Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2005-01-11)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2005-01-10) 最新 次の日記(2005-01-12)» 編集

Matzにっき

<< 2005/01/ 1 1. 新年会
2 1. 松江
3 1. 年始
4 1. Adding Optional Static Typing to Python
5 1. Python Is Not Java
2. 米子
6 1. Playing with Ruby
2. The Evolution of an Extension Language: A History of Lua
3. MS、ソフトのコンパイル・編集に関する特許を取得
7 1. Optional Static Typing -- Stop the Flames!
2. Typing Ruby - Ruby言語型チェックプログラム
3. 会議
4. “特許テロ”と戦う手段
5. PHPが「2004年のプログラミング言語」に〜TIOBE Index
8 1. The Guido van Robot Programming Language
2. A New Linux Business Model
3. Alan Ver0.08
9 1. 岡山
10 1. The design of the Inferno virtual machine
2. DSL Design Considerations
3. Free Money for Rubyists!
4. YARV: Yet Another RubyVM 0.1.0
11 1. IBM、500件の特許をオープンソースに「寄贈」
12 1. Sun CEOが語る「Javaをオープンソース化しない理由」
2. PostgreSQLをメインストリームに推すPervasive
3. 新年会
13 1. 私はなぜXMLを愛していないか 〜 言語屋の視点から
2. Looking for Japanese allies
14 1. 知識共有を基盤とした高度造船CIMの開発研究
2. Famous and not so famous programming quotes
3. Python in What's Ruby
4. 10代男の子の『なりたい職業』第1位は、プログラマー
15 1. マイクロソフト平野氏「特許は新製品を生み出すドライビングフォースとして無視できない」
16 1. 出雲
2. 誕生日
17 1. ミクロマンマニアックス
2. Linux Magazine 3月号
18 1. Matz's diary:マイクロソフトは、オープンソースソフト陣営にどこまで接近できるのか
19 1. ビジター(訪問者)
2. 『C++の設計と進化』
20 1. Python Optional Typechecking Redux
2. 人材不足と慢性的残業の悪循環を断ち切る : Hotwired
3. Ta-da list
21 1. OOPSLA 2004 Proceedings
22 1. 今日のハック
2. 水鳥ウォッチング
23 1. 松江
24 1. 文法の意味
2. Transmeta、経営再建へ - 知財と技術ライセンス重視へ
3. 知っておきたかったこと --- What You'll Wish You'd Known
4. [ANN] Ruby 2.0!
5. Ruby-on-Rails Effect
25 1. 見直しがすすむGPL
26 1. 米サン、基本ソフト特許1600件を無償公開
2. accident attempt
27 1. Developers Summit 2005
28 1. 三ヶ月目
2. Ten Things Every Java Programmer Should Know About Ruby
3. OOP Is Much Better in Theory Than in Practice
4. ふたば祭
29 1. 『ハッカーと画家』
30 1. 松江
31 1. 「本当にオープン?」、米Sunの特許無償提供に民間団体が異議
2. FSFは将来のGPLに対してフリーハンドか
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス 販売開始一周年!
ユーザ・サーバ数が無制限のライセンスも低価格でご利用いただけます。

2005-01-11 [長年日記]

_ [特許][OSS]IBM、500件の特許をオープンソースに「寄贈」

IBMによって、オープンソースソフトウェアを対象にする限り、特許を主張しないという宣言。

IBMによれば、Open Source Initiative(OSI)によるオープンソースソフトウェアに現在または将来適合する予定のソフトウェア開発に従事しているか、そのソフトウェアを使用しているいかなる個人、コミュニティー、企業にも適用されるとしている。この宣言によりIBMは、IT業界全体で「特許共有」を行う仕組みの基礎固めをしたい考えだ。

実際の宣伝文句とは異なり、実際に寄贈を行うわけではない。 もっとも、たとえほんとうに寄贈を行いたくても現状では「オープンソースを代表する団体」は存在せず、 受け皿がないわけだが。が、この動きをきっかけに そのような(先日のエントリのOpen Source Collectiveのような)受け皿を作り「特許共有」を行うことも現実的になってくる(可能性がゼロではないかもしれない(笑))。

とはいえ、やはり特許のようなものは、持たざるものがいくらあがいても、 持てるものであるIBMのわずかな動き(公開されたのはIBMが持っている膨大な特許のうちごく一部*1)にさえ、 かなわないというのは「世の中の仕組み」を見せつけられたような気がする。

しかし、OSI準拠(「予定」を含む)ソフトウェアだけが対象ということは、 この特許を使いたいためにオープンソース化するという動機を生む可能性があり、 オープンソース陣営としてはありがたい。

結論としては「IBMは対外活動が上手だなあ」というものだ。 オープンソース陣営に対してイメージ向上に非常に効果的な手を適切に打ってくる。

では、IBMで働きたくなるかというと、契約条件の関係で、とてもIBMでその気にはならないが。

いずれにせよ、企業体としてはそのような適切なアクションが取れる存在になりたいものだ。 うちの会社は決して上手とは言えないからな。

*1  IBM所有の特許の一部しか公開されなかったことについて文句はない。むしろ当然の判断だと思う

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
検索

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.