◆ 2005.01.23 Sunday ◆
さらに少し増やしました。
(20050701追記 )
------------
新しい情報も頂きましたのであらためてまとめました。
◆PCMCIA(OS9=メーカードライバー, OSX=純正ドライバー, 802.11b )
BUFFALO WLI-PCM-L11GP
メーカーホームページ
アマゾン商品紹介
Buffalo OS9用USドライバー(設定時要0x追加、コメント参照)
Orinoco OS9用USドライバー(推奨、設定時要0x追加、コメント参照)
◆Cardbus(OSX=純正ドライバー, 802.11g )
注, OS9 OKの間違った記述がありました。ご迷惑をおかけしました。
BUFFALO WLI-CB-G54L
メーカーホームページ
アマゾン商品紹介(品切れ中)
BUFFALO WLI-CB-G54
メーカーホームページ
アマゾン商品紹介
Linksys WPC54GS-JP
メーカーホームページ
Linksys WPC54G-JP
メーカーホームページ
Sonnet Aria Extreme
メーカーホームページ
Planex GW-NS54G
メーカーホームページ
◆AirMacCard スロット(OS9, 0SX, 802.11b, 純正ドライバー)
SONY(要アンテナ取り外し)
メーカーホームページ
参照:
PCWA-C150SをMacで使おう
BUFFALO WLI-PCM-L11GP(要改造)
メーカーホームページ
アマゾン商品紹介
参照:
■代替 AirMacカード
参照:
iBook G3でWLI-PCM-L11GPをAirMacカードとして使用する
参照:
BUFFALO WLI-PCM-L11GPをAirMacカードとして使うぅー
BUFFALO WLI-PCM-L11G(要大改造)
メーカーホームページ
アマゾン商品紹介
参照:
AirMacカードの製作
◆USB(802.11b, OSX, メーカードライバー)
Corega corega WLUSB-11 Key (Silver) KeyタイプUSB
メーカーホームページ
アマゾン商品紹介(品切れ中)
参照:
Mac OS XでUSBの無線LANクライアントを使うレポート
ドライバー
MacWireless 11b USB Stick
メーカーホームページ
MJソフト商品紹介
ドライバー
ASUS WL-167g
メーカーホームページ
ドライバー
Buffalo WLI-U2-KG54
メーカーホームページ
アマゾン商品紹介
ドライバー (OSX10.4 Tiger対応済み)
◆PCI(OSX, 802.11g, 純正ドライバー)
BUFFALO WLI2-PCI-G54
メーカーホームページ
アマゾン商品紹介
BUFFALO WLI2-PCI-G54S
メーカーホームページ
アマゾン商品紹介
BUFFALO WLI-PCI-G54
メーカーホームページ
アマゾン商品紹介
Linksys WMP54GS-JP
メーカーホームページ
Sonnet Aria Extreme PCI
メーカーホームページ
◆有線無線LANコンバーター(OS9, OSX, ドライバー不要)
BUFFALO WLI2-TX1-G54
メーカーホームページ
アマゾン商品紹介
◆その他動作品リスト
リスト(US製品)
◆Airmac BSグラファイトの中身はPCMCIAのOrinoco Silverなので分解して使用する(0S9=純正ドライバーorメーカードライバー, OSX=純正ドライバー)
OS9用メーカードライバー
◆Airmac BS Dual Ethernetの中身はAirMacCardなので分解して使用する
メーカーホームページ
参照:
AirMacEspresso
*OSXで動作は基本的に10.3.2以降とお考えください。
<追記>
参照:
AirMac 純正ドライバで動くサードパーティ無線 LAN 機器
コメント
おお!ありがたい情報です!
いつもsite managerさんに感謝です!
実は私,iBookユーザーでありながら,AirMacCard非搭載であり,大変困っていたところだったのです!
この情報をもとに近々,やってみます!候補はBUFFALO WLI-PCM-L11GPでしょうか?本当はハードディスクも載せ換えたいのですが・・・
ちなみに私は10Gのハードディスクを3つのパティションにしてしまっていることが最大の失敗です!
乱文失礼しました。また来ます!
コメント
>masked_rider_mmmmm
コメントありがとうございます。
いやー、写真も無し、説明もなしでリストにまとめたら何とも味気ないエントリーになり、反省しています。後でちょっとずつ修正します。
BUFFALO WLI-PCM-L11GPでお使いの機種が白いiBookでしたら「かならず」カードの分解が必要になりますのでショートなどにはお気をつけ下さい。アンテナをどうするかの問題も出ます。色のついたiBookでしたらアンテナを差してもギリギリ押し込む事が出来るようです。
ハードディスク交換も慣れてしまえばなんていう事は無いんですけどね。Webで写真付き分解手順をググって、手順をしっかり頭に入れて、ドライバーのサイズをきちんと合わせて手を抜かずにゆっくり行う事、外したネジの場所をきちんと整理して元に戻す事が大事だと思います。
パーティションは一旦外付けのハードディスクに退避した後にパーテシションを切り直して書き戻すのが王道でしょうね。いっその事システム構築を0からやり直してしまうほうが早いかもしれませんが。
OSXになってからパーティションは切らない方が安定するような気がします。
なお、OSX10.2からアップグレードして10.3にすると、UNIX部分が古いままになりますので動作速度がかなり遅くなります。10.3は必ず新規インストールをお薦めします。インストーラーで上書きではなく設定を引き継がせてもだめですので、あきらめて0から作り直しましょう。
特にアップグレードを重ねてきた方には一度インストールし直す事をお薦めします。見違えるように速くなりますよ。
2005/01/23 11:53 PM by site manager
コメント
ぉ。良いエントリです。
うちのiBook(DUALUSB/600)に刺さっているAirmacカードも、スリープ解除して3分間しか使えないという鬱状態だったので非常に助かります。早速買い出しにいかねば。
2005/01/24 06:39 PM by あぴ
コメント
>あぴ
コメントありがとうございます。
分解はともかくとしてショート対策にはご留意くださいね。
2005/01/25 01:19 AM by site manager
コメント
その後、うまくいったんですが、実のところ接続問題は
ルーターの無線LAN機能がへたっていたため(!)と判明。
うう、クライアント側が余ってしまいました。(AirMacカードは悪くなかった)
駄目になった時用のバックアップとして確保しておきます(しくしく
2005/01/26 09:31 AM by あぴ
コメント
>あぴ
ルーターって結構へたるんですよね。
あまり意識してませんけど24時間つきっぱなしなのでパソコンなどと比べてトータルの使用時間が高くなるんですよね。
スループットの向上もあわせて1-2年に一度替えるくらいのつもりでいいのかもしれません。
2005/01/27 09:27 AM by site manager
コメント
ソニーPCWA-C150Sのカードで代替しようとしてますが
アンテナ取り外しって簡単にできるんでしょうかね〜?
参照サイトやメーカホームページを見ると、
「えいっ」(←抽象的でごめんなさい)って外せば簡単に
外れそうに見えるんですが。
ご存知でしたら教えてください。
2005/02/02 05:54 PM by ふ〜に〜
コメント
>ふ〜に〜
実物触った事無いんで何とも言えませんが、写真で見る限りは「えいっ」で行けそうですね。おそらくAirMacCardと同一のカードに外付けのアンテナをつけているだけだと思います。
2005/02/03 12:38 AM by site manager
コメント
>おそらくAirMacCardと同一のカードに外付けのアンテナをつけているだけだと思います。
わたしもそう思います。
中古でさがして試しすほうが早そうなのでやってみます。
2005/02/03 02:56 AM by ふ〜に〜
コメント
BUFFALO WLI2-PCI-G54S
OSXの純正ドライバーで802.11g接続を確認しました。
S無しと同じカードなので当たり前っちゃ当たり前らしいです。
2005/02/17 03:41 AM by 傾
コメント
>傾
BUFFALO WLI2-PCI-G54は試していたのですが、BUFFALO WLI2-PCI-G54Sも大丈夫だったんですね。情報ありがとうございます。付け加えておきます。
基本的にはBroadcomのチップなら動くという事のようですね。
2005/02/17 09:10 AM by site manager
コメント
ソニーPCWA-C150Sで代替できました
参考サイトのとおりやれば、なんら難しくなかったです。
アンテナも簡単に外せたし。
ドライバはアップルのサポートページからダウンロードしました。
↑
ちなみに貝型iBook/OS9での話です。
2005/02/24 01:34 AM by ふ〜に〜
コメント
おお、PCWA-C150Sも入手が難しいと聞き及んでいますが、うまく入手されたのですね。
やはり純正とまったく同じと考えて良さそうですね。
2005/02/25 01:33 AM by site manager
コメント
Mac本体のAirMacカードスロットは16ビットカード専用なんですか?
2005/03/16 09:20 PM by まさみ
コメント
32bitCardbusはダメなようですね。実際54Mのカードを差すと起動しなくなります。
2005/03/16 09:41 PM by site manager
コメント
site managerさん、ありがとうございます。
もしできるならば、802.11g接続で54Mの環境を実現
したかったのですが・・・。
それでは、失礼します。
2005/03/17 12:29 AM by まさみ
コメント
友人のPowerBookG3(1999)に無線LAN環境の追加を頼まれて、このページを参考に、オークションでWLI-PCM-L11GPを入手、早速BUFFALO USのページからドライバをDLしてセットアップを始めましたが、何故か繋がりません。
必死にググって見たら、とある掲示板に...
> ドライバをインストール、WLI-PCM-L11をクリック、
> TCP/IP:経由先:WLI-PCM-L11、設定方法:DHCPサーバ参照
> コンパネ>AirStationSetup>EssID:AirMac名
> Encryptionをクリック、頭に0xをつけAirMacBaseのネットワークパスワードを入れ再起動。
この情報を見つけ、ようやく接続出来ました(汗)
しかしこのドライバ、味も素っ気もなく、使い勝手も悪そうです。
電波状況の表示すらない様です。
同じページで、同カードがオリノコのドライバでも動くとの情報を見つけ試してみましたところ、こっちはほとんどAirMacと同様の使い勝手で、こちらを使う事に致しました。
コントロ−ルバーストリップ(でしたっけ?)も付いてるし、セットアップアシスタントも立ち上がります。
複数のセットアップもSaveできるし、とても満足のいくものでした。
表示が英語なのと、全体に動作がもっさりしているのが玉に瑕ですが、贅沢いってたらきりがないですね(笑)
ただ、これのEncryptionも頭に「0x」を付けてやらなければなりませんが。
この「0x」の呪文っていったい何なのでしょう?
ちなみにこのオリノコのドライバで、手持ちのAirStationの中に入っていたWLI-PCM-L11も何の問題もなく動きました。
お手持ちでメルコのドライバで動かずお蔵入りになってた方には朗報でしょうか?(それとも既報?)
長文失礼致しました。
2005/03/27 04:30 PM by chika
コメント
>chika
朗報ですよ!
オリノコのドライバー、昔見つけた所に無かったのでリストで紹介していませんでした。よろしければダウンロード先をご紹介ください。
2005/03/28 12:20 AM by site manager
コメント
えっ、そうなんですか?
っていうか、このエントリに書いてあるAirmac BSグラファイトのPCMCIA/Orinoco Silver用のOS9メーカードライバで動いています。
PrismのTipのものならこのドライバで動くようなことが某掲示板に載っていましたので、ダメ元で試してみましたが、無問題でした。
私の場合、オリノコのサポートページがユーザIDがないとサイト内検索も出来ない構造になっていたので一瞬躊躇しましたが、「orinoco client software macos」で検索して探しました。
で、このページに戻ってきたら、ちゃんと載っていたので脱力していたところだったんですが...
以上、ご報告まで(笑)
2005/03/28 01:15 AM by chika
コメント
訂正です。
> オリノコのサポートページがユーザIDがないとサイト内検索も出来ない構造になっていたので一瞬躊躇しましたが、「orinoco client software macos」で検索して探しました。
↑ 意味不明ですね(笑)
サイト内で検索出来なかったので、ググッて見つけましたといいたかったんです(汗)
今手元に実機がありませんので、細かい事にはお答え出来ませんが、夜が明ければ対応出来ると思います。
2005/03/28 01:22 AM by chika
コメント
>chika
すいません、嘘でした、汗。
ちゃんとリンクしてましたね。
知ってたダウンロード先から消えていて、このエントリー作成にあたって必至で検索した事をもうすっかり忘れていました、笑。
エントリーも訂正しました。
2005/03/28 01:55 AM by site manager
コメント
corega WLUSB-11 KeyをDWL-122 Driver 1.4.7 by: D-Linkで動かそうと、terminaterのvi使ってidを書き替えましたが、うまくいきませんでした。
unixになれていないので、よくわからないのですが、Intersil Prism2.kextの拡張子をとりフォルダーにしてから書き替えてw!で上書きしようとするとすると、読み込み専用なので書き込めないというアラートがでました。
やむを得ずIntersil Prism2.フォルダーをdesk topに移してから書き替え、保存し拡張フォルダーに戻したのですが、やはりLANアダプターを認識してくれません。
何か情報お持ちの方がいらっしゃいましたらご教授ください。
2005/04/05 12:17 PM by Max
コメント
> 友人のPowerBookG3(1999)に無線LAN環境の追加を頼まれて...
今日セットアップの終わったPowerookを友人の家に届けに行きました。
WEPのパスワードを入れてもつながりません。
> Encryptionも頭に「0x」を付けてやらなければなりませんが...
困ったなと思いながらも、ふと例の「0x」を付けずに入力してみたら、あっさりと繋がりました。
私の所の環境はIO-DATAの無線LANルータ経由でしたが、友人のはメルコのAirStation。
この辺に原因があるのでしょうか?
メルコ同士だと例の「0x」がいらない?
結果オーライでしたが、イマイチ腑に落ちません。
どなたか詳しい方のご教授をお願いいたしたいところですね。
とりあえず、ご報告のみ。
2005/04/05 06:08 PM by chika
コメント
sudoで書き直したら解決しました。
2005/04/06 10:50 PM by Max
コメント
Airmac関係のリンクをたどってここにたどり着きました.色々貴重な情報を掲載していただいて,感謝します.ところで,メルコのWLI-CB-54をOS9で使用する方法をお教えください.
>◆Cardbus(OS9=メーカードライバー, OSX=純正ドライバー, 802.11g )
>BUFFALO WLI-CB-G54L
>メーカーホームページ
>OS9用USドライバー
OSXではLombardで純正ドライバで動作することはここにも書かれておられる通りですが,OS9ではUSAからダウンロードしたWLI-PCM-L11or GPのドライバではチップが違うので認識されません.何か方法はありますでしょうか?.
コメント
>滋賀のふじむら
ご指摘いただいて、え、54MカードがOS9で使えるはずがないと思い、改めて自分のエントリーを読み直して気づきました。
間違ってます。
802.11gカードはOS9では使えないです。ごめんなさい。
コピペの間違いとも思えませんし、リスト作成時は何度も読み返してチェックしたのでなぜOS9対応と書いてしまっていたのか、大変申し訳なく思います。エントリー作成時に何か自分が情報をもっていたのかさえ思い出す事ができません。
今改めてメモを探ってみましたが特に有用な情報にはたどり着けませんでした。
つつしんで本文を訂正させていただきます。
大変ご迷惑をおかけした事をお詫びすると共に、エントリー作成時と後の読み直しでのチェックの徹底に心がけます。
2005/04/12 02:11 PM by site manager
コメント
うぁ!
私もこのエントリ読んで、友人のOS9なPB用に危うくそれを買いそうでした。
あっ危なかった〜
誤解無いように申し上げますが、決してsite managerさんを責めるつもりでコメントした訳ではありません。
間違いは誰にでもありますし、まして個人のサイトに悪意無く書かれたことですから。
後はそれを読んで利用する方の自己責任ってことになると思いますよ。
2005/04/12 06:48 PM by chika
コメント
すいません、お気遣いありがとうございます。
気を取り直してがんばります。
2005/04/12 07:39 PM by site manager
コメント
>Site manager様へ
滋賀のふじむらです.このページに来させてもらってから,ちょっと気になっていたので,Lombard+OS9で検証しましたところ,動作しませんでしたので,他に方法があるのかと思い,質問させていただきました.
>ご指摘いただいて、え、54MカードがOS9で使えるはずがないと思い、改めて>自分のエントリーを読み直して気づきました。
>間違ってます。
>802.11gカードはOS9では使えないです。ごめんなさい。
いえいえ,ここの情報が皆さんにとってどれだけありがたいことか言うまでもありません.私の方も何か情報が手に入りましたら,積極的にコメントさせていただきます.
コメント
>Site Manager様へ
それともうひとつ気になったことが有りましたので,付け加えますが,
BUFFALO製 WLI-PCM-L11GPはCardbusではなくて,PC Card TypeIIだと思います.
従って,Cardbus対応でない1400,2400,3400等で使用可能ですし,190,5300などでも使用できると思います.私は190,5300では試していないのであくまで未確認情報ですが.
コメント
無線LANは全くの初心者でいろいろ情報を探しているうちに
こちらを知りました。
WLI-CB-G54 をiMac(FLAT PANEL 15 Inch) OS X 10.3
で使いたいのですが、カードを差しても認識されません。
ドライバ?についてもよくわからないのですが
教えて下さい。
2005/04/19 10:46 PM by カンパニー
コメント
>滋賀のふじむら
確かにPCMCIAなのでCardbusと書いてしまうとまずいですね。修正をしておきます。
>カンパニー
残念ながらiMac 15inch FPの裏面のスロットはAirMacカードスロットなので16ビットのカードしか認識できません。よって802.11g(54M)のカードを差しても使えないのです。
WLI-PCM-L11GPなどの802.11bカードなら認識できると思いますが、アンテナの形状などで物理的に収まるかどうかが問題となります。
2005/04/19 11:27 PM by site manager
コメント
そうだったんすか、では802.11bのカードを用意してみますね
いきなりの質問にどうもありがとうございます。
助かります。
2005/04/20 12:05 AM by カンパニー
コメント
>カンパニー
どういたしまして。
まだ不備もあるでしょうからどこかに間違いがあったらどんどん指摘してください。
今後ともよろしくお願いします。
2005/04/20 09:54 PM by site manager
コメント
>site managerさん
BUFFALO WLI-PCM-L11GPでお使いの機種が白いiBookでしたら「かならず」カードの分解が必要になりますのでショートなどにはお気をつけ下さい。アンテナをどうするかの問題も出ます。色のついたiBookでしたらアンテナを差してもギリギリ押し込む事が出来るようです。
という風に書いてあるんですが、14インチのiBookも同じように余裕のない設計なんでしょうか。
14インチ自体使ってる人が少ないのか、分解してるページとかも見あたらずもうひとつ踏ん切りがつきません。余ったアクセスポイントを実家に持って行って、親のiBookにカードを内蔵させようかと考えたのですが。素直にソニーのカードを探した方がいいかもですねぇ。
2005/04/21 04:40 PM by 14インチくん
コメント
14インチは何度もメモリを付け外ししたことがあるので見ているはずなのですが、あらためて問われるとはっきり思い出しませんね。
多分今日触れますので見てみましょう。
2005/04/22 09:19 AM by site manager
コメント
>14インチくん
12インチと14インチ、取り付け位置の関係は同じでした。
残念ながら分解が必要でしょう。
2005/04/22 04:11 PM by site manager
コメント
AirMac難民の者なんですが、最近、難民対策ページなどを見て、コレガUSBを購入しました。上記のMAXさんのようにcorega WLUSB-11 KeyをDWL-122 Driver 1.4.7で挑戦してみたんですが、miという書き換えるソフトでやっても認識しませんでした。
sudoでできたというのを聞くのですが、全くそのあたりの知識がありません。調べてもほとんどわからなかったので、ターミナルの扱い方から、sudoを使っての書き換えまでをどなたか教えていただけないでしょうか?
2005/04/30 11:29 PM by kei
コメント
>kei
コメントいただいたのを見落としていました、返事をしないまま放置の形になり大変失礼しました。
残念ながらご希望の内容をテストする環境を持っていませんので今のところ有用なコメントができません、申し訳ありません。
2005/06/12 11:03 PM by site manager
コメント
>holy
IBook DUでしたらBuffaloの802.11bカードであるBUFFALO WLI-PCM-L11GPを分解、改造して、ショートに気をつけてAirMacカードスロットに内蔵するという方法があります。
LINK (www2b.biglobe.ne.jp)
あるいはUSBタイプを使うしかなさそうです。
USBタイプについては
LINK (www10.plala.or.jp)
こちらが詳しいですが、なにぶんちょっと前の情報ですので商品が売ってないかもしれません。
上記ページからのリンクになりますが、
LINK (home.earthlink.net)
には対応製品一覧があります。
日本で売っていないものも多いですが、どうやらPrismのチップを使った製品なら動くように言われています。
以前どこかでカーネルの書き換えをしないでも使えるUSBアダプターの話を見たのですが失念してしまいました。
具体的な話にならず、申し訳ありません。
2005/06/12 11:19 PM by site manager
コメント
さらに少し追記しました。
2005/07/02 12:06 AM by site manager
コメント
はじめまして、AirMac代替品の情報を調べていてこちらにおじゃまさせて頂きました。おかげさまでcorega WLUSB-11 KeyをDWL-122 Driver 1.4.7 by: D-Linkで動かすことができました。大変助かりました。その他にもAP-11miniやオリノコのカードなどヤフオクで買った結果、AirMacカード買える金額を代替品作戦に費やしていました。。。。実践されている方にはあまりお役に立てませんが、terminalでドライバを書き換えるのが難しい方には、管理者権限でファイルを書き換えるフリーソフトがありましたので、自己責任ではありますが、試してみてはいかがでしょうか?私はこれで書き換えております。Slelton KeyというソフトでURLは、
LINK (www.spectralclass.com)です。
失礼いたします。
2005/07/06 09:07 PM by Yoshi
コメント
代替品にはまってしまってオリジナルの購入金額を超えてしまうというのはよくある話です、笑。でも動かないはずのものを動かした時の征服感は何とも言えない良いものですね、笑。
ソフトのご紹介ありがとうございました。
次回rootが必要なときに何か試してみようと思います。
2005/07/07 09:25 AM by site manager
コメント
OS9とXが両方起動するモデルに、Airmac カードと、PCIスロットに11g対応のカードさすと、起動するOSごとに、無線カードの使い分け等、できなんでしょうか??
うーんだれかぁ。
2005/07/08 06:39 AM by jammn
コメント
ノート型の場合は共存不可(15"TiでAirMacCardとバッファローにて確認済み)ですが、デスクトップだとどうでしょう?
仕組みを考えると難しそうですが、独自のドライバーを使うものならあるいはいけるかもしれません。
2005/07/08 08:42 AM by site manager
コメント
独自のドライバーがひつよでしょうかぁ、、
むりみたいですね。
お返事ありがとうございます。
2005/07/17 03:14 PM by jammn
コメント
純正品、保守用新品がVintage Computer LLCにて通販されています。ただし、アメリカでの名称のAirPortです。
LINK (www.vintagecomp.com)
純正にこだわるならこの選択もアリ?でも、すこし高価ですね。
2005/07/22 12:08 AM by 202
コメント
Vintage Computer LLCはいろいろ日本では手に入らないものを回してくれる便利なお店ですね。
例のMac mini型のHDケースも販売開始していますね。
日本語で普通に注文できますし、注意点は送料だけです。
2005/07/23 01:46 PM by site manager
コメント
私は、先月下旬にYahooオークションでソニーPCWA-C150Sを落札しました。
ベースステーションは新品のAirMacExtremeを買って、シェル型iBookを
無線LANでと思い、取付けてやってみましたが、できませんでした。代用のカードが悪いのか、iBook本体のアンテナ系統が悪いのか判別できません。
とりあえず今はまた、有線LANで接続しています。
また、ネットオークションで、Apple純正のAirMacカードを買ってやってみようかと思うけど、また出費がかかるし、iBook本体が悪かったら、無線LANカードだけが2セットも余ってしまう。
2005/08/08 12:04 PM by ごんべえ
コメント
OSは10.3.5以上でいらっしゃいますでしょうか?
AirMacExtremeはOSが10.3.5以上でないと設定自体が不可能です。
アンテナは全くつながなくてもごく近距離なら電波は届いたと思います。
SONYのカードをほかのMacで試してみるのが一番早道でしょうね。
2005/08/08 12:36 PM by site manager
コメント
メイン機はPowerMacG3で、OS X v.10.2.8です。iBookはOS 9.2.2です。
Appleのサポートセンターに電話をして確認したところ、AirMacExtremeの設定はG3の10.2.8からできるということで、そこで設定をすれば、あとはG3をAirMacExtremeのLANポートに有線でつないで、iBookは無線でつなげると言われました。
電話で2時間ぐらいやり取りしていろいろやってみました。有線LANでつないだG3はネットにつながりましたが、iBookはサポートセンターの人に言われたとおりやりましたが、全然つながりませんでした。
カードは認識されているのですが、iBookは何度やってもつながりません。
「ベースステーションをリセットしてください」とか、「AirMacカードが故障しているかもしれない」と言われましたが、まさかAppleの人にSONYのカードを使っているとは言えないので、またいろいろやってみますと答えておきました。
2005/08/09 09:58 AM by ごんべえ
コメント
すいません、必要OSに関しては勘違いをしていたようです。
以下アップルの商品ページより
"Mac ソフトウェア バ−ジョン 3.1.1以降、または、Mac OS X v10.1.5(ネットワークアップデートが必要です)、または、Mac OS X v10.2.7以降が必要です。"
お手持ちのPowerBookG3が2000年モデルならばそちらでも試してみる事はできますが、いかがでしょうか?
手順としてはやはりSONYのカードが正常に動作をしているかの確認を一番最初にするのが良いと思います。
2005/08/09 12:15 PM by site manager
コメント
このサイトで断念していた無線化に希望が持ていろいろ探しましたが
田舎住まいの為ものが少なく、また断念しかけてたのですが・・・
とうとう見つけました!!
今日、アプライドで大特価980円で売ってた無線LANカードがUS対応表に載ってたのでだめ元で購入してきました。
家に帰って早速挿入!無事airmacとして認識しました・・ただ、サイズが大きいので大改造が必要なのでどうしよう〜〜って状態ですが
(^ ^;
ちなみに今そのカードで接続してます。
ちなみにカードのメーカーはENTERASYSというメーカーです。
2005/08/28 07:49 PM by しげさん
コメント
よく読んでくと癖のあるカードって既に紹介されてたんですね(^^;
2005/08/28 08:41 PM by しげさん
コメント
にしても、その価格は安いですね。
それなら失敗してもまあいいやと思えますね。
でもまあ、ご成功おめでとうございます。
壊さない程度に改造されてみてください。
2005/08/29 01:59 AM by site manager
コメント
こんにちは。無線にBuffalo WLI-U2-KG54 で挑戦してみようと思ったのですが、よく意味がわかりません。ちなみにibookG3のos10.2です。もしくは、一番楽な方法は何なのでしょう?
2005/09/03 02:00 PM by 初心者
コメント
>初心者
Buffalo WLI-U2-KG54は中身がRalinkのものだという事なので同社のドライバーで動くようです。ただし残念ながらOSX10.3あるいは10.4用のドライバーしかないようですのでお使いの環境では動かないのではないかと思われます。
また、状況によってはドライバーの書き換えなどが必要なケースもあるようです。
2005/09/04 12:45 AM by site manager
コメント
最近、PowerBook G4を購入し、今まで使っていたPowerBook 2400を使う機会が減っていたのですが、OS Xを導入できるソフト(XPostFacto 、Ver.は2.2.2)の存在を知り、OS8.6とOS X10.2.8を導入して使っています。無線LANについていろいろ調べていてこのサイトにたどり着きました。そして、BUFFALO WLI-PCM-L11GPを選択し、OS8.6とOS X10.2.8の双方で使用できました。
OS8.6では、BUFFALO USのドライバではつながらなかったものの(というか、使い方が解らなかった・・・)、ORiNOCOのドライバを使い、設定時要0x追加をすることもなく、あっさりつながりました(カードのアイコンはORiNOCOに)。
一方、OS X10.2.8の方は、WirelessDriverBeta5_1を取りあえずインストールしました。が、カードは認識しているものの、つながらず・・・。駄目元で再度インストール。しかし、今回は、マウントしたWirelessDriverBeta5_1ボリュームの中のWirelessDriver Beta 5-1.mpkgのみでなく、Installersフォルダの中のConfigApps.pkg、PrefPane.pkgおよびWirelessDriver.pkgもインストールし、再起動したところ、つながりました。この文章もその環境で書いています。
長文、失礼しました。
2005/09/22 11:08 PM by Oh!
コメント
ごんべえ様
同じ環境ですね。わたしは成功しましたよ。
(以前に成功した旨、報告させていただいました)
わたしも最初はダメでしたが、ibookシェル(os9)へドライバを
再インストールすれば、難なく動作しましたよ。再インストール
はされましたか?
ドライバはアップルサイトからダウンロードできますよ。
ちなみに、airmacextreamは別のmac(osx)で設定しました。
2005/09/24 10:24 AM by ふ〜に〜
コメント
ASUSのWL-167G を入手してiBookG4(10.3.9)にてドライバーをインストール後WirelessUtilityUSB(1.1.1.0)にてAirMacBaseStationを認識、電波も拾えているのですが、繋がりません。
システム環境設定>ネットワーク>ネットワークの状況で
Ethernetアダプタ(en1) "Ethernetアダプタ(en1)"は現在アクティブです。"Ethernetアダプタ(en1)"に自己割り当てのIPアドレスが設定されており、インターネットの接続できない可能性があります。
と表示されております。
どうすれば繋がるようになるのか,お教えいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
2005/10/18 11:06 PM by chika
コメント
自己レスです。
MacPeopleの9月号のハードウェア実験室にWL-167Gに関する対処法が詳細に記されていました。
これを読む所によれば、どうもWEPのパスワードの文字数がAirMac側では何文字でも、Macのシステム側で5/13文字に自動変換してしまうので、ちゃんと5/13文字で設定し直さなければならないとの事。
チャンネルの問題もあるようです。
Macで使う場合AirMac側は1〜15チャンネルを自動切替えして無線ネットワークの鑑賞を避ける設定になっているが、WL-167GはMacでは1〜10チャンネルまでしか使えないため、接続出来ない場合もある様です。
うちの場合は8チャンネルで認識しておりましたので、多分WEP文字数の問題だと思います。(10文字で設定しておりますので)
今手元の無いので確認出来ませんが、今晩にでも設定を変更して確認してみたいと思います。
ネットではWEPの情報は見つける事が出来ませんでした。
長文失礼致しました。
2005/10/20 05:40 PM by chika
コメント
> 無線ネットワークの鑑賞を...
↓
無線ネットワークの干渉を...
ですね、失礼致しました。
2005/10/20 05:43 PM by chika
コメント
無事繋がりました。
お騒がせしました。
2005/10/20 10:05 PM by chika
コメント
>chika
情報ありがとうございました。
自分が実際に使っていないものに関してはどうしてもフォローが甘くなり申し訳なく思います。
最近のMacPeopleはライターの方が非常に努力をされているようで、良質な記事を多く目にします。Webよりも情報の速度は遅くなりますので新鮮度は落ちるのでしょうが、その分を質でカバーするようにがんばられているようです。
隅々まで目を通すとかなり有用だと思います。
2005/10/20 10:29 PM by site manager
コメント
いえ、この記事は前に見てたはずなのに失念していました。
たまたま東京出張でアキバに寄った時、家族のiBook用に良いなと思い買い求め、簡単にセットアップ出来ると思っていたら罠にはまってました(汗)
どこかの販売サイトでMacPepoleでも紹介されていた製品と書いてあったのでかろうじて思いだし、たどり着く事が出来ました。
私は生来貧乏性なので、買った雑誌には隅々まで眼を通す主義です。
が、しかし!
それが記憶に残らなくなる年回りになってきました。
多分バックアップバッテリーが上がっちゃったのではないかと思います。
交換したいのですがどこにも売ってない様なので、ご存じの方がございましたら是非情報を頂ければと思います。
2005/10/21 12:00 AM by chika
コメント
はじめまして。私もchikaさんと同じ状況で悩んでいます。
設定についてもう少し詳しく説明して頂けないでしょうか?
現在海外に長期出張中でmacpeopleを参照することもかないません。
よろしくお願い致します。
2005/10/30 05:05 AM by okutai
コメント
okutaiさん、chikaです。
私も出張中だったのでご返事遅れました。
私と同じ状況という事は、無線ルータはAirMacBaseStationなのですね?
そのベーススターションにちゃんと繋がっているMacでAirMac管理ユーティリティを起動してチャンネルの設定とWEPのパスワードの設定を行わなければならないかと思います。
そのAirMacBaseStationのパスワードを変える権限がなければ、接続出来ないという事になるかも知れません。
何かご不明な点があれば、具体的な環境やご不明な点などをお知らせ下されば、少しはお役に立てるかも知れません。
2005/11/01 04:54 PM by chika
コメント
このページを参考に,PowerBookG4/400用にWLI-CB-G54(中古)を購入しました.今近所のカフェバーで無線LAN初体験.別段設定もなく,快適に繋がっています.快適ですね.貴重な情報をありがとうございました.
2005/11/19 09:40 PM by したら
コメント
初めまして こんにちは
私も 自宅のPower MacG4とPowerBookG3で 無線LAN環境を
構築したくて ネットを彷徨ってこちらにたどり着きました
バッファローのWLI-CB-G54なら 手堅そうなので 秋葉原で
I/O DATA のアクセスポイントとともに購入してセットアップ
ドライバーも何も入れずに素直に立ち上がってくれました
PowerBookG3/233 MacOSX10.3.9
PowerBookG4/400 MacOSX10.3.9
I/O DATA NP-BBRM
I/O DATA WN-G54/A
BUFFALO WLI-CB-G54
こんな感じの構成です 本当に参考になりました
ありがとうございます
2005/11/24 09:58 PM by don
コメント
初めまして。
OSX10.3or10.4専用ですが、PCカードでPrism GTチップが
載ったものを使用するドライバがありました。
LINK (binaervarianz.de)のGTDriverというものです。
私が試したところwep無しだと動作確認できましたが、
wep有りにすると、接続できませんでした。
環境にもよると思いますが微妙な感じがしますが
ご参考までに。(一応、作者さんには不具合報告メールしました)
2005/11/28 02:16 PM by cajhon
コメント
助けてください。ルーター機器の更新をしたんですが、PB3(OS9)で使っていた、WLI PCM−L11Gの設定の仕方を忘れちゃいました。
TCP/IPのDHCPサーバ参照のところは何か入力していましたっけ?
あとUSメルコからダウンロードした、Air station Setupは何を登録したかさっぱりです・・・
どこか、設定の仕方を日本語で紹介されているHPなぞないでしょうか?
ルーターはマイナーなREUDOからBUFFALO WHR-HP-G54です。
2005/12/13 08:11 PM by 健忘症
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://anonym.jp/appleshop/sb.cgi/120
トラックバック
2005/02/17 01:57 AM
PowerBook G4 550はAirMac Cardに対応してるけど、速度が...
Glenlivet Studio
トラックバック
2005/03/11 07:24 AM
この前書いたように、iBookG3で使用できるAirMacカードはもう既に生産さ...
K's Garage
トラックバック
2005/05/06 02:52 PM
さて、久しぶりの更新ですが、iBook/G3/600を無線LAN化してみました。「林檎はいかがですか」のAirMacCard 代替品についてのまとめを参考にさせていただきました。
macnoteblog
トラックバック
2005/06/20 04:54 AM
最近、iBook G3を無線LANに対応させようとふと思いつきAirMacカードを購入しようと新宿西口のヨドバシカメラへ行ってきた。ところが・・・iBook G3対応のAirMacカードは製造中止とのこと。現在はAirMac Extreme カードというものになっており規格が違うようなのだ。iBook
Macrazy
トラックバック
2005/07/05 12:42 AM
現在、純正のAirMacカード(802.11b)はアップルが製造していません。なので、私のように古いMacを使用している人間にとってこのカードは、救世主のような存在です。オークションではかなり高価な値段で取引されているのですが、私はデオデオの在庫処分品として格安でゲットしました。[:楽しい:] VAIOの文字が確認できます...
AQUALOG
トラックバック
2005/08/24 10:03 PM
BUFFALO WLI-CB-G54 AirStation 2.4GHz・54Mbps Cardをやっと見つけました。僕はメインでPowerBookG4/1G 12inchを使っているのだけど...
masa's factory web
トラックバック
2005/11/18 09:34 PM
IEEE802.11g/bに対応したUSB2.0の無線LANアダプターを買って...
SHOFOO.WEBLOG@*
トラックバック
2005/12/07 01:02 AM
AirMacカード互換品の装着 † 無線LANが無いと作業に支障が出るため、互換品(WLI-PCM-L11GP)を導入した記録。 ↑無線LAN装置の選択肢 † 現在選択できる無線LAN装置は次の通りです。 USBタイプの無線LANを使用する OS Xでマシンを稼動させる場合、非常...
Macサーバなページ(仮称) (PukiWiki/TrackBack 0.3)