Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Matzにっき(2004-04-07)
[go: Go Back, main page]

«前の日記(2004-04-06) 最新 次の日記(2004-04-08)» 編集

Matzにっき

<< 2004/04/ 1 1. April Fool's Day
2 1. Curlプログラミングエッセンシャルズ
2. 新人歓迎会
3 1. インターネットマガジン
4 1. 継続は力なり
5 1. SEの現場2004
2. Firebird日本ユーザー会
6 1. デジカメ(2)
7 1. CurlとAlph
8 1. 料理はプログラミングだ
9 1. 入学式
10 1. Code Reading
11 1. 復活祭
12 1. 日本オープンソース推進機構が活動を開始
13 1. 思わぬ検査
14 1. 誕生日
2. 新人研修
15 1. Linux Magazine
2. 「オープンソースエバンジェリストの盲点」?
16 1. 長男誕生日
17 1. 噂のGoogleの1GBメールサービス「Gmail」を最速レビュー!
2. 訓練集会
18 1. 観測問題
19 1. SCO問題
2. 沢山の目
20 1. オープンソースソフトウェア活用基盤整備事業ヒアリング
21 1. 26歳のハローワーク
22 1. 地域差を利用した生き方
23 1. yaccの弱点
24 1. また送別会
25 1. 倉吉支部大会
26 1. 掃除
2. yaccの弱点(その2)
27 1. 転職物語
2. yaccの弱点(その3)
28 1. “北風より太陽”によって米国でデジタルコンテンツとPCが栄える?
2. Babel
29 1. 引っ越し
30 1. テレビ
>>
Dr.Web 予測するアンチウイルス  Hiki も使った新サイト、10/18 リニューアルオープン!

2004-04-07 [長年日記]

_ [Ruby]CurlとAlph

Curlのウリの一つはクライアントサイドプログラミング。 プラグインを組み込めば、GUIもサウンドもブラウザの中から自由自在、ということらしい。

Flashでもできることだが、Curlの方がプログラミングに向いている(ような気がする)。 でもなあ、Curlは(Java+Lisp(or Tcl)+Templateエンジン)のような変な文法だしなあ。

そこで考えるのは、ブラウザ側でFlashプログラムを動かしておいて、 サーバ側と通信するというモデルだ。昔、Ruby/Tkでやっていたのと同じ方法だ。 InfoEther(というよりRubyForgeのと行った方がわかりやすいか)のRich Kilmerが、 そのようなもの(Alph)を作っている。 まだ公開されていないけど。

去年、Ruby Conferenceの時にRichからデモを見せてもらったが、 なかなかいい動きをしていた。 もっともネットワーク遅延が大きくなるとこのやり方では破綻するかもしれないけど。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]
_ ITOU-T15@MAIL.DNP.CO.JP (2004-04-08 13:46)

「変な文法」と言ったら、XMLが混じった言語はたいていそうです。
 <> の量が増えて、XSLT2.0のようにトンネル変数とか
(VB生活者には!です、委員会方式開発のXSLTは特に)XQueryなども。
XAML(MSのScriptlet、DHTMLビヘイビア、.WSF, .HTA、.FRM などの集大成)

Tunneling Variables
http://www.xml.com/lpt/a/2004/03/24/tr.html

_ keisuken (2004-04-08 17:26)

Flash( or Java Applet) + Web Application Framework を現在構築中です。
FlashMX なら ActionScript が ECMA Script 2.0 準拠なので Ruby ほど良くはないにしてもそんなに悪くはないです。
Curl はちょっと読み書きしにくい感じがします。

_ maru (2004-04-08 21:20)

マクロメディアのFlexについてはどう思われますか?
このほうがCurlよりいいのではと思うんですが、ネックはサーバーライセンス代がかかることでしょうか
(FlexはXML形式の定義ファイルからサーバーサイドでFlashファイルを生成するもの)

_ anon (2004-04-09 14:14)

つーかどうせバイナリなんだし言語はどうでもよくてちゃんとコンパイルさえしてくれれば無問題と思う。

お名前:
E-mail:
コメント:
本日のリンク元
アンテナ
検索

RSS feed meter for http://www.rubyist.net/~matz/ Creative Commons License This work is licensed under a Creative Commons License.