Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
今日の井原 - 2004年03月 Archives
[go: Go Back, main page]

"2004年03月" archive

3 29, 2004

VS.NET Academicのアクティべーションがリミット数に達したら

Posted at 3:39 in . | 0 Trackbacks, 8 Comments

 思い出したのでここに書き留めておく。

 持っているひとはご存じだろうが、VS.NET Academicにはアクティべーションが必要だ。初回起動時にダイアログがぴょこりと表示され、インターネット経由または電話経由でアクティべーションをすることを求められる。これをしないと起動回数に制限が掛かり、たしか5回でVS.NETの起動を禁止されてしまう。
 アクティべーションには台数の制限がある。1ライセンスあたり3台までの利用ということになっている。3台を超える台数のPCに同時にインストールすることはできない、というお約束なのだ。なぜacademic版にだけアクティべーションを求めるのかはよく分からないが、企業ユーザに比して学生ユーザはライセンスの意識が低く、防止策を講じないと友人間の貸し借りで際限なく不正コピーが広まってしまうからだろうか。

 で、この間の話。大学院に進むにあたって、研究室のPCを新しく買っていただいた。さっそく新しいPCにVS.NETをインストールし、アクティべーションをしようとすると、「お使いのライセンスは、すでに規定の台数にインストールされています」との仰せ。なるほど、確かにこのライセンスではすでに3台のPCにインストール済みである。ならばと古いPCのVS.NETをアンインストールしてみたのだが、それでもアクティべーションは通らない(それにしても、アンインストールの際にアクティべーションの取り消しをしてくれないのだとしたらかなり不親切だと思う。インターネットにはちゃんと繋がっていたのだが)。結局Microsoftのサポートセンターに電話をして使えるようになったのだが、その手順をここに紹介しておこうとおもう。

 まず、Microsoft日本法人のライセンス認証の窓口に電話をする。電話番号はすでに失念してしまったのだが、たしかここだったとおもう。電話を掛けると録音された案内アナウンスが自動再生される。アナウンスの最後で目的にあったボタンを押すことを求められるが、ここで素直にボタンを押してはならない。アナウンスを3回聞き流そう(ここがポイントだ)。このアナウンスはけっこう長ったらしいので、受話器を耳に当てながら本を読んだりPCをいじったりしてるのがお勧めだ。3回繰り返すとアナウンスはそこで途切れ、オペレータのおねーさんに繋がる。「どうしました」と聞かれるので、「PCを買い換えたんですけどVS.NET Academicがインストールできないんです」みたいなことをおねーさんに説明しよう。すると「もう前にインストールしたものは削除なさったんですね」と念を押されたのち、その場でアクティべーションの手続きをしてくれる。やったね。VS.NETが使えるようになったぞ。ハッピー。

 ところで、上記の手続きに際して、以前にインストールしたものを削除したかというのは確かめようがない(と思う)ので、やろうと思えば1つのライセンスで何台でもインストールすることが出来るのではないかと考えられる。つまり10人くらいで徒党を組んでVS.NET Academicを1箱だけ購入し、それをshareすることだって可能なんじゃないかなーとおもうのだ。そうすりゃ1人あたまの出費はたったの2千円強になる。まあ、さすがにやりすぎるとばれるかも知れないけど:-p

Post a comment to 'VS.NET Academicのアクティべーションがリミット数に達したら'



もうすぐ大学院生になるわけだ

Posted at 2:53 in . | 0 Trackbacks, 16 Comments

 金曜日に大学院の入学手続きを済ませ、電気通信大学大学院へ入学する権利をget。あと2年間も両親に負ぶさってぐうたらできるということでよろこばしい。日本育英会がなにやらお小遣いをくれるというのもすばらしい。勉強には不熱心、研究活動は低調、研究室に顔を出すのはせいぜい週に一日というような感じで、模範的規範的大学院生の真逆を逝くことを目指してがんばろうとおもいます。

 ここ最近の大学院の重点化やら何やらのファクターのためでしょうか、我が電気通信大学でも、大学院への進学率が今年はほぼ5割に達し、進学者数が就職者数に拮抗するところまで行ったとかなんとか。自然、クオンティティが増大するに従って平均的なクオリティは落ちるわけで、ぼくみたいなおバカさんでも大学院に受け入れてしまうこの御時世にはただひたすら感謝、といったところですな。わはは。

Post a comment to 'もうすぐ大学院生になるわけだ'



3 20, 2004

the student day

Posted at 18:13 in . | 0 Trackbacks, 13 Comments

 Microsoftの『the student day』に受かったらしい。アホ面さげてのこのこと出かけてきます。

 定員がたったの1,000人ゆえ、当選はきびしいと思っていたんだが、Showyou氏のblogによると応募者はたったの1,400人だったとのこと。倍率にするとたったの1.3倍だ。この応募者の少なさはアナウンスメントがあまりされてなかったせいだろうか。

Post a comment to 'the student day'



3 14, 2004

crawler01.bloglines.com

Posted at 10:26 in . | 0 Trackbacks, 7 Comments

 自宅サーバのHTTPサーバのログをだらだらと眺めていると、メモ用のblogに"crawler01.bloglines.com"なる謎のクローラが来訪していることを発見。

 bloglines.comってなんぞや……とgoogleると、オンラインのRSSリーダであるらしい。その付属的な機能としてblogを対象としたサーチエンジンを持っていて、そのクローラである様子。へぇぇ。(hail2u解説ページがあったのでリンクを貼っておく)

 隠すようなものではないので、クローラのアクセスがあるのはまったくかまわないのだが、知りたいのはどうやってメモ用blogなんぞのURLを知ったのか、ということ。やはり「今日の井原」から辿ったのだろか。ここの他にメモ用blogへリンクの貼られた場所なんて無いだろうし。

Post a comment to 'crawler01.bloglines.com'



Jリーグ開幕

Posted at 9:53 in . | 0 Trackbacks, 12 Comments

 今年もJリーグが開幕。アパートから徒歩5分の「味の素スタジアム」へと、開幕戦を観戦に行ってきた。カードはFC東京VSアルビレックス新潟。有望な若手選手をやまほど抱え、コンパクトで攻撃的なサッカーを展開するFC東京と、アホほど熱心なサポーターに後押しされてJ2から昇格してきたアルビレックス新潟の一戦。なかなかの好カード。

 開幕戦ということもあって奮発してSS席6,000yen也を購入。味スタのSS席は初体験だったのだが、お高いだけあってやはり良い席だ。センターラインのほぼ真っ正面にして、2階席の最前。そして何より、指定席なので、試合開始数分前にスタジアムに到着するというのんびりさでも、残り物のしょぼい席に追いやられることがないというのが良い。

 試合は出だしから東京ペース。新潟はカウンター狙いで引きこもりサッカーに徹し、ボランチの一枚がDFラインに吸収される形でほぼ5バックになって守っているのだが、東京はサイドを広く使ってあっさり新潟の守備を突破していく。このあたり、サイドチェンジを巧く使い、局所局所で数的優位を作っていく東京のボール回しは見事。新潟の中盤は運動量少なすぎ(山口なんてほとんど地蔵だった)で、ボールを持ってる選手をいまいちフォローできてなかった。んで、25分に阿部のヘディングが決まって東京が先制。新潟は時折カウンターからチャンスを作るんだが、持ちすぎたりイージーなパスミスをしたりでそれを活かせない。東京の守備陣がよくケアしてたし。
 後半になると新潟はサイドの選手が高めにポジションを取るようになり、東京のバランスが悪くなったのもあっておおむね互角の戦い。双方決定機を作るが、決められずそのまま試合終了。
 東京は開幕戦を完封勝利で飾れたし、新潟は後半は互角に戦えてJ1でもそこそこ通用するって感触を掴めたしで、お互いに実りのあったゲームでしたとさ。

 そうそう。それにしても、新潟のサポーターはすごかった。スタジアムの半分はオレンジ色(新潟のチームカラー)になっていたし、声援も東京のサポーターをむしろ凌駕していたとおもふ。駐車場には大型バスがいっぱい並んでいて、ああ、新潟からはるばるやってきたのね、と感動。
 あと、東京の新外国人のルーカスプロフェッサー・尾内にちょっと似てると思いました。目元とか、特に。
 
 

Post a comment to 'Jリーグ開幕'