Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
今日の井原.
[go: Go Back, main page]

designed by www.qrone.org
May
2006
Su Mo Tu We Th Fr Sa
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
INFOMATION
- 自己紹介
- 気になるURLをクリップ
- Awstats を使っています
- サムネイル画像付きのblog検索エンジンです
ベータ版を絶賛公開中!
RECENT ENTRIES
3/21
技術書あげます
3/20
えろい画像だけモザイク
3/14
[読書]けなす技術
2/13
CatchPhraser(きゃっちふれいざー): スニペットとしてキャッチコピーを表示するblog検索エンジン
2/ 6
AdWords appears everywhere!
2/ 6
Cマガジン休刊
1/26
「オープンソースの全文検索エンジンの速度性能比較」のご紹介
1/25
日経コンピュータ誌の特集「IT関連学会の憂鬱」を読んだ
1/23
googleの新卒採用説明会に申し込んでみたよ
1/16
[memo]OpenCVの顔認識機能を使う
1/ 6
自分自身をブックマーク
1/ 6
Newzingo: tagをベースにGoogle Newsを閲覧するインタフェース
12/15
Google Tip: "(ダブルクォーテーション)は閉じなくてもOK
12/ 4
リンク見出し是非裁判の件
12/ 4
脅かされる本人認証
CATEGORIES
MONTHLY ARCHIVES
COUNTER
LICENCE
CONTACT

登録はお気軽に:-)

mail:
shin at windy dot ac
MSN Messenger:
ryoju at hotmail dot com
5 29, 2004
PTTへ逝ってきた

PTTへ逝ってきた。PTTってのは
  http://www.ipl.t.u-tokyo.ac.jp/~kaz/ptt/index.shtmlから引用すると、

PTTは東京近辺の大学を中心に構成された私的な研究会で,計算機,プログラミング,情報処理に関する研究や経験談について,自由なスタイルで発表・議論を行なっています.第1回目が1976年4月に行なわれるという,長い歴史を有する研究会でもあります(履歴は発表リストを御覧下さい).現在は月に1回,東大(本郷),東工大(大岡山),慶應大(日吉),早稲田大(新大久保),電通大(調布),農工大(東小金井)の6大学で会場を持ち回って開催しています.

……ってな感じの、良くいえばhacker悪く言えばプログラミングオタクたちの会合である。詳しいことが知りたいひとは上のリンクをどうぞ。参加費無料、だれでもウエルカムですぞ。

で、PTT。今回の会場は東大の本郷。始まる1時間くらい前にアパートを出て、京王線→大江戸線と乗り継いで本郷三丁目駅へ。京王線の車内で京ぽんを使ってgoogleやらyahooの路線情報やらを駆使し、乗り換えと道順の情報をゲット。おお、便利だ。プリンタで出力するのはおろかURLすら送信しておく必要はなく、http://google.co.jp/にアクセスしてクエリの入力フォームに"PTT"と打ち込めばそこからすべて情報を辿っていけるというのはじつに素晴らしい。つまり京ぽんサイコー。京ぽんサイコーサイコーサイコー。

東大につくとなんかお祭りをやっている。五月祭……なんか聞いたことあるな。この時期に学園祭をやるのか。東大の学園祭はじつに華やかでチャイナや浴衣のおねえさんがそこいらへんをうろちょろして居りとても佳い。どこかのアレな大学とは違いますね。こんなふうになってるならもうちょっと早く家を出れば良かったと思うも詮無く、浮かれあがる構内を素通りして工学部六号館へ。

今日の講演者は和田英一たん。IIJ技術研究所所長にして情報処理学会会誌編集長にして東京大学名誉教授というかな~りえらいひと。つーかリンク先のプロフィールでセグウェイに乗ってるのは何故だ。じっさい写真の通りのイメージで茶目っ気のある話し方をするひとだった。演題は「プログラムの美学」で、美しいプログラムとはどういうものか、どうすれば書けるかということについて、くだけた口調で話された。建築や芸術での美とはどういうことか……という話ではじまって、プログラムに翻って論じ、DijkstraたんやKnuthたんの短いコード(素数判定やソートアルゴリズムの)を参考に挙げてそのアイディアや洒脱に驚嘆し、最後に内容を総括して締めるという流れ。随所随所で和田たんが飛ばすジョークに皆がどっと笑うのだが、どうも理解できないものが多い。教養が足りないんだろうか。ほかの皆はちゃんと分かって笑ってたんだろうか。まあいいや。会場にはどこかで見た顔がたくさん。角田たんに岩崎たんにISの多田たんにジャイアンに竹内研のヒゲ院生(名前しらない)。世間は狭い。

PTTの終わったあとは、友人ふたりと連れだってタクシーで神田へ。目当ての焼鳥屋がやってなかったのでそのへんの居酒屋に入る。コストパフォーマンスは悪いわお味はいまいちだわで宜しくない店だった。次は来ないな。あとはスタバでまた~りして、散会。今日も楽しい一日でした。

トラックバック URL :
http://kahlua.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/102
名前 :

URL :

コメント :

今日の井原. Since 2003.11.12 by Ihara
568 Entries - 665 Comments