。
効果のあった方、なかった方、様々ですが私は常用することに決めました。
なにせ、あれだけ回っていたファンが一切回らなくなりました。
今日CoreImage未対応のマシンに試しで入れてみたのですが、ほとんど変わりませんでしたしシステムプロフィールでも対応と出ませんでしたので、非対応なのだとわかりました。
ALのPowerBookの一部で不都合が出ているようですね。そのへんがアップルがデフォルトでオーンにしない理由なのかも知れません。もしかしたらnVidiaとATIの差かもしれませんが。
>sukesan
ターミナルでのコマンドは恒常的なものらしいので一度入れればいいようです。
2005/05/09 12:57 AM by site manager
コメント
Core Image 非対応の Power Macintosh G4 1.25 GHz Dual では、Quartz 2D Extreme 対応と表示されました。搭載されているグラフィックスボードによるみたいです。
2005/05/09 12:01 PM by Moonie
コメント
Appleとしてもまだ完全にしぼりきれていない感じでしょうかね。
それなら実装しなければいいのにと思うんですけどね、笑。
2005/05/10 12:43 AM by site manager
コメント
PowerBook G4 12' 867MHzで試してみました。GeForce4 MXですが、Tigerのシステムプロフィールに対応と出てました。確かに動作が滑らかになった気がします。
2005/05/10 06:20 PM by egyo
コメント
対応機種とそうでない機種の差が明確でないですね。やはりV-RAMが64メガというのが一つの線でしょうかね。
ちなみに私も一度だけ画面ブラックアウトが出ました。
心当たりがありまくりのATIccelerator IIのクロックを少し下げたら出なくなりました。
オーンにすると消費電力が増えてバッテリーの持ち時間が短くなるという話もありますのでモバイルの多い方は切っといた方がいいかもですね。
2005/05/12 03:06 AM by site manager
コメント
はじめまして、
この記事を読んで、新しいMacがほしくなりました(笑
うちとこは、PowerMacG4 533Dualで、かなり古いのですが、
Quartz 2D Extreme 対応と表示されました。
グラフィックボードはGeForce2 MXです。
早くなったような気が・・・。
2005/05/12 06:38 AM by
J2
コメント
初めまして。
自分はまだ、仕事でMacを使用しているもので、Tigerのインストールはもう少しアップデータなどが出てからと思ってやっていないのですが、このQuartz 2D Extremeのオーン!は、10.3.9では有効にはならないのでしょうか。
自分はQuicksilverの733MHzを使っていて(古!(笑))、さきほどやってみたら、明らかに画面の描画が早くなった気が。。。
と言ってもシステムプロファイラに表示されているとか、特に変わったところは見つけられなかったので気のせいかなぁなどと思いつつ、ターミナルで上記のコマンドを入力した際も、普通に入力できています。。。
やっぱり気のせいかなぁ。。。(笑)
2005/05/13 01:56 PM by
コメント
>J2
結構古い機種でやってみて速くなったって言う声も聴くんですよね、でもいけてる人といけてない人の区分がよくわからないんですよね。まあやってみて速ければいいかって程度なんでしょうけどね、笑。
ぜひぜひ新しいmacを入手されてください!
>by
10.3.9ではオーンにならないはずなんですけど、プラシーボ効果も十分な効果の一つですから、本人が速くなったと思えばそれは速くなったということですよ!
気のせいかもしれないし、気のせいじゃないかもしれない、でも速いと感じればうれしいじゃないですか!
2005/05/14 01:30 AM by site manager
コメント
はじめまして
この記事を見て自己責任とはわかっていても試さずにはいられなくてやってしまいました(笑)
自分のMacもiBookがG4になったばかりのときのもので効果が出るか疑問でしたが、以前はCPU使用率がすぐに100%になっていた状況が70~80%で落ち着いていて速くなった気がします。
ただ実際のところ効果があったかは不明ですが、新しいMacが一層ほしくなる情報ですね!!
2005/05/16 12:05 PM by
taka
コメント
ノート型では格段にバッテリーの持ちが悪くなるという弊害がありますね、笑。モバイル中心の方は切っておいた方が良いかもしれません。
しかしおっしゃるようにCPU使用率が明らかに落ちますね。CPU寿命の点ではいいかもしれません、GPU寿命は縮むかもしれませんが、笑。
2005/05/17 09:53 PM by site manager
コメント
少し前のPC Watchのコラムにもあったんですけど、CPUが処理していた
部分をより効率良くGPUが処理しているわけなので、バッテリーの持ちが
良くなる可能性もあるんですよね。
その為には、ドライバやOSを電源管理やGPU処理に対してもっと最適化
する必要があるのでしょうけど、GPUはCPUよりクロックも低く、特定の演算処理に対してCPUより電気効率の良いので、理にかなっていると思えました。
2005/05/17 11:31 PM by WIN
コメント
10.4.1にアップデートしたあと、どうも一旦OFFになったような気がします。
もう一度入力し直したらキビキビが戻りました。
2005/05/18 01:04 AM by site manager
コメント
我が家でもimac G5 1.6Gを2台でジッケン。まず最初のiMac G5では、コマンドを入れてリスタートしたとたん「ぷぷぷ」と音がして起動せず。スイッチオフ後、起動はするものの爆音ファンがおさまらず。開腹してロジックボードの中央部にあるボタン30秒押し(ぐらい)で元に戻せます。もう1台のiMac G5ではなんなく成功。両者の違いは、ブートROMのバージョンが違います(ロットも違うはず)。それが原因どうかは定かではありません。搭載メモリ等全く同じ状態ということではないので。ちなみに爆音のほうは5.2.2f2です。
2005/05/22 11:27 PM by
コメント
PB G4 12' 867(ちと古い…)です。
効果あり? Dashboardの表示が明らかに早くなりました。
対応してないはずなのに…
でも、充電が95%から増えない…(^_^;%n
2005/05/23 01:28 AM by Bear
コメント
この機能については開設しているサイトによって対応するとされる機種がまちまちですね。
まあ、動かして速くなった気がすればそれでいいのではないかと思います、笑。
すべては自己満足ですから。
2005/05/25 02:06 AM by site manager
コメント
この記事が書かれてから1ヶ月ちょっとテストし続けてみましたが、速くなった感じはするもののレインボーカーソルが回り続ける回数が多くなったような気がして、本日解除してみたところ快適になりました。
元記事は失念してしまいましたが、まだ不具合があるとのことでアップルもデフォルトでONにしないそうで、待ち時間が多くなってしまっていたり、ハードディスクへのアクセスが増えてしまっている方は切った方が良いようです。
2005/06/20 05:35 PM by ff
コメント
遅ればせながら海上忍さんのコラム(
LINK (pcweb.mycom.co.jp))にベンチマークテストの結果が載っていました。
2005/06/20 05:42 PM by ff
コメント
最近、こちらの記事を拝見してONにしてみました。
使用環境は、G5Dual2.5GHzで10.4.1です。全体にきびきびしてます。Photoshopのフィルタ処理も明らかに前より速くなった気がします。プラシーボ効果ではないと思いますが(^^);。何か問題が起きたら、また元に戻します。
それにしても一向に10.4.2が出ないですね。
こんどのアップグレードで正式にQuarz2DExtremeがサポートされるといいのですね。いまのところ、わたしの機種では不具合がでないことを祈ります。
2005/07/06 07:33 PM by peco
コメント
環境によって劇的に速くなるケースとそうでないケース、不具合の出るケースなどあるようで、それがAppleがデフォルトでオフにしている理由でしょうね。
どちらにせよ不具合が出たらオフにできるというのは安心感がありますね。
2005/07/07 09:22 AM by site manager
コメント
昨日、ご報告したpecoですが補足です。
グラフィックボードはRadeon 9800XT(VRAM256MB)
Xbenchでは以下のようになりました。
OpenGL 284.53
Quartz Graphic Test 421.74
Line 403.01
Rectangle 480.53
Circle 526.31
Bezier 313.19
Text 454.48
IllustratorCS、PhotoshopCSなど1日使ってみましたが、特に問題はありません。特にPhotoshopのフィルタ処理が非常に速くなった気がします。それとSafariの描画速度が非常に速くなったのがとてもうれいしいです。
効果が出るでないは、やはりCoreImage対応のグラフィックボードに依存するということなんでしょうか。
2005/07/07 03:30 PM by peco
コメント
該当チップでなくてもオーンできるようですが、速度は上がらないようです。
使っているソフトウェア群との組み合わせによってはトラブルも出るようですが、全く大丈夫な方もいらっしゃいます。
特にG5の方はファンが回る頻度がかなり落ちるようですのでそういった面での恩恵も強そうですね。
2005/07/07 09:11 PM by site manager
コメント
私も記事を読んで試させて頂きました。PB G4 AL 1.25 1GMemory。
コピペでONにしようとしても
なかなかコピペが出来なかったのですがやっとONになりました。
スクロールなどが速くなったのですが気が付いた点が1つ。
スリープに突入すると知らない間にFanが暴走状態、気が付くとOSが落ちてます。その間はたいが大概Macから離れてるか寝てるかです。ちょっとイヤなのでOFFにしました。
2005/08/07 01:07 PM by 旅人
コメント
この機能についてはこれだけ大きな効能があるにもかかわらずAppleが正式採用をしていない事からもわかるように、まだまだ問題点もある様です。
試してみて不具合が出たら解除するという方法しか今のところなさそうですね。
2005/08/08 12:33 PM by site manager
コメント
本日リリースされた Mac OS X 10.4.3 から Quartz2DExtreme が使用不可となっていますのでご注意ください。
Quartz 2D Extreme の無効 ー Quartz 2D Extreme は Mac OS X 10.4 Tiger でサポートされていない機能です。さらに、再度有効にすると、ビデオリドロー(再描画)に関する問題やカーネルパニックを引き起こす場合があります。
10.4.3 で全体的な描画が速くなった印象があります。
2005/11/01 11:16 AM by Moonie
コメント
実際、オンにしたら不良品じゃないかってほどカーネルパニック
しまくりました。
強制的にオフになった今、OSは安定してます。
なるほど問題ありですね。
というか、タイガーリリース後から、標準でオンにするための開発は
行われていたのかな。
2005/11/11 09:26 AM by make
コメント
10.4.3で動いてます。
QuartzDebugで有効になりました。
ターミナルからでもO.Kでした
2005/11/17 09:28 PM by ojsan
コメント
前から知っていましたが早起きついでにやってみました(笑)
何と、CPUのパフォーマンスが1割弱上昇しました。
そのかわりDiskが1割落ちました...
何でもやってみるものですかね(笑)
おかしくなったら戻します^^
2005/12/12 06:01 AM by iBook DualUSB G3 600MHz
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://anonym.jp/appleshop/sb.cgi/411
トラックバック
2005/05/07 12:02 AM
林檎はいかがですか?さんの「こりゃすごいですよ!,Quartz2DExtremeオーン!」というエントリーに激しく反応して、私もオーンしてみたわけです。えー、なにやら早くなっているような、なっていないような・・・・。ちょっとわかりません・・・・。(爆)まあ、特に不具合があるわけでもなさそうなので、Macminiで試してみよ...
Life with Computer
トラックバック
2005/05/07 12:53 AM
林檎はいかがですか?Quartz ExtremeMac OS Xの隠し機能?Quartz2DExtremeをターミナル上でONに。明らかに体感できる!という感じではありませんでしたが、とにかくCPUに余計に負担をかけないのは何かと便利だと思います。それでも、ウィンドウの切り替えはちょっときびきびしてきたような・・・(^^ゞ。
kohjio's blog "note"
トラックバック
2005/05/07 01:12 AM
うちも、林檎はいかがですか? さん経由 Quartz2DExtreme オーン!!にしてみました。今のところ、あまり違いは解らず。 しばらく使い続けてみます(^_^)。...
林檎園
トラックバック
2005/05/07 02:00 AM
珍しく裏技系の話。林檎はいかがですか?経由マク経由Le "Macbid...
LIFE@weblog
トラックバック
2005/05/07 06:02 AM
林檎はいかがですか?さんの記事で知りましたが、「Quartz2DExtreme」なるTigerの隠し機能があるらしいです...
Make my day
トラックバック
2005/05/07 07:30 AM
林檎はいかがですか?さんのこりゃすごいですよ!, Quartz2DExtreme オーン!に書かれていたヤツにチャレンジ。 速くなったかな? よく分からないけど、問題無さそうなのでこのままの設定で使ってみようかと思います。sudo defaults write /Library/Preferences/com.apple.windowserver Quartz2DExtremeEnabled -boolean YE...
A leaf of PowerBook
トラックバック
2005/05/07 11:27 AM
リンク: 林檎はいかがですか? | こりゃすごいですよ!, Quartz2DEx
alt_lifeblog
トラックバック
2005/05/07 12:42 PM
発売して1週間の経ったTigerですが、すでに10.4.1の準備がされている模様です。(まあ、開発した方から見るとGolden Masterから1ヶ月は経っています。)マイナーアップグレードにもちゃんとコードネームがあるんですね。安定性と信頼性を目指した36を超える(日本語だと変ですね、この表現。3ダースを超える、のほうがいいか...
「モノ」が好き!
トラックバック
2005/05/07 12:44 PM
林檎はいかがですか?経由、こりゃすごいですよ!, Quartz2DExtreme オーン!にMac miniでやってみました。 GPUが対応してないのは分かってますが、 やっぱ試してみたくて… 結果は体感的には分からないですね。xbe
FROM ALL OF US,TO ALL OF YOU
トラックバック
2005/05/07 01:40 PM
こりゃすごいですよ!, Quartz2DExtreme オーン!(情報元:林檎は...
EASY LIFE STYLE
トラックバック
2005/05/07 04:56 PM
今月中に出ると噂されている10.4.1へのアップデートでアクティブになるのかもしれませんが、これはTigerの一番の隠し球かもしれません。
sinfo;nia
トラックバック
2005/05/07 04:57 PM
今月中に出ると噂されている10.4.1へのアップデートでアクティブになるのかもしれませんが、これはTigerの一番の隠し球かもしれません。
sinfo;nia
トラックバック
2005/05/07 05:04 PM
Yodobashi梅田にてMac OS X 10.4 Tiger 買いました。QuickTime Kit - CocoaでQuickTimeプログラミング[MYCOM PC]の記事やら、Quartz Composerのサンプルをみた瞬間いてもたってもいられなくなったため。Xcode2.0をインストールしたので、早速触ってみているところ。それにしてもSpotlightの索引作成時間かかります。CPUファ...
√日常 管理人の日常
トラックバック
2005/05/08 02:32 AM
MacOS10.4タイガー入れました。 起動がものすごい速くなって、大満足です。...
Bird Weblog
トラックバック
2005/05/08 02:34 AM
確かにすごい。
digitrick
トラックバック
2005/05/08 05:33 PM
Mac OS X 10.4 では Quart 2D Extreme という機能を何らかの理由で使えんようにしてあるけど、以下のコマンドを入力することで使えるようにできるらしい。詳しくはこちらを参照。defaults write /Library/Preferen...
THE HIDdEn RECORDS
トラックバック
2005/05/08 09:49 PM
『林檎はいかがですか?』さんQuartz2DExtremeエントリを見てどうしても試してみたくなってダメモトでPantherのterminalでコマンド入力してみると……。
ゆるのん
トラックバック
2005/05/09 12:53 AM
こりゃすごいですよ!, Quartz2DExtreme オーン! .... このQuartz ExtremeをGPU、つまりグラフィックチップに肩代わりさせる技術がQuartz2DExtremeというものらしいです。で、実はOSX 10.4 Tigerには既にこの機能は実装されているのですが、なぜかアップルはアクティブ
Rainymusk
トラックバック
2005/05/10 06:19 AM
ふぃ〜、漸く仕事が一山越えました。まあ、最後の仕上げが残っていますが、もうジタバタしても出来る事は少ないので、ほぼ待機状態。で、ここ数日の Tiger インストール後の所感やら、他で取り上げられていた Tips のうちでの結果やら、今更の内容も含め......。
t0moriBlog
トラックバック
2005/05/10 12:24 PM
今日も今日とてWeb上をぷらぷらしておりましたら、GWも終わった所為でしょうかTiger関連の情報がザクザクと掘り当てられたのでゴザイマス。その中にちょっと気になる記事があったんで、早速食い付いてみました。
井戸魔神のつぶやき。
トラックバック
2005/05/10 07:07 PM
◆ なんだか忙しい。未読処理とか。 ◇ 林檎はいかがですか? | こりゃすごいですよ!, Quartz2DExtreme オーン![林檎はいかがですか?] おおお!? メル@PowerBook(GeF...
きんぎょ日記
トラックバック
2005/05/11 07:24 PM
◇ GPUがバッテリ動作時間を伸ばす可能性[PC Watch] 実際、何人かのPowerBookユーザーに聞いてみると、冒頭で述べたクライアント領域のGPUによる描画機能(Quartz 2D Extr...
きんぎょ日記
トラックバック
2005/05/13 10:46 AM
まあさん(さん?)トコの記事が前から気になってたんですが、今朝林檎はいかがですか?さんのところにて該当コマンドを発見。さっそくターミナルで入力して試してみました。 感想は...、よくわかんない(^^;)。うちのPowerBook G4、CoreImageにもQuarts 2D Extremeにも対応しているハズ?のATI Mobility Radeon 9700を登...
koyanの明石
トラックバック
2005/05/14 11:22 AM
すこし、会社でまったりタイムがあったので...ちょいと波乗り。タイガー関連の記事を検索。するとこんなのがありました。『林檎はいかがですか?』さんのブログから「こりゃすごいですよ!,Quartz2DExtremeオーン!」ってな記事を発見。そりゃ、やってみますさ〜っ、早速。まずは『システムプロファイラ』を確認。OH! 対応...
猫に鰹節、俺に・・・。
トラックバック
2005/05/14 11:32 AM
すこし、会社でまったりタイムがあったので...ちょいと波乗り。タイガー関連の記事を検索。するとこんなのがありました。『林檎はいかがですか?』さんのブログから「こりゃすごいですよ!,Quartz2DExtremeオーン!」ってな記事を発見。そりゃ、やってみますさ〜っ、早速。まずは『システムプロファイラ』を確認。OH! 対応...
猫に鰹節、俺に・・・。
トラックバック
2005/05/16 12:25 AM
林檎はいかがですか? さんの大反響記事を私も読ませて頂いて、虎入りiMac G5が来たら是非やろうとブックマークしておりました。867MHz G4(初代12 inch PowerBook)から2GHz G5へのステップアップなので、最初はこの2GHz G5そのもののスピードに慣れ、しばらくしてからこの「Quartz2DExtreme オーン!」を試してみました。...
「モノ」が好き!
トラックバック
2005/05/17 07:59 PM
うちのマシンは、MDD 1GHz Dual/RADEN9000Pro、Core imageにも対応していないカードなので、おまじない程度な気持ちで試してみました。 おまじない入力して再起動!どなんだろ...速くなったようななってないような...。微妙w。 特に不具合もでていないので、このまま試して..
トコトコ日記
トラックバック
2005/05/22 02:26 PM
マックに関することなど、「林檎はいかがですか?」はとても参考になります。Quartz2DExtremeの操作なんかは是非お試し下さい。心なしかファンが回りにくくなったように思います。ただ、このせいなのか、カラーパレットのウィンドウが点滅したりします。なぜでしょう? iBook G4およびPowerBook G4 バッテリー交換プログラ...
IDEA-H
トラックバック
2005/05/22 11:19 PM
ある程度予想はしていたものの、結局週末は入り浸ってました(笑)。 いやぁ〜、しかしいいですね「i」は。 「e」にも特別不満は感じていなかったので「どうなんだろう?」と半信半疑思ってましたが、結果的にはよかったです。 「Tiger」の効果もあるのかもしれませんが、トラブルも無く快適そのもの。 早速、「Automaterを...
So Wh@t ?
トラックバック
2005/05/23 10:46 PM
予想通りというか OSX10.4.1 アップデートが早くもリリースされました。そんな OSX10.4 ですが「Quartz2DExtreme」という機能があるそうです。デフォルトではアクティブになっていないようなので、以下のコマンドをターミナルから入力してやるとsudo defaults write /Library/Pre
EXODUSするかい?
トラックバック
2005/05/24 08:17 PM
林檎はいかがですか?さんの「Quartz2DExtreme オーン!」ほか各所で記事になってる Quartz 2D Extreme をオンにする方法、実はわたしもこっそりやってます。ほんと、各動作がき...
AYNiMac
トラックバック
2005/05/27 02:34 PM
oda-kさんの@YumeyaNEXT WEB SITE経由 林檎はいかがですか
eyenote
トラックバック
2005/05/30 12:34 AM
http://anonym.jp/appleshop/log/eid411.html Tigerの機能の一つとして、従来CPUが行っていた2Dの描画をGPUに行わせるQuartzExtremeという機能があります。しかしデフォルトでは無効になっています。そこで上記のサイトに載っているコマンドを実施すれば有効にすることが出来ます。(かなり世間から出遅れてるみたいだけど。...
欲望の塊 returns
トラックバック
2005/06/18 10:10 AM
明日のためにその一
トラックバック
2005/09/03 09:21 PM
ソフト的にいじれるんだ。 しらなんだので、そのうちいじろう。
Zapのちっぷす…つ~れづれ♪
トラックバック
2005/09/27 02:17 AM
メインマシンのOSをPantherからTigerにアップグレードしました。 もっ...
PAGE Unknown Ver.3