Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2005-08-31)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2005-08-30) 最新 次の日記(2005-09-01)» 編集

Matzにっき

<< 2005/08/ 1 1. OSCON 2005へ移動
2. 「ひろしまオープンソフトウェアコンソーシアム 設立プレイベント」 〜『キーマンが語るOSSビジネスの最前線』〜
3. 今日のハック
2 1. OSCON会場へ
2. IronPython 1.0: Python on the .NET Framework
3. Neko
4. RedRobin
5. 買いもの
6. Tuesday Evening Extravaganza
3 1. OSCON Wednesday
2. Perl 6 Update
3. Apocalypse Now! - Perl 6 Is Here Today
4. 聞き逃したセッションたち
5. FOSCON
4 1. OSCON Thursday
2. Yield to the Block: The Power of Blocks in Ruby
3. 英語で技術プレゼンテーション
4. 10 Things Every Java Programmer Should Know About Ruby
5. Designers' Lunch
6. A Starry Afternoon, a Sinking Symphony, and the Polo Champ Who Gave It All Up for No Reason Whatsoever
7. Skype
8. Reception
9. 最後に
10. 深夜テレビ
5 1. OSCON最終日
6 1. 名古屋着
2. ヒゲを剃る
7 1. 松江
8 1. UNIXUSER 10月号
9 1. 時差ボケ
10 1. 日経Linux 10月号
11 1. 日経Linux 10月号 (その2)
2. 島根県立図書館
3. 連続的な開発と非連続的な開発
12 1. Cipher
2. lambda記法
13 1. お手伝い
14 1. 松江
15 1. セミナリー
2. お盆休み
3. Xorg
16 1. 草刈り
2. マルチプレックスマン(上)(下)
3. The Harry Potter Theory of Programming Language Design
17 1. 図書館
2. チケット
18 1. UUゲラ
2. プレゼン資料
3. 八田真行のオープンソース考現学: Hear Me Talkin' To Ya
19 1. U-20プログラミングコンテスト審査会
20 1. 買いもの
2. 温泉
21 1. 松江
22 1. サヒメル
23 1. 「2005年度日本OSS貢献者賞」受賞
24 1. 『ポケットモンスター ミュウと波導の勇者 ルカリオ』
25 1. Phase Shifting
26 1. Get Things Done
2. OSCONレポート
27 1. ステーク大会 土曜の部
2. LLDN
28 1. ステーク大会 一般大会
29 1. U20プログラミングコンテスト最終審査会
2. Mrs.Martin
3. FEEDBRINGER
30 1. Beyond CL?
31 1. デジタルテレビに潜む危険と脆弱性
2. 国際線チケット購入
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス  Linux・FreeBSD・主要MTAに対応。まずは2ヶ月間無料でお試し。

2005-08-31 [長年日記]

_ デジタルテレビに潜む危険と脆弱性

デジタルテレビが、 月例のアップデートでファームウェアが壊れてしまった、という実話。

昔のテレビと違ってデジタルテレビは結構複雑なものである。 放送データでアップデートできることは良いことだとは思うが、 気を付けないと大変なことになるという話。

記事中では「全国で一斉に強力な違法電波を送信して、テレビのファームウェアを破壊するようなデータを送信してしまえば、日本中のテレビが役に立たなくなる」というメディアテロが懸念されていたが、 これは適切な暗号化技術でほぼ不可能にできると思う。実際に暗号化されているかどうかは知らないが。

しかし、もうひとつの懸念である「テレビ本体が個人情報を保持している」という事実はちょっと恐い。 私はデジタルテレビに反対しているわけではない(全面的コピーワンスには反対している)。 この記事にもあるようにもっとシンプルなシステムの存在を許すことは必要だと思う。 少なくとも今のテレビと同等でただ伝送経路がデジタルなだけというテレビも必要ではないだろうか。

別にHDでなくても構わない。

_ 国際線チケット購入

やっと重い腰を上げてRubyConfのチケット購入を考える。

しかし、インターネットでチケットを購入するシステムというのはどうしてどこもかしこもあんなに使いにくいのか。やりたいことは、「いつから」、「どこから」、「どこへ」、「いつまで」を指定して、チケットを購入したいだけである。

ところが、大抵のチケット屋では、これら「いつから」、「どこから」、「どこへ」、「いつまで」の情報を指定させた後、候補が表示されるが

  • 候補の空席情報を調べようと思うと、改めて「いつから」、「どこから」、「どこへ」、「いつまで」をもう一度、しかも今度は乗り換え情報まで含めて入力させる
  • やっとの思いで飛行機の便と時間を確認できたかと思うと、そこから購入することはできない

なんてシステムはざらだ(というか、どっかのシステムを共有しているみたい)。

楽天トラベルはシステムとしては一番マシだが、それでも

  • やたら長い待ち時間
  • ようやっと表示されたかと思うと謎のエラー(空席がないのか、システムが混んでいるのか、まったく判断できない)
  • 何度も条件を変えてチャレンジし、ようやっとエラーをくぐり抜けて便が表示され、見積りを取ろうとすると、「空席がありません」エラー。だったら候補として表示するなよ。前のページでは「空席あり」だったのに。

やっぱりあきらめた。電話で予約しようかな。人件費を削減するためのインターネット取り引きだと思うのだが、これではユーザに苦痛を与え、信頼を失わせた上で、結局人件費のかかる電話予約に誘導する役にしか立ってないのではないか。

改善を要求する。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
アンテナ
検索

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.