Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
はてな 徹夜しても疲れづらい体力のつけ方。教えてください。・当方、17歳です。・体力はありませんが、病弱ではありません。・徹夜の原因は、大半がレポー・・
[go: Go Back, main page]

はてな人力検索サイトはてな imacg_468-60.gif
 ようこそゲストさん  トップ・質問する   質問一覧   ユーザー登録   ログイン   ヘルプ 

質問 徹夜しても疲れづらい体力のつけ方。教えてください。

・当方、17歳です。
・体力はありませんが、病弱ではありません。
・徹夜の原因は、大半がレポート書きです。

関連キーワード:レポートト書きポートポー徹夜

質問者:alembert (8)  
質問ID:1134871704 終了 閲覧済み:6
現在の状況:この質問は終了しています 回答ポイント:90ポイント 回答件数:14
質問日時:2005/12/18 11:08:24 カテゴリ:生活・その他 この質問を含むブックマーク

質問者の閲覧済み回答一覧

1. 回答者:Platanus (99) 2005/12/18 11:17:33 この回答で満足! 10ポイント

http://www.fine-club.com/supli/column/049.html
【睡眠不足が続いた時はビタミンB1&B2を】FINE-club〜健康で元気な暮らし情報

やっぱり栄養ではないでしょうか。睡眠が不足している時はビタミンB1とB2が大切だそうです。

ビタミンB1は、豚肉、レバー、胚芽精米、ライ麦パン、オートミールなどに、ビタミンB2は、レバー、さばかれい、納豆、鶏卵などに豊富に含まれているそうです。

あと、やっぱり休められる時は短時間でも体を休めましょう。自分の経験としては、短い時間じっと目をつぶって過ごしているだけでもずいぶんリフレッシュできました。こういう細かい積み重ねでも、けっこう徹夜が乗り切れます。

質問者のコメントalembert (8) 2005/12/18 11:50:45

ありがとうございます。
う〜ん、サプリメントでも代用できますかね?

> 自分の経験としては、短い時間じっと目をつぶって過ごしているだけでもずいぶんリフレッシュできました。
そのまま夢の世界に連れて行かれないか心配です。

2. 回答者:bunnnojou (4) 2005/12/18 12:21:45 この回答で満足! 10ポイント

http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/kenkou/brain/396088
Dr.米山の活脳塾 一夜漬けは「徹夜より、潔く寝る」がコツ - nikkeibp.jp - 健康

ご質問の本旨からは少しズレるかも知れませんが、URLの中段部分には、
「睡眠には、脳を休ませるだけでなく、もっと積極的に、脳に入ってきた情報を整理」って記述があります。
私なんかは最近では時間の計算が出来る場合は迷わずに寝てしまって、
朝方に少し早起きしてレポートとかをやっています。
意外と寝坊したりはしないですよ。
あとは慣れだと思います。私も大学生になってようやくというか徹夜が出来るようになりました。
って、徹夜が恰好いいことでも何でもないんですけどね^^;。
私は出来るだけ睡眠時間を取れるようにして、徹夜は極力避けてます。

質問者のコメントalembert (8) 2005/12/18 13:31:36

ありがとうございます。
早く寝てしまって、レポートが間に合うかどうかが心配です。

3. 回答者:koneko04 (18) 2005/12/18 13:09:37 この回答で満足! 10ポイント

http://yahoo.co.jp/
Yahoo! JAPAN

URLはダミーです。

アタシは高校生の頃に徹夜してお勉強したことなどありませんでした。質問者さんは勉強をがんばっていらっしゃるのですね♪

睡眠時間が少なくなって眠くなるのは、体が「すこし休んだら?」とSOSの信号を出しているのだと思います。

ですが、おそらくは受験勉強などで、ある期間は気合を入れて勉強すると決められているので、勉強すると決めている時間体には眠くならないようにしたいのでしょうね。

聞きかじりの知識なので当てにしないでいただきたいのですが、人間の最低睡眠時間は一時間半だということです。いきなり一日一時間半の生活に体を適応することはできません。

ではどうしたらいいのかというと、

1)自分の睡眠パターンを把握する
2)眠ると決めた時間帯に熟睡するにはどうしたらいいのか考える
3)眠る前に体をリラックスする技術を身につける

ということについてお話しようかなと思いますが、興味はありますか?

質問者のコメントalembert (8) 2005/12/18 13:34:30

興味があります。お願いします。

ただ、勉強で徹夜するのではなくて、レポート書きで徹夜するので、そこのところを把握していただけるとうれしいです。

4. 回答者:palmstar (14) 2005/12/18 14:04:59 この回答で満足! 40ポイント

http://www.casphy.com/bbs/report/
レポートの書き方

・徹夜時に疲労するのは、脳・眼・筋肉です。基本はそれらに十分酸素を供給することです。(1)日頃から有酸素運動をして基礎体力と代謝、肺活量を増やす。(2)徹夜本番時には時々体を動かし深呼吸をする。(3)栄養分特にビタミンやミネラル豊富な食事。(サプリメントには頼りすぎない方が良いと思います)
・何よりレポートの執筆が精神的に高揚する作業だと目が覚めます。面倒くさく感じると眠くなります。レポートの書き方はいろいろな方法論があると思いますが、例えばテーマの構想、構成の設定、アウトラインの制作、文章の執筆、推敲と校正、という風に作業工程を作り、一つ一つの段階を集中して行う事で達成感を感じ、集中を持続させることができると思います。
・蛇足ですが、緊急避難的に眠気を払うにはペットボトルの水をキャップ1杯頭にかけると断然覚醒します(笑)。原始的ですが、コーヒーやガムを噛むよりも数倍効果があります。
・でも徹夜の疲労はやがて体の中に蓄積されていきます。健康を害することもありますので、レポートは早めに仕上げておくのが一番ですね。

5. 回答者:chariot98 (670) 2005/12/18 14:43:13 この回答で満足! 10ポイント

http://suplaw.jp/definition.html
サプリメントの法則 - サプリメントの意味

サプリメントもいいのですが、より効果を期待するなら、「医薬品」です。堂々と効果効能をうたえますので。アリナミンに代表される、ビタミンB系のものを中心に摂取しましょう。

http://www.e-na.co.jp/souken/product/index.asp?tenant_id=10000271&prd;_id=D0021
【創健倶楽部】商品詳細

ビタミンやミネラル、たんぱく質やアミノ酸は、よく木で出来た「桶」に例えられます。どれか1つでもバランスが悪く不足すると、その分しか能力を発揮できないので、バランスよく摂取するように心がけてください。

マルチビタミン、マルチミネラルなどを合わせて摂取すると、より効果が期待出来ます。
もちろん、毎日三食の食事の中でバランスよく栄養が取れるように心がけるのは、いうまでもありませんが。

6. 回答者:azza (3) 2005/12/18 15:16:34 この回答で満足! 10ポイント

http://www.yahoo.co.jp/
Yahoo! JAPAN

(urlはダミーです)

日常から生活のリズム(食事・睡眠)を掴んで食事に気をつけることが一番だと思います。
疲れに対しての耐性があがったとしても疲労は蓄積されどこかに皺寄せがくるはずですので、
レポートのない時にどれだけ体調を整えられるか(元に戻せるか)が重要ではないでしょうか。
「普段から規則正しい生活をした上での徹夜」と「普段から乱れてる生活をしてる上での徹夜」とでは疲労度に相応と開きがあると思いますので。

余談ですが私も昨年まで大学のレポートに追われて徹夜をしてた身だったのですが、サプリメントの黒酢やキュー●ーコーワゴールドが結構ききました。
あと口を動かしていると頭の運動にもなりますのでガムを噛んだりとか。
手軽なサプリメントを選ばれるのならビタミンB群(糖の代謝に関わるビタミン)やビタミンC(不足すると疲れやすくなります)などを摂取するといいと思います。

以上参考になれば幸いです。

質問者のコメントalembert (8) 2005/12/22 00:14:36

皆さん、ありがとうございました。
以上で質問を終了させていただきます。


この質問・回答についてのコメントを書く掲示板「いわし」に公開されます

この質問・回答へのトラックバック(4) http://www.hatena.ne.jp/1134871704

Copyright (C) 2001-2005 hatena. All Rights Reserved.