成果発表。ずっこけたのはここ。
こうなると今後の発展に期待がかかるが、高橋氏は「OSの動作検証など初期の目的は達成できた」ことに加え、既に自身の就職が決まっていること、 Microsoft自身が「Singularity OS」として似たようなプロジェクトを推進していることなどの理由から、今後の開発継続には消極的な姿勢を示した。オープンソース化についても「一般的なアプリと異なり、OSカーネルはオープンソースにしたからといって開発者が集まるわけでもない」と高橋氏は否定的。せっかくの新しいアーキテクチャのOS だけに、高橋氏が動けないなら誰か開発を引き継ぐ人間が現れると面白いのだが……。
ちゅーかだな、税金を注ぎ込んでおいてだな、 「初期の目的は達成できた」といって放り投げ、オープンソースにもしないってのは どういう了見かと。 彼の「初期の目的」がなんだか知らないが。
もっとも私も未踏の成果を考えると偉そうには言えないが、 少なくともオープンにはしている。
追記
MYCOMの記事に反して開発者は開発停止の意向はないとの情報あり。
上記の記事は、一般論として「未踏の成果を投げ出すくらいなら、自由なライセンスを付けて公開してほしい」という主張とします。高橋氏が「投げ出す」意図がないなら上記の主張の対象ではなくなります。
ここ数日開発者用CVSリポジトリへのチェックインがたびたびハングする。 どうもversion.hを更新しようとしてデッドロックしているようだ。 リポジトリのあるサーバにログインして手動でロックファイルを削除すると(危険だが)処理が進んだりする。
ebanさんは別に何も変更していないってのにおかしいな。
でも、日ごとに悪化しているような気がする。 一昨日までは数回に一度のハングが、いまや毎回になっている。 だんだん耐えられないレベルになってきた。
いまどきCVSを使っているのが悪いという説もあるが、 これだけ歴史があるとなかなか移行できないものもある。
始まって以来、毎回楽しみに読んでいる連載です。 今回のオドロキはEnumerableのincludeところ、なんでこんなモジュールが出来るのか(まともに機能するのか)と思っていたら、eachを持っているクラスにMix-inすると機能するってことだったのですね。中途半端に「そんなも..
opencvs.org のような別実装がでてきてはいますが、これはもうしばらくかかるようですね、、、
高橋氏に対する意見、同感です。
せっかくおもしろい実装が出来たのだから、みんなでいじり倒して欲しいくらい言って欲しい。
まつもとさんにしては割と辛辣な表現をされているので、
ここ経由でこれから社会にでる若い高橋氏が一様な印象を
持たれるなは少し気の毒な気がします。
同じ放置するでも自由なライセンスをつけて放置してほしいというだけです。
投げちゃいかんとか、面倒を見るべきだとかいうつもりはないです。
もちろん誰にも見向きもされない可能性はありますが、そうでない可能性をあらかじめ否定するのももったいない。
実際に自由なライセンスで公開(放置)された暁には上の文章に補足するつもりはあります。
> ここ経由でこれから社会にでる若い高橋氏が一様な印象を
> 持たれるなは少し気の毒な気がします。
単なる価値観の違いに過ぎないし、むしろ OS が書けるくらいの実力があるんだから、問題にはならないでしょう。むしろ、ライセンス云々よりも、開発を止めてしまう理由について、ちょっと志が低いかな、という印象は受けますが。
なるほど、納得です。もし私が彼の立場なら、子供のころ
近所のオッサンに怒られたようなレベルではなくイカズチを受けたようなショックを覚え、将来に影響しちゃうかもなぁと少し心配になっただけです。
真相は、本人は止める気無いけど記者が勘違いして行き過ぎたって話らしい。まあとっとと止めてソース公開しろって言う人もいるかもしれないけど。
自分の事じゃないから本当は黙っているべきなのかもしれないけど、野次馬だから敢えて。
「本人は止める気ない」というのは有用な情報です。提供感謝します。
いずれにしても自由なライセンスになることを期待したいものです。
今のライセンスだと恐くて第三者は利用できません。
おそらくこんなライセンスにする必然性はないと思うので、できれば変更していただけると多くの人が幸せになれるのではないかと。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1105442577/l50
によると作者はオープンソースにする気はさらさらないようです。自分も自由なライセンスにしてもらってソースを見て勉強したい派です。