"2004年09月" archive
9 30, 2004
3Dウェブ検索、バージョンアップ。
gooラボの3Dウェブ検索がバージョンアップしてる。このインターフェースとVivisimoのようなクラスタリング技術を噛ませたらおもしろいとおもう。このツール、インターフェースの優秀さを活かしきれていない感が強く、ちょっと勿体ないなあ。
9 29, 2004
ContextViewer
関心空間の前田たんがこんなものを作っていたらしい。
「Context Viewer」は、ネットコミュニティエンジン「関心空間」のシステムをベースとし、ユーザーが登録した「キーワード」同士の「つながり=文脈(Context)」をFLASHアニメーションで表示するビジュアルな検索インターフェースです。キーワードを「カード」とし、関係を「紐」としたメタファーによって自在に「つながり」を辿ってゆくことができ、これまでの検索ではできなかった「自分の関心事に近い情報」に簡単にアプローチすることが可能です。さらに、地図上の位置情報と個人が投稿した「キーワード」がリンクして、地図上に様々な情報の「つながり」をマッピングしてみることができます。これによって、コミュニティに内在する様々なレベルの情報の関連性を直感的に読み解くことができるようになりました。
『ハコダテスローマップ』とかいうよくわからんサイトで機能限定版を試せる。たとえばこんな感じ。
http://xml.kanshin.jp:8080/index.php?ID=282527&MODE;=normal
ソフィスティケートされたデザインと、flashの実装能力がすばらしい。センスあるなあ。
人、モノ、コトのつながりが一目でわかる関係地図“Context Viewer”発表
http://chizai.flex.jp/contextviewer/
locate: database too small:
尾内研サーバでlocateしようとしたら怒られた。
locate: database too small: /var/db/locate.database
で、lsするとサイズがゼロになってる。
%ls -sal /var/db/locate.database 0 -rw-r--r-- 1 nobody wheel 0 May 26 06:28 /var/db/locate.database
locateのデータベースが初期化されていないらしい。調べてみると、 /usr/libexec/locate.updatedbというスクリプトを実行すればよいらしい。のでさっそく実行。locateできるようになりました。
Google Newsは真に中立か?
「Google Newsって右翼寄りなんじゃねーの?」ってのが話題になっている。
Balancing Act: How News Portals Serve Up Political Stories
http://ojr.org/ojr/technology/1095977436.php
Is Google News Biased?
http://searchenginewatch.com/searchday/article.php/3412721
実際にどうなのかはぼくには分からないが、こういう議論が出てくること自体、強いサイトがただ一つだけあるという状況は宜しくないなあとおもふ。googleの持っているアルゴリズムは現在のところ相対的に優秀なので、しばらくはGoogle Newsの一人勝ちが続きそうではあるけど。
サーバ落ちてました
ここ何日か、研究室のWebサーバが落ちていました。どーもすいませんでした。
#犬塚さん、おつかれさまでした。
9 24, 2004
ジャンボぐーぐる
いいなあ。
Web pages as art (@engadget)
http://www.engadget.com/entry/2486263383983584/
9 19, 2004
Web Accessibility Toolbar (via Web Desining誌 2004/10)
Web Accessibilityに関するさまざまなチェックやシミュレーションを行うツールバー。その機能はあまりにも豊富で紹介しきれないほど。詳細な機能のリストはこちらを参照してください。
使われている画像のリストを表示したり、プラグインを無効にしたりと、専門家でなくても使い勝手の良い機能も多く、とても面白い。触ってみるだけの価値はあります。
Web Accessibility Toolbar(日本語版)
http://jun.mods.jp/atb.html
Post a comment to 'Web Accessibility Toolbar (via Web Desining誌 2004/10)'
お勉強
勉強のため、適当に大学の図書館で本をゲットしてきた。
・岩波講座ソフトウェア科学15 自然言語処理
自然言語処理にまつわる諸々のテーマを片端から集めてきて一冊の本にまとめあげたごった煮のような本。面白そうなところをつまみ食いしてみようとおもって借りた。ちょっと古いのが難(1996年初版)。
・言語と計算4 確率的言語モデル
コーパスを用いた統計的な言語処理を扱った本。一冊丸ごとコーパス言語処理をネタにした本って、日本語で読めるのはほとんどこれくらいしかない。
・エージェントアプローチ 人工知能
とても定評のある人工知能本。以前にも借りたことがあるのだが数十ページでギブアップした。こんどはがんばろう。
なんか『第46回プログラミング・シンポジウム』での発表を目指すことになったらしいし、これからは少しは勉強に時間を割いて逝きたいなっと。とりあえず上の3冊で基礎を固めて、論文読みに入りたいと考えている。
9 18, 2004
ぼくといっしょに『カブロボ・コンテスト』に参加しませんか?
昨日のエントリで紹介した『カブロボ・コンテスト』にさっそく参加登録し、試しに簡単な株式売買プログラムを書いてみたのだが、これがじつに面白いのだ。ぼくとしては本腰を入れて勉強し、ちゃんとしたものを作って参加したいという気分になっている。
とりあえず、チーム名は「クマー同盟」、ロボット名は「クマー」とした(このあたりはあとで変更することもできる)。『カブロボ・コンテスト』では、1チーム3名までの登録が可能となっている。ぼく一人で参加しても良いのだが、できれば仲間がいると一緒に勉強したり実装したりできてよりハッピーなので、この場でぼくと一緒に『カブロボ・コンテスト』に参加してくれる仲間を募りたいとおもいます。一枚噛んでやろうというひとが居れば、是非。
この『カブロボ・コンテスト』、簡単にルールを説明すると、こんな感じになっている。
- 実装言語はjava
- 通信機能や必要なデータ構造は主催者によって提供されており、参加者は株式売買のアルゴリズムだけを実装すれば良いようになっている
- 外部のデータを利用してはならない。 許されるのは『カブロボ・コンテスト』のサーバとの通信のみで、それ以外のインターネットリソースへのアクセスや、ファイルアクセス、データベースへのアクセス等は一切禁止。
- 売買注文は一日一回だけ出すことができる
- 一ヶ月間の運用成績を競う
- 優勝賞金は最高100万円
で、フレームワークがすでにオフィシャルサイトで後悔されているので、ダウンロードし、簡単な株式売買ロボットを実装してみた。
ソースコードはこちら。
試しに動くだけのものを作ってみようということで、アルゴリズムとしては適当でいい加減なものとなっている。一週間前の株価と比較して、割合ベースでもっとも値上がりしている銘柄に買い注文を出す。お金が足りなければ、手持ちの銘柄をぜんぶ売却する。
で。ここが面白いところなのだが、実装した株式売買ロボットを、その場で過去のデータを使ってテストすることができる。いま実装したロボットを動かした結果はこちら。
履歴: 2004/04/02 金 資金: 9,543,000pts 評価額: 10,000,000pts 2004/04/05 月 資金: 9,057,000pts 評価額: 10,029,000pts 2004/04/06 火 資金: 8,564,000pts 評価額: 10,043,000pts 2004/04/07 水 資金: 8,080,000pts 評価額: 10,016,000pts 2004/04/08 木 資金: 7,600,000pts 評価額: 10,000,000pts 2004/04/09 金 資金: 7,130,000pts 評価額: 9,950,000pts 2004/04/12 月 資金: 5,699,000pts 評価額: 9,992,000pts 2004/04/13 火 資金: 4,240,000pts 評価額: 10,002,000pts 2004/04/14 水 資金: 2,869,000pts 評価額: 10,034,000pts 2004/04/15 木 資金: 1,536,000pts 評価額: 9,792,000pts 2004/04/16 金 資金: 200,000pts 評価額: 9,836,000pts 2004/04/19 月 資金: 8,360,000pts 評価額: 9,648,000pts 2004/04/20 火 資金: 5,725,000pts 評価額: 9,665,000pts 2004/04/21 水 資金: 3,864,000pts 評価額: 9,643,000pts 2004/04/22 木 資金: 3,630,000pts 評価額: 9,723,000pts 2004/04/23 金 資金: 1,540,000pts 評価額: 9,750,000pts 2004/04/26 月 資金: 7,717,000pts 評価額: 9,767,000pts 2004/04/27 火 資金: 6,667,000pts 評価額: 9,742,000pts 2004/04/28 水 資金: 6,430,000pts 評価額: 9,699,000pts 2004/04/30 金 資金: 6,192,000pts 評価額: 9,678,000pts 2004/05/06 木 資金: 5,622,000pts 評価額: 9,621,000pts
んん。40万円近くも損してるじゃん。使えないやつだな、クマー。まあ、あんなアルゴリズムじゃこんなものだろうけど。
実行結果のフルバージョンはこちら。
……というわけで、ココまで読んで「『カブロボ・コンテスト』っておもしろそう。参加してもいいかな」と思ったあなたは是非「クマー同盟」に参加してくださいませ。もちろん自分でチームを作ってもOKですよ。
どこかでだれかが
『ネットは新聞を殺すのかblog』の「グーグルニュース、次の一手」というエントリより。本筋には関係ないところに書かれた一文に膝を打った。
わたしのこれまでのIT取材の経験から、複数のユーザーが「欲しい」と考えるような機能は、どこかでだれかが必ず研究・開発中だと考えて問題ないと思う。
仰るとおりだと思います。
グーグルニュース、次の一手 (@ネットは新聞を殺すのかblog)
http://kusanone.exblog.jp/1026386
9 17, 2004
カブロボ・コンテスト
カブロボ・コンテストは、PC上で動作するソフトウェアのロボット(ソフトウエア・エージェント)のプログラムを作成して株の売買を自動で行い、その運用成績を競うものです。
はげしく面白そう。そのうえ最高100万円の賞金まで付いてるとあれば、これはやるしか。
カブロボ・コンテスト
http://kaburobo.jp/
9 16, 2004
GMailに招待します 第三弾
ええと。GMailのinvitation、使い切っても数日すると復活してるんですが。何なんですか。google的には本格的に普及期に入ったんでしょうか。まあいいや。とりあえず欲しい人がいる限り(あるいはぼくがめんどくさくなるまで)ばらまいて逝こうとおもいます。
先着5名様にGMailへの招待メールを差し上げます。欲しい人は、このエントリにコメントを付けるとか、ぼくにメールを投げるとか、メッセンジャで話しかけるとかぼくに直接言うとかして、その意志を伝えてくださいませ。
9 14, 2004
メジャーサイトにリンクされるとすごいなあ、というおはなし
ここ数日で、レコミュニについて書いたエントリが『音楽配信メモ』&『カトゆー家断絶』にリンクされ、『今日の井原』はかつてないアクセス数を記録しておりました。それまで300~400hit/dayで横ばいに推移していたのが、ピーク時には2,234hit/dayを記録してます。すごいや。そのせいもあってか、"レコミュニ"でぐぐると件のエントリがオフィシャルの次に位置していたりします。いささか恐れ多いですが。
9 13, 2004
ジャンボわんこ
TOEICに申し込んだ
試験日は10/24。学部2年(3年だったかも)に受けたときは495という非常にいまいちなスコアだったので、とりあえずはそれを上回ることを目指そう。
よい子のためのNSA
はじめてNSAのサイトに逝ってみた。NSA(National Security Agency, 米国安全保障局)ってのはアメリカの情報セキュリティにおける安全保障を担う組織で、1952年にこっそりと設立され、しばらくの間、その存在自体が機密とされてきたという曰くありげな歴史を持っている。最近では「エシュロン」という通信傍受システムの存在が話題になったりならなかったりしたが、アレを手がけていたのがNSAなんだとか。
で、オフィシャルサイトにどんな情報が載ってるのかと思いきや、やたらフレンドリーで諜報機関っぽくない作りになっている。なんかお子様向けの『NSA/CSS Kids and Youth Page』なんてのもあってちょっと吃驚。意外だ。暗号のイロハについてシーザー暗号から丁寧に説明してあったり、Shockwave製のパズルゲームが置いてあったりする。なんかかわいらしいネコのキャラクタとかも居るし。
なかなか面白いページだとおもったので、ここで紹介しておこう。
NSA/CSS Kids and Youth Page
http://www.nsa.gov/kids/intro.htm
9 12, 2004
『IPAX Autumn 2004』へ出掛けてきた
展示としては既に見たことのあるものが主体で、新鮮な発見というのは無かったかな。山口氏@NAISTと竹内のおっさんの講演はどちらもおもしろかった。しかし、竹内のおっさんはどこに行ってもその姿を見ている気がするな。どうやってスケジュールをやりくりしているのだろう。
山口氏の講演は、企業におけるセキュリティはどのようにあるべきか……というようなお話。中央大学で受けた公開講座の内容とも関連するところが多く、興味深いものだった。遅刻して前半を聞き逃したのは勿体なかったな。一般企業では、情報部門は成果の見えにくい部門であり、彼らに「自分たちは正当に評価されていない」という思いを抱かせてしまうとモラルハザードに繋がる。トップの理解とリーダーシップが必要。セキュリティ・ポリシーを上っ面だけ導入してもすぐに形骸化し、何の立たない。むしろヘンに安心してしまうだけ悪影響。エトセトラ、エトセトラ。居合わせたreservoir氏と話したのが、セキュリティをやってる人たちにとっては、いまが一番良い時期だろう、ということ。ISO17799がこれから注目されてくるだろうし、需給の関係で云っても、今がもっとも供給側が強い時期になるのではないかな、と。
面白かったのはglucose。その存在は知っていながら、まったく触ったことが無かったのだが、それを軽く後悔してしまった。富士通の『Shunksaku』というXMLデータベースの話も面白かった。プレゼンターのおっさん(名前知らず)の語り口が軍隊調だったのが印象的。XMLデータベースというと、とかく検索速度の遅さが弱点として挙げられるが、それを克服するための高速化・分散化の手法が紹介され、「なるほど、そういう手があるのか」と非常に感心してしまった。
ところで今回、ceekz氏と事前に電話番号を交換して、「良かったらお会いしましょう」みたいな話をしていた……のだが、行きの電車のなかでずっとネットサーフィンをしていたせいもあってか昼頃にPHSの電池が切れやがり、PHSなのでそのへんで充電するというわけにもいかず、結局連絡が取れなかった。電話していただいていたなら申し訳ないです>ceekz氏。『Ceekz Logs』を見ると『P2P today』の横田さんもいらしていて楽しいことになっていたらしい。いいなあ。また機会があれば是非。
GMailに招待します 第二弾
気付いたらまたしても招待権が発生してたので、前のようにしてここで欲しいひとを募ろうとおもいます。先着5名様にGMailのinvitationを差し上げます。
欲しい人は、このエントリにコメントを付けるとか、ぼくにメールを投げるとか、メッセンジャで話しかけるとかぼくに直接言うとかして、その意志を伝えてくださいませ。
追記@9/14
人数に達しましたので、GMailアカウントプレゼントキャンペーン第二弾はひとまず中止させていただきますです。また機会がありましたらお願いします:-)
9 9, 2004
Blog Hackers Conference 2004
Blog Hacks の発売を記念して、東京は御茶ノ水にあるデジタルハリウッド御茶ノ水本校にて、Blog Hackers Conference 2004 を開催します。
内容も面白そうで、さっそく登録した。『Blog Hacks』は買ったきり積ん読になっているが、15日までにはきっちり読んでおきたい。
Blog Hackers Conference 2004 開催します(@ NDO::Weblog)
http://naoya.dyndns.org/~naoya/mt/archives/001333.html
9 8, 2004
ドルフィンインターネットのくそ回線を切実になんとかしたい
測定サイトではご覧の酷い数字。
測定サイト http://www.bspeedtest.jp/ v2.3.3 測定時刻 2004/09/08 04:51:05 回線種類/線路長/OS ADSL/-km/Windows XP キャリア/ISP/地域 NTTフレッツADSL 8Mbps/その他/- ホスト1: WebArena(NTTPC) 860kbps(333kB,4.3秒) ホスト2: SAKURAインターネット 100kbps(60kB,2.3秒) 推定最大スループット: 860kbps コメント: NTTフレッツADSL 8Mbpsの平均速度は2.9Mbpsなので とても遅い方です。設定や回線、ネットワーク機器を見直してみてください。 光ファイバは収容局からの距離に関係なく実測20Mbps以上でるので ADSLよりお勧めです。(下位から10%tile)
==== Radish Network Speed Testing Ver.2.4 - Test Report ==== 使用回線:NTT フレッツADSL 8Mbps プロバイダ:SANNET ------------------------------------------------------------ 測定条件 精度:低 データタイプ:標準 下り回線 速度:215.6kbps (26.95kByte/sec) 測定品質:68.5 上り回線 速度:707.6kbps (88.45kByte/sec) 測定品質:96.9 測定者ホスト:f1a01-0040.din.or.jp 測定時刻:2004/9/8(Wed) 4:50 ------------------------------------------------------------ 測定サイト http://www.studio-radish.com/tea/netspeed/ ============================================================
ADSLモデムのリンク速度を見るとまともな数字が出ているので、ドルフィンネットの回線が腐っていると推測される。
ADSL port link status : UP Line mode : G.dmt AnnexC Payload ADSL Line rate(Down): 5728(kbps) Payload ADSL Line rate(Up) : 864(kbps)
月額1,000yenで固定グローバルIPを貰えるということで、多少回線がうんこでも我慢してきたが、最近の体たらくはさすがに許容しがたい。数千円/月の出費増になっても良いので、他のプロバイダを探してみたいと考えている。ついでにADSL→FTTHへの移行も検討したいな。
こうさぎ、out。箱、in。
こうさぎを撤去しました。blogのRSSを読んで学習し、どんどん賢くなっていくという触れ込みだったのに、実際にはぜんぜん賢くなっていく気配を見せず、文章生成のレベルもいまいちなので、いい加減に飽きてしまいました。アカウントは生きているので、将来的に文章生成のアルゴリズムが良好になることがあれば、そのときにはまた登場させたいとおもいます。
代わりにSPECTACLE_MUSEUMで公開されている『SM_mini』を置くことにしました。なんかぴょこぴょこ跳ねるのが可愛いし、無機物な感じが良さげだったので。
Gallina (via Google Blogoscoped)
GMailを利用したblogツール。GMailFSなんてものが登場したからには、これからこの種のツールが色々と出てきそう。
Gallina
http://ion.gluch.org.mx/files/Hacks/gallina/
GMailFS
http://richard.jones.name/google-hacks/gmail-filesystem/gmail-filesystem.html
9 7, 2004
Ariel AirOne Proに招待された(こうさぎ)
きょうはここへ項目とか鑑定する?
きょうかぐらはここにryojuのあともサイボウズした。
きょうかぐらは人をArielしなかったー。
*このエントリは、こうさぎの「かぐら」が書きました。
Ariel AirOne Proに招待された
P2P勉強会のご縁で、アリエル・ネットワークスの岩田さんに招待していただいた。『Ariel AirOne Pro』はP2P技術を使ったグループウェア。「ルーム」という単位でユーザのまとまりを管理するようになってるっぽく、"P2P Study"というルームが作成されていて、ぼくはそこの一員ということになっているっぽい。とりあえず、自分のprofileを書いて、あとはToDoにいくつか項目を追加してみた。
比較対象がプログラマのアルバイトをしていたときに使っていたサイボウズくらいしかなく、それももう3年も前のことなので、このソフトがいけてるのかを鑑定するのはむずかしい。ブラウザをベースにしたインターフェースは非常に使いやすいと感じた。機能はサイボウズに比べると簡潔で、管理よりも情報の共有にフォーカスを絞っているように思える。
ところでぼくの周りでもグループウェアを使っている研究室は割と多くて、尾内研でもこういうツールを使えば便利なんじゃないかという考えがある。現在、尾内研では情報共有のチャネルが分散しており、これを統合することには価値があるように思われる。アナウンスにはメーリングリストを使い、データ共有にはWindowsのネットワーク共有を使い、個人情報管理にはエクセルシートを使っているわけだが、これらを一カ所にまとめられたら良いのでは。スケジュール機能やToDo管理や掲示板まであるし。……とはいえ導入したところで誰も使わないような。
GMailに招待します
なんかinvitationが余っていて捌けないんで、欲しいひとにあげます。いまのところの手持ちは6人分なんですが、1人分は手元に残しておきたいので(貧乏性)、5名様限定でおねがいします。
欲しい人は、このエントリにコメントを付けるとか、ぼくにメールを投げるとか、ぼくに直接言うとかして、その意志を伝えてくださいな。基本的に先着順で、がんがんinviteしていきたいとおもいます。
追記@9/8
人数に達しましたので、GMailアカウントプレゼントキャンペーンはひとまず中止させていただきますです。また機会がありましたらお願いします:-)
9 1, 2004
Microsoft、デスクトップサーチのリリースを延期(via DMNEWS)
Microsoft will release its long-awaited update to its Windows operating system in 2006 without its advanced file search capability, the company said last week.
The Redmond, WA, company said the new operating system, code named Longhorn, would come without WinFS, a system designed to search for information scattered throughout a computer in different file types.
つーわけで、期待のWinFSはLonghornには搭載されないとのこと。デスクトップ検索の覇権を奪うのはどこぞや?
Microsoft Delays New Windows Search Feature (@DMNEWS)
http://www.dmnews.com/cgi-bin/artprevbot.cgi?article_id=30252