Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2005-09-12)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2005-09-11) 最新 次の日記(2005-09-13)» 編集

Matzにっき

<< 2005/09/ 1 1. AC体験
2 1. 夏休み
2. 夕食会
3 1. The Inbox Makeover
2. 図書館→電気工事
3. 人間の器
4 1. 松江
5 1. 目標管理
6 1. るびま 9号
2. 東京出張と台風
3. 眼鏡破壊
7 1. 自宅への長い道
8 1. ラベル検索
2. Ruby Committers Now on Basecamp
9 1. Python411 Podcast Series
2. 眼鏡作成
10 1. 『Ruby on Rails』入門
2. UNIXUSER 11月号
11 1. 松江
12 1. 日経Linux 11月号
2. 新しいソフトウェアの創造を - IPA「未踏ソフトウェア創業事業」成果報告会
3. Ruby CVSリポジトリ、デッドロック
13 1. Microsoft、オープンソースの教祖リクルートに失敗
14 1. 日経Linux 11月号
15 1. 論文
2. rtype
3. 来客
4. 論文
5. 高校生が作った「チョークの粉が落ちる黒板,関数グラフ描画iアプリ」---経産省のプログラミングコンテスト
16 1. Rast検収
17 1. スケジュール指向webメモツール:Calki
2. Is Ruby Better Than ...?
18 1. 特別な日
19 1. 活動
20 1. Linuxソフトウェアアンテナ
2. 深夜のハッカー軍団
21 1. Ruby 1.8.3 リリース
22 1. 見逃した最終回
23 1. 体育祭中止
2. 『まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第1回(1):IT Pro』
3. Innovative Identification
24 1. GTD ツール
25 1. 松江
26 1. 体育祭
2. RMSを活用してWebコンテンツを保護、NTT西日本とMSがサービス開始へ
27 1. とーどー
28 1. RubyPeople
2. 『八田真行のオープンソース考現学』
29 1. 修学旅行
2. Eolasのプラグイン特許、再審査で有効認定へ
3. オープンソース開発者はロックスター?
30 1. ジャストシステムが逆転勝訴--「一太郎」ヘルプボタン訴訟
2. エイベックスが「のまネコ」商標登録取り下げ、CDの特典映像も収録中止
3. 採点・20年後の言語
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス  Hiki も使った新サイト、10/18 リニューアルオープン!

2005-09-12 [長年日記]

_ [原稿] 日経Linux 11月号

書けない...。ほんとに間に合うのか。

...と、ここも読んでる編集者を不安にさせるようなことを書いていいのか?

_ 新しいソフトウェアの創造を - IPA「未踏ソフトウェア創業事業」成果報告会

成果発表。ずっこけたのはここ。

こうなると今後の発展に期待がかかるが、高橋氏は「OSの動作検証など初期の目的は達成できた」ことに加え、既に自身の就職が決まっていること、 Microsoft自身が「Singularity OS」として似たようなプロジェクトを推進していることなどの理由から、今後の開発継続には消極的な姿勢を示した。オープンソース化についても「一般的なアプリと異なり、OSカーネルはオープンソースにしたからといって開発者が集まるわけでもない」と高橋氏は否定的。せっかくの新しいアーキテクチャのOS だけに、高橋氏が動けないなら誰か開発を引き継ぐ人間が現れると面白いのだが……。

ちゅーかだな、税金を注ぎ込んでおいてだな、 「初期の目的は達成できた」といって放り投げ、オープンソースにもしないってのは どういう了見かと。 彼の「初期の目的」がなんだか知らないが。

もっとも私も未踏の成果を考えると偉そうには言えないが、 少なくともオープンにはしている。

追記

MYCOMの記事に反して開発者は開発停止の意向はないとの情報あり。

上記の記事は、一般論として「未踏の成果を投げ出すくらいなら、自由なライセンスを付けて公開してほしい」という主張とします。高橋氏が「投げ出す」意図がないなら上記の主張の対象ではなくなります。

_ [Ruby] Ruby CVSリポジトリ、デッドロック

ここ数日開発者用CVSリポジトリへのチェックインがたびたびハングする。 どうもversion.hを更新しようとしてデッドロックしているようだ。 リポジトリのあるサーバにログインして手動でロックファイルを削除すると(危険だが)処理が進んだりする。

ebanさんは別に何も変更していないってのにおかしいな。

でも、日ごとに悪化しているような気がする。 一昨日までは数回に一度のハングが、いまや毎回になっている。 だんだん耐えられないレベルになってきた。

いまどきCVSを使っているのが悪いという説もあるが、 これだけ歴史があるとなかなか移行できないものもある。

本日のツッコミ(全9件) [ツッコミを入れる]
_ naruse (2005-09-13 02:15)

opencvs.org のような別実装がでてきてはいますが、これはもうしばらくかかるようですね、、、

_ yoosaki (2005-09-13 09:14)

高橋氏に対する意見、同感です。
せっかくおもしろい実装が出来たのだから、みんなでいじり倒して欲しいくらい言って欲しい。

_ suntzu (2005-09-13 12:48)

まつもとさんにしては割と辛辣な表現をされているので、
ここ経由でこれから社会にでる若い高橋氏が一様な印象を
持たれるなは少し気の毒な気がします。

_ まつもと (2005-09-13 13:50)

同じ放置するでも自由なライセンスをつけて放置してほしいというだけです。
投げちゃいかんとか、面倒を見るべきだとかいうつもりはないです。
もちろん誰にも見向きもされない可能性はありますが、そうでない可能性をあらかじめ否定するのももったいない。

実際に自由なライセンスで公開(放置)された暁には上の文章に補足するつもりはあります。

_ 通りすがり (2005-09-13 14:27)

> ここ経由でこれから社会にでる若い高橋氏が一様な印象を
> 持たれるなは少し気の毒な気がします。

単なる価値観の違いに過ぎないし、むしろ OS が書けるくらいの実力があるんだから、問題にはならないでしょう。むしろ、ライセンス云々よりも、開発を止めてしまう理由について、ちょっと志が低いかな、という印象は受けますが。

_ suntzu (2005-09-13 14:44)

なるほど、納得です。もし私が彼の立場なら、子供のころ
近所のオッサンに怒られたようなレベルではなくイカズチを受けたようなショックを覚え、将来に影響しちゃうかもなぁと少し心配になっただけです。

_ 野次馬 (2005-09-13 16:47)

真相は、本人は止める気無いけど記者が勘違いして行き過ぎたって話らしい。まあとっとと止めてソース公開しろって言う人もいるかもしれないけど。
自分の事じゃないから本当は黙っているべきなのかもしれないけど、野次馬だから敢えて。

_ まつもと (2005-09-13 17:02)

「本人は止める気ない」というのは有用な情報です。提供感謝します。
いずれにしても自由なライセンスになることを期待したいものです。
今のライセンスだと恐くて第三者は利用できません。
おそらくこんなライセンスにする必然性はないと思うので、できれば変更していただけると多くの人が幸せになれるのではないかと。

_ 名無しさん (2005-09-14 12:18)

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/os/1105442577/l50
によると作者はオープンソースにする気はさらさらないようです。自分も自由なライセンスにしてもらってソースを見て勉強したい派です。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のTrackBacks(全1件) [TrackBack URL: http://www.rubyist.net/~matz/tb.rb/20050912]

始まって以来、毎回楽しみに読んでいる連載です。 今回のオドロキはEnumerableのincludeところ、なんでこんなモジュールが出来るのか(まともに機能するのか)と思っていたら、eachを持っているクラスにMix-inすると機能するってことだったのですね。中途半端に「そんなも..

本日のリンク元
アンテナ
検索

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.