Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2005-09-15)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2005-09-14) 最新 次の日記(2005-09-16)» 編集

Matzにっき

<< 2005/09/ 1 1. AC体験
2 1. 夏休み
2. 夕食会
3 1. The Inbox Makeover
2. 図書館→電気工事
3. 人間の器
4 1. 松江
5 1. 目標管理
6 1. るびま 9号
2. 東京出張と台風
3. 眼鏡破壊
7 1. 自宅への長い道
8 1. ラベル検索
2. Ruby Committers Now on Basecamp
9 1. Python411 Podcast Series
2. 眼鏡作成
10 1. 『Ruby on Rails』入門
2. UNIXUSER 11月号
11 1. 松江
12 1. 日経Linux 11月号
2. 新しいソフトウェアの創造を - IPA「未踏ソフトウェア創業事業」成果報告会
3. Ruby CVSリポジトリ、デッドロック
13 1. Microsoft、オープンソースの教祖リクルートに失敗
14 1. 日経Linux 11月号
15 1. 論文
2. rtype
3. 来客
4. 論文
5. 高校生が作った「チョークの粉が落ちる黒板,関数グラフ描画iアプリ」---経産省のプログラミングコンテスト
16 1. Rast検収
17 1. スケジュール指向webメモツール:Calki
2. Is Ruby Better Than ...?
18 1. 特別な日
19 1. 活動
20 1. Linuxソフトウェアアンテナ
2. 深夜のハッカー軍団
21 1. Ruby 1.8.3 リリース
22 1. 見逃した最終回
23 1. 体育祭中止
2. 『まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第1回(1):IT Pro』
3. Innovative Identification
24 1. GTD ツール
25 1. 松江
26 1. 体育祭
2. RMSを活用してWebコンテンツを保護、NTT西日本とMSがサービス開始へ
27 1. とーどー
28 1. RubyPeople
2. 『八田真行のオープンソース考現学』
29 1. 修学旅行
2. Eolasのプラグイン特許、再審査で有効認定へ
3. オープンソース開発者はロックスター?
30 1. ジャストシステムが逆転勝訴--「一太郎」ヘルプボタン訴訟
2. エイベックスが「のまネコ」商標登録取り下げ、CDの特典映像も収録中止
3. 採点・20年後の言語
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス  Hiki も使った新サイト、10/18 リニューアルオープン!

2005-09-15 [長年日記]

_ [原稿] 論文

昨年の夏に投稿した論文がやっと採択される。

しかし、お情けで採択してもらったので、修正の指示がかなり多く残っている。 〆切は今日。 やっぱ研究者には向いてないや。

でも、職業プログラマとしても(というか会社員として)かなり失格気味な私の生きる道は...?

自分で満足しているのは言語設計者の立場なんだが、 それって全然商売にならないしなあ。

冗談はともかく、忙しい。

_ [Ruby] rtype

Pugsの向こうを張ってHaskellで実装されたRubyインタプリタ。

すげぇ。

もっともまだまだ未完成だが、その意気や佳し。

_ 来客

会社にお客。オープンソースへの取り組みとか、 オープンソースを武器にした商売とか。

偉そうに発言しているが、それを実現しているのは社長であって私ではない。

_ 論文

こういう日に限って教会の用事が立て続いて、 日付が変わりそうなころにメールで論文を提出。

先に郵便で提出したハードコピーに間違いを見付けてしまい、 差し替えのハードコピーを明日送ることにする。ダメダメ。

_ 高校生が作った「チョークの粉が落ちる黒板,関数グラフ描画iアプリ」---経産省のプログラミングコンテスト

U20プログラミングコンテストの結果がやっと発表になった。 正式決定するまでは箝口令が出ていたのだ。

受賞者のみなさん、おめでとうございます。

今年もなかなか面白いものが集まっていた。 というより、昨年よりもずっとレベルが高かった。 昨年よりも応募総数は減っていたようだが。

さて、もし時間を遡って今年の応募者にアドバイスできるとしたら、 「傾向と対策」は以下のようになるだろう。

  • ゲームは難しい。

    今回の受賞者にもゲームが多いのだが、 実際にはそれ以上にゲームの応募は多い。 ライバルが多く、競争が激しいので難易度が高い上に、 審査員受けはそれほど良くない。

  • 労力と受賞確率はさほど比例しない。

    審査員はソースも読んでいるので、 「力業だな」とか「がんばってるな」とかは分かるのだが、 それは評価点のごく一部に過ぎない。 むしろ光るアイディアの方が評価される

  • 優れたツールよりも独創的なアイディア

    今回個人部門対象を受賞した「Aki黒板」は 黒板を再現するソフトというばかばかしくも独創的なアイディアが評価された。 たぶんこれは一番労力をかけたものでも、一番複雑なものでもないが、 似たものがない点が高く評価されたのだと思う。 もっとも大賞の選考の時には私は講演をしていたので伝聞なのだけど。

もっとも来年は審査員も変わるかもしれないし、同じことが当てはまるとは限らないのだが。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
アンテナ
検索

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.