Curlのウリの一つはクライアントサイドプログラミング。 プラグインを組み込めば、GUIもサウンドもブラウザの中から自由自在、ということらしい。
Flashでもできることだが、Curlの方がプログラミングに向いている(ような気がする)。 でもなあ、Curlは(Java+Lisp(or Tcl)+Templateエンジン)のような変な文法だしなあ。
そこで考えるのは、ブラウザ側でFlashプログラムを動かしておいて、 サーバ側と通信するというモデルだ。昔、Ruby/Tkでやっていたのと同じ方法だ。 InfoEther(というよりRubyForgeのと行った方がわかりやすいか)のRich Kilmerが、 そのようなもの(Alph)を作っている。 まだ公開されていないけど。
去年、Ruby Conferenceの時にRichからデモを見せてもらったが、 なかなかいい動きをしていた。 もっともネットワーク遅延が大きくなるとこのやり方では破綻するかもしれないけど。
「変な文法」と言ったら、XMLが混じった言語はたいていそうです。
<> の量が増えて、XSLT2.0のようにトンネル変数とか
(VB生活者には!です、委員会方式開発のXSLTは特に)XQueryなども。
XAML(MSのScriptlet、DHTMLビヘイビア、.WSF, .HTA、.FRM などの集大成)
Tunneling Variables
http://www.xml.com/lpt/a/2004/03/24/tr.html
Flash( or Java Applet) + Web Application Framework を現在構築中です。
FlashMX なら ActionScript が ECMA Script 2.0 準拠なので Ruby ほど良くはないにしてもそんなに悪くはないです。
Curl はちょっと読み書きしにくい感じがします。
マクロメディアのFlexについてはどう思われますか?
このほうがCurlよりいいのではと思うんですが、ネックはサーバーライセンス代がかかることでしょうか
(FlexはXML形式の定義ファイルからサーバーサイドでFlashファイルを生成するもの)
つーかどうせバイナリなんだし言語はどうでもよくてちゃんとコンパイルさえしてくれれば無問題と思う。