●東風フォント制作活動終了のおしらせ (2003年10月21日)
東風フォントに関する活動を終了します。
先のフォント盗用事件 (あるいは事故)の経緯から、本来の開発動機だった 「自由なフォントが欲しい」という希望を満たせなくなったため、開発動機を 維持できない、というのが理由です。
2003年9月29日にて 日立プリンティングソリューションズ株式会社(以下日立) さまより公表された 「フォントの権利侵害について」 に関して、私個人へは、以下の条件を通告頂いております。
おそらく、もし、現段階で東風フォントが完成していたのならば、日立さまと 配布権だけを求めて契約を交わしたかもしれません。
しかし現実には、東風フォントは、いまだ半分を少しうわまわる程度の完成度 にしか達しておりません。全てを完成させるまでにはまだまだ長い時間と努力 を要します。従って開発動機の維持を第一義に考えた上で決断しました。
また、卑しくも、東風フォントの活動に関して、古川個人は一切の責任を負い たくない、と考えており、しかし、この契約によって、それはできない、と判 断したことも隠さずに申し上げます。
なお、既に使用している東風フォントの扱いに関して、古川個人が日立さまと 契約を交わさない以上、全権利を日立さまならびに株式会社タイプバンクさま が予約している状態にあります。もし東風フォントの扱いに関するご相談があ る場合、上記の 「フォントの権利侵害について」 のWWWページに記載されている連絡先にてよろしくお願いいたします。
最後に、2000年11月より最初の公開を行ってから、しばらくの間でしたが、い ろいろご支援いただき、ありがとうございました。
このフォントは、フリーのTrueType形式のアウトライン明朝書体フォントです。 旧名のとおり、渡辺フォントを若干の拡大、および、細字フィルタリングした ものを、スケルトンとしています。新たに、東風明朝(こちみんちょう)として、 新しく名前をつけ、制作に取り組んでおります。
しかし、k14, Kappaといった既存の慣れ親しんだフリーのビットマップフォン トも埋め込まれており(10〜17, 20〜21ドット)、小さなサイズでも、奇麗な表 示を行うことができます(漢字/ASCII部分のみ。半角カタカナ部分は現段階で は未サポート)。
ただし、第1次水準漢字の調整を終え、mozilla, ghostscript(+ VFlib)などで、 それなりに実際に利用することはできますが、全くの製作途中のものであり、 以下のように、未完成です。どちらかといえば、反響や、手伝ってくれる人が いないか、知りたいが為に公開しています。
言い訳になってしまいますが、今の段階では、きちんとした開発フレームワー クもなく、計画性をもって制作に取り掛かれておりません。本当に、プロポー ザルに近いものなので、文書を伴わないいい加減な変更がしばらく続きます。 御了承ください。
なお、ビットマップフォントとして、
永尾制一さんの
製作に使ったものは、
あと、このフォントのライセンスは、 実質的に NAGA10 フォントのライセン スに従います(それ以外が全てPublic Domain相当であるためです)。例えば、 商用利用するような場合は、10/11フォント部分を上記のツールを用いて完全 に削除するか、もしくは、永尾さんへお問い合わせ下さい。
整理不足ですが、アバウトな製作過程を
このフォントは、
アーカイブは、
これらを、一人でやり続けると、何年かかるのか分からないので、もし、これ らを作成することに意味を感じたり、または、協力できるという人がいれば、 メールを頂けると、幸いです。たぶん、どうやったら複数人で作業できるか? ということも分かっていないので、たぶん、そこからディベートすることにな ると思います....
貧弱で無計画な私のものと違って、もっとしっかりしたセンスのある人達が、 もっとしっかりしたプロジェクトを立ち上げていますので紹介します。
時間がなくて、ほとんど何も思考および実装していません。 ブレーンストーミング中で、問題をきちんと落し着れていません...。 私のような完全な素人一人ではフォントの制作に限界があるのですが、フォン トの低コストな共同開のためのフレームワークがない現状、グリフ作成に手を 貸して頂ける人も現れてないのも無理がないと考えています...。
現在、1文字、1ファイルのテキストに落せれば、安心してCVSリポジトリを活
用できるので、いいなと考えています。1文字1ファイルなら
最後に、無謀にも、MSフォントとの比較を行ったものです。レンダリングは Windows 98の
ものを使っています。品質の優劣云々のつもりではなく、絶対レベルとして、
生活に耐え得るものになりつつある、、かな、という程度で参考にしてくださ
い。PDF生成には、ghostscript-6.51 +